22日(月)NHKの『鶴瓶の家族に乾杯』は東京都西多摩郡日の出町でした。
昭和30年大久野村と平井村が合併して日の出村が誕生し、49年に東京都西多摩郡日の出町になりました。
『家族に乾杯』の撮影が行われたのは3月15日ですが、今回は私が5月12日に大久野を訪問した時の写真を紹介したいと思います。
鶴瓶さんが『幸神(さぢかみ)神社祭礼』のポスターを見て訪問したのがこの神社です。
所在地 西多摩郡大久野2129
さぢかみじんじゃと呼ばれていますが、神社の案内にはさちかみと濁らずに書かれていました。
参道の下のシダレアカシデが有名です。
素朴で静かな雰囲気です。
シャガ(射干)が咲いていました。
ヤマブキソウ(山吹草)も咲いていました。
シダレアカシデは昭和17年に国の天然記念物に指定されているそうです。
前回私がここを訪問したのは2008年4月23日でしたが、樹勢に変わりはないように見えました。
神社から鶴瓶さんが町民の女性に連れていかれたのが老人福祉センターで、テレビではご老人の方々のカラオケシーンがありました。
建物の隣には、りっぱな屋根がついたゲートボール施設があるのですが、ここは昔『大久野』という駅だった場所です。
古い地図を見ると、貨物線の終点に『日本セメント西多摩工場』と書いてあります。
今は太平洋セメントと名を変えていますがセメント工場があり、『武蔵五日市』駅から『武蔵岩井』駅まで鉄道が通っていました。
二つの駅の間に『大久野』という駅があったのですが、昭和46年に貨物営業のみとなり、今は線路も撤去されました。
近くにはつるつる温泉という日帰り湯もあるのですが、このあたりは観光地ではないので華やかなものはありません。
幸神橋という小さな橋には昭和9年竣工と彫ってありました。
細い流れは平井川に合流します。
清らかな水には小魚の姿も見えます。
平井川にかかるこの橋は御殿(おどの)橋と言います。
新しく出来た橋の欄干に、赤い花と黄色の仏像の模様が目立ちます。
近くに新井薬師堂があり、そこの薬師如来様を表現しているようです。
橋の下は平井川。
昭和30年大久野村と平井村が合併して日の出村が誕生し、49年に東京都西多摩郡日の出町になりました。
『家族に乾杯』の撮影が行われたのは3月15日ですが、今回は私が5月12日に大久野を訪問した時の写真を紹介したいと思います。
鶴瓶さんが『幸神(さぢかみ)神社祭礼』のポスターを見て訪問したのがこの神社です。
所在地 西多摩郡大久野2129
さぢかみじんじゃと呼ばれていますが、神社の案内にはさちかみと濁らずに書かれていました。
参道の下のシダレアカシデが有名です。
素朴で静かな雰囲気です。
シャガ(射干)が咲いていました。
ヤマブキソウ(山吹草)も咲いていました。
シダレアカシデは昭和17年に国の天然記念物に指定されているそうです。
前回私がここを訪問したのは2008年4月23日でしたが、樹勢に変わりはないように見えました。
神社から鶴瓶さんが町民の女性に連れていかれたのが老人福祉センターで、テレビではご老人の方々のカラオケシーンがありました。
建物の隣には、りっぱな屋根がついたゲートボール施設があるのですが、ここは昔『大久野』という駅だった場所です。
古い地図を見ると、貨物線の終点に『日本セメント西多摩工場』と書いてあります。
今は太平洋セメントと名を変えていますがセメント工場があり、『武蔵五日市』駅から『武蔵岩井』駅まで鉄道が通っていました。
二つの駅の間に『大久野』という駅があったのですが、昭和46年に貨物営業のみとなり、今は線路も撤去されました。
近くにはつるつる温泉という日帰り湯もあるのですが、このあたりは観光地ではないので華やかなものはありません。
幸神橋という小さな橋には昭和9年竣工と彫ってありました。
細い流れは平井川に合流します。
清らかな水には小魚の姿も見えます。
平井川にかかるこの橋は御殿(おどの)橋と言います。
新しく出来た橋の欄干に、赤い花と黄色の仏像の模様が目立ちます。
近くに新井薬師堂があり、そこの薬師如来様を表現しているようです。
橋の下は平井川。