弘前へ出かけたのです。
ぜんぜ~ん咲いていない・・・
こんな感じ。やっと蕾が膨らみ始めたようです。
せっかく遠くから来たのに・・・この枝垂桜は素晴らしいのですよ。
やっと見つけた10月桜。チラホラさいていました。
午前中は雨だったけれど、やっと青空も見えてきた。
桜はまだだったがこんな可愛いお花が。オオバナノエンレイソウ。
スミレも見つけた。
弘前は桜の時期にも何度か来ていますが、
こんな寒いお花見は初めて。しかも全然咲いていなくてがっかり。
だから、来年も絶対来ると硬く心に誓いました。
ぜんぜ~ん咲いていない・・・
こんな感じ。やっと蕾が膨らみ始めたようです。
せっかく遠くから来たのに・・・この枝垂桜は素晴らしいのですよ。
やっと見つけた10月桜。チラホラさいていました。
午前中は雨だったけれど、やっと青空も見えてきた。
桜はまだだったがこんな可愛いお花が。オオバナノエンレイソウ。
スミレも見つけた。
弘前は桜の時期にも何度か来ていますが、
こんな寒いお花見は初めて。しかも全然咲いていなくてがっかり。
だから、来年も絶対来ると硬く心に誓いました。
やっと花をつけたエゾムラサキツツジ。
鮮やかなショッキングピンクの花色。
チューリップは葉っぱがこのくらい。桜のあとに咲きます。
これは水仙。これとは別に
背丈が10センチほどのミニ水仙はもう咲いている。
裏のお隣の倉庫の前にフキノトウが忘れられたように咲いていた。
去年山陰山陽旅行の際、羽田での乗り換えの時に
話題の「空弁」というものを探したが、時間帯のせいか
とうとう試す事が出来ずちょっと残念に思っていた。
それが市内の物産展で思いがけず目にしてうれしかった。
これは空弁の中でも大人気だそうですね。
鯖の塩焼きの押し寿司です。
中を開くとこんな風です。真空パックになっている。
そして食べました。親切に切れ目が入っていて、
キャラぶきの佃煮もついていた。
ネーミングがいいですよね。
みち子さんが心を込めて作っているという感じ。
こんがり焼けた鯖は脂がのっていて寿司飯とよく合ってる。
押し寿司なのでご飯はズッシリおなかに来ました。
醤油をちょっとつけたほうがビールにはいいですね。
この日は少し雲が多い日でしたが、晴れていた。
雪の駒ケ岳です。
周遊道路をぐるっと反対側から見ると、火山の噴煙が見える。
この姿も優雅ですね。
周辺の散策路にはまだ雪がたくさん残っています。
でも、日当たりのいい斜面にはこんな可愛いふきのとうが出ていた。
落ち葉のフカフカのベッドが暖かそう。