この一週間Facebook投稿の一部を紹介。千葉広実さんメッセージを拝見しました。
私の健康体操を、ご理解して頂き誠にありがとうございます。
躰道を道ずれに、人生を楽しむ方々の為になれればと考えております。
今回は用件のみとさせて頂きます、今週の私の指導は、10日(火)9時50分~ 11時20分と午後 1時20分~ 3時 、入間市の公民館。
12日(木)3時~5時 躰道健康体操、所沢市民武道館。
次週は 17日(火)9時50分~11時50分と午後 1時20分~3時、終了後は、入間市武道館で躰道の稽古が可能です。
19日(木)午後 3時~5時、所沢市民武道館とりあえず二週間の予定です。
1971年第6・7回の全日本躰道選手権大会に於いて、特別演武、はじめての「躰道と剣」相手は加藤賢司五段錬士、間合は真剣に対し、少々距離をおいての相応間合で「体気下丹」を意識し帆立構え、相手の袈裟斬りに対し、上半身を変化し、エビ蹴りの極技から原態復帰。 多くの皆さんに「いいね」を頂きありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/42/2538b5e6addfa2d9a9a32134a3a42149.jpg?1588666059)
43年前頃は、躰道黄金時代の幕開けと言って、過言ではなかった時代と思います。
私にとっては懐かしい写真です。
当時はビデオカメラを持つ方が少なく、期待てきませんが、この写真のビデオテープを、お持ちの方がおいででしたら、お知らせ頂ければ幸いです。
躰道世界大会ヘルシンキ 2013の遠征記の投稿の呼びかけをFacebookのニュースフィードで知る。
今朝の読売新聞に目を通していたら、故里の大槌町のことが掲載されていた。
震災後の復興は始まったばかりの様だ、2年半過ぎてもこのあり様、現代の世の中では考えられませんね。
川越市から派遣された職員の方に心からお礼を申し上げさせて頂きます。
因みに二枚目の写真は、私の実家の本家筋に当たる家です。
台風が接近し雨脚が早まる中、入間市武道館に於いて、第 2 3回社会人躰道優勝大会が、行なわれました。
選手宣誓 橋本 花織(沖縄県躰道協会)、島宮 満選手の力強い、躰道五条訓の発声後、午後の決勝戦に入った。