「しぬものは しにゆく つつじ もえており」 臼田亜浪
この句を初めて目にしたとき、とにかく怖くて目を逸らしてしまった。
だいたい、この躑躅(ツツジ)という字、画数がこのように多くて
この字を見ただけで怖い気がする。
この「躑躅」は(てきちょく)と音で読み、行き悩む・行きつ戻りつする
という意味だそう。(漢和辞典で調べた)
これがどうして「ツツジ」なの?
この句が怖い理由は「死」という言葉にもある。
桜のあでやかさに「死」を感じる人も多いと思うが、
ツツジの花もあまりに華やかで、亜浪の詠むように燃えるという
表現が本当に似合っている。
起死回生を図るため野外に出て複式呼吸しています。なんてネ!
ツツジの花が終わった後は花がら摘みが
結構大変。でもこれをやらないと来年のお花が
十分付かないのですね。
今年の花は終わっても、また来年に希望をつなぐという事をかみ締めます。
気弱になっていました。
ツツジの明るい生命力を素直に受け入れましょう
あまり深刻に考えないほうがきっといいよね。
少し安心しました。
まさに、ツツジが燃えています。
燃えてしまったら・・・
心を揺り動かされる。それが死であれば
尚更の事だろう。
諦めと微かに持ちたい希望が交差を繰り返し
究極の諦観になった時、本当の気持ちの整理が
成されるのだろうか?
咲き誇る赤いツツジを眺めながらその花に
心を溶け込ませる。
一時の華やかさを心から褒め称えながら優しく
語り掛ける・・・
「思いきり咲けよ、自然のままに・・・
来年も有るんだよね。」
そんな作者の気持ちを感じる・・・
でも、なんと、難解な漢字だろう。
先に逝った人達と再会できるし・・・・
良い所だから、先に逝った人達は、いくら呼んでも戻ってきてくれない、よほど良い所なんだよ^-^v
「いずれ一回は死ぬ。逆にいえば、2度とは死な(ね)ない」と言い換えて、「安心」したのは40才台でしたでしょうか?
近づいてきている死(おのれ自身、近親者、友人知人たちの)に対し、もっと詳細で親身な覚悟が必要になってきたと思っています。