今、味わいのある古いビルを表側に保存し、裏に高層階を建てるということが行われています。
これは「日本橋ダイヤビルディング」ですが、1930年に都市型倉庫として竣工し、東京都歴史的建造物に指定されています。
大事な建物だということはわかりますが、今の私はこの建て方に違和感を感じているので、
後の世の人は「素晴らしい建物を残してくれた」と思ってくれるのだろうかと訝しんでいる状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/6abe65c867a264bdcdfbee83577def4c.jpg)
歩き続けたら兜町の表示が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/f8085bc516ad87583d709ef7fdcdf437.jpg)
「東京証券取引所」のビルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/900e2cf7f971b59a72203e53d2e7a5e4.jpg)
ビルは多分ここまで続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/e43df9fae65f51e5187fff5eccfb5766.jpg)
「兜神社」は明治時代「東京株式取引所」が設けられるのと同時に造営されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/67/b4565a3c3153f47e5437e25dca229314.jpg)
神社の上を首都高速道路が覆う今の状況ですが、これからどんどん変わっていくようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4d/fc3315325e9a05974bd30ad88f0e9901.jpg)
安置されている「兜岩」は1050年代に源義家が兜をかけて戦勝を祈願した岩で、町名の元になったと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7e/46ed6b046f9d7bd14405f91b3d529cfd.jpg)
街の案内板を見たら「鎧の渡し跡」があると書いてあったので行ってみることにしました。
初めの予定ではとっくに折り返すつもりだったのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/71/7fabd296727ddeb08f17f1ea5ae3280e.jpg)
「鎧橋」という橋がありましたが、ここに「鎧の渡し」があったのかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/9529553936635b75b20aec95039e527b.jpg)
橋のたもとのお地蔵さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/71adc32afb5c05a80ecba1dfefca5177.jpg)
源義家が奥州平定の途中、ここで暴風逆波にあい、鎧一領を投じて祈ったと記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d8/b3c4ebbde88d618de92d8cc846a60a48.jpg)
日本橋川の上も首都高速道路が覆っている状態で、この先は隅田川です。
これは「日本橋ダイヤビルディング」ですが、1930年に都市型倉庫として竣工し、東京都歴史的建造物に指定されています。
大事な建物だということはわかりますが、今の私はこの建て方に違和感を感じているので、
後の世の人は「素晴らしい建物を残してくれた」と思ってくれるのだろうかと訝しんでいる状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/6abe65c867a264bdcdfbee83577def4c.jpg)
歩き続けたら兜町の表示が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/f8085bc516ad87583d709ef7fdcdf437.jpg)
「東京証券取引所」のビルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/900e2cf7f971b59a72203e53d2e7a5e4.jpg)
ビルは多分ここまで続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/e43df9fae65f51e5187fff5eccfb5766.jpg)
「兜神社」は明治時代「東京株式取引所」が設けられるのと同時に造営されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/67/b4565a3c3153f47e5437e25dca229314.jpg)
神社の上を首都高速道路が覆う今の状況ですが、これからどんどん変わっていくようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4d/fc3315325e9a05974bd30ad88f0e9901.jpg)
安置されている「兜岩」は1050年代に源義家が兜をかけて戦勝を祈願した岩で、町名の元になったと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7e/46ed6b046f9d7bd14405f91b3d529cfd.jpg)
街の案内板を見たら「鎧の渡し跡」があると書いてあったので行ってみることにしました。
初めの予定ではとっくに折り返すつもりだったのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/71/7fabd296727ddeb08f17f1ea5ae3280e.jpg)
「鎧橋」という橋がありましたが、ここに「鎧の渡し」があったのかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/9529553936635b75b20aec95039e527b.jpg)
橋のたもとのお地蔵さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/71adc32afb5c05a80ecba1dfefca5177.jpg)
源義家が奥州平定の途中、ここで暴風逆波にあい、鎧一領を投じて祈ったと記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d8/b3c4ebbde88d618de92d8cc846a60a48.jpg)
日本橋川の上も首都高速道路が覆っている状態で、この先は隅田川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/1dd372be1716a6d7d1ae6ec0fa895de1.jpg)