最新の画像[もっと見る]
- FF車は雪道に弱い! 温泉”湯っくランド”でくつろぎました!長野灯明まつり 3日前
- FF車は雪道に弱い! 温泉”湯っくランド”でくつろぎました!長野灯明まつり 3日前
- FF車は雪道に弱い! 温泉”湯っくランド”でくつろぎました!長野灯明まつり 3日前
- FF車は雪道に弱い! 温泉”湯っくランド”でくつろぎました!長野灯明まつり 3日前
- FF車は雪道に弱い! 温泉”湯っくランド”でくつろぎました!長野灯明まつり 3日前
- FF車は雪道に弱い! 温泉”湯っくランド”でくつろぎました!長野灯明まつり 3日前
- FF車は雪道に弱い! 温泉”湯っくランド”でくつろぎました!長野灯明まつり 3日前
- FF車は雪道に弱い! 温泉”湯っくランド”でくつろぎました!長野灯明まつり 3日前
- FF車は雪道に弱い! 温泉”湯っくランド”でくつろぎました!長野灯明まつり 3日前
- アマチュア無線 QSOパーティーの干支シールが届きました! 2週間前
スイカを二種類、ナスとキュウリ、瓜です。
トマトはミニトマトは放置しておいても成ったのですが普通の
トマトはダメでした。
ナスは本当に手が掛かりませんね。素人でも簡単です。
メロンは蒔いたのに出てこなくて、代わりに前の年に捨てた
冬瓜が出てきて、メロンだと思っていたら冬瓜が成って目を白黒してしまいました。
スイカは今回、初めて植えてみました。
北海道にいた頃は親父が趣味でスイカやメロンを栽培していたものですが、今は高齢で手を掛けられず、どうなることやら?
いまどきシーズンで、ホームセンターに行けば、何の苗でもありますね。
我が家は、JAに事前に注文した苗です。
組合員で、後払いなんですが、伝票を計算したら、\8,000近く購入していました。
結構な値段で、はたして元がとれるか不安です。
ナスは、丸、長の2種類、丸ナスはおやき用です。
スイカは、本場(信州では波田のスイカが有名)みたいにいきません。
メロンも同様、味はメロンですが、形は?
なかなか難かしいですね。
我が家も昔、農家をやっていた頃は野菜は自分で作っていました。今は私が片手間で植えていますので、水やりと肥料をやるくらいのもので、手間を掛けていません。
それなのでナスは手が掛からずに出来て助かります。
メロンは昔住んでいた近所の家から送ってもらったのですが
形はともかく、糖度が低くて家で親父が作っていた物に比べると...な味でした。
一緒に貰ったトウモロコシは美味でしたが..
知人でプランター栽培している人がいますが、先日も”赤カブ”を見事に収穫していました。
自然の土より、ホームセンターの土の方が栄養価がある場合もあります。
北海道のメロンは、十勝メロン?有名ですよね。
本当にメロンは難かしいと思います。
トウモロコシですが、最近は鳥獣被害がでてあきらめました。
シーズンには、せっせと買っています。
トウモロコシ大好きです。
ラベンダーなんか水をやりすぎてダメにしてしまい、今回はプランターにホームセンターで買った培養土を入れて、あまり水をやりすぎないようにしています。
野菜も連作を嫌う物が有るので難しいですね。
ナスは簡単に出来ますが、連作はNGだそうなので場所を変える(地植えの場合)しています。
今年は小松菜を収穫せずに放置していたら沢山、種が出来たので処分? に困りそうです。
(多く取れても蒔く所が無いので)
野菜作りも本当にやろうと思うと勉強しないとダメですね。
他には「富良野メロン」とか有るようです。
富良野のメロンは富良野に行った時に、幼なじみの土産に買って行ったことがあります。
十勝メロン? は、あまり聞いたことないですが..
十勝で有名な物といえば「大正金時」(たいしょうきんとき)という豆で隣町の大正町。
旧国鉄の愛国と幸福の中間に有る町です。
「川西ながいも」は昨今は生家の地元ではメジャーで海外にも輸出されているそうです。因みに、ここのJAの組合長って同級生の親父ですが、まだやってんの? って感じです。(^^;;)
私がいた頃は長芋は作られていなかったのですが、今はあちらこちらで作られているようです。
もちろん、ジャガイモや小豆(あずき)、トウモロコシ類も盛んに作られています。ビート(甜菜)という砂糖大根も、生家の近くで昔は作られていました。今は、あまり聞きませんが...
そういえばカルビーの関連の工場も有るようです。
(寄ったことはありませんが、川西町の隣の別府町に有るようで、「じゃがりこ」を作っているそうです)
夕張メロンですね。
不思議なのは、なぜ夕張なんですかね、温室栽培と思いますが、どこでもできそうな感じです。
『大正金時』『川西ながいも』いろいろ名産がありますね。
先日、サツマイモで、白い『太白』の苗を買おうとハガキで申し込んだら、苗は売らないとのこと、丁寧に断られました。
名産にしたいんですね。
品物を買ってくださいだって。
芋を買って、植えて、芽をだして増やすということも考えらえますが・・
何故、夕張のメロン作りが盛んなのかは知りませんが家で作っていた時はビニールで覆って、暑くなると開けたり面倒を見させられました。
うちの近所(集落)でスイカやメロンを作っていたのは我が家だけだったものですが、昨今は作る所も増えたようです。
出荷するまでやっているかは判りませんが...
ブランド物の苗は売りませんか?
たしかに違う所で作って売られて品質が劣ったらブランドイメージが落ちますから、仕方無いのかもしれませんね。
いちご、ぶどう、さくらんぼ、とまと、・・等あります。
いちご、とまとは、苗を買ってきて、水栽培とか、ほぼ工場感覚の栽培もあります。
ぶどう、さくらんぼは、手がかかりますので、簡単にはいきません。
今冬みたいに大雪の時は、ハウスが壊れたり、重油?の量が増えたりで、はたして採算にあうかどうか。
りんごは、今のところハウス栽培はありません。
即ち、人間の手でやるしかないんですね。
サツマイモの苗の件、ブランドを守るにはしかたないですね。
特許みたいなものかな。