たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

玉川上水にも秋が

2014-09-20 09:32:02 | 玉川上水
このところ足が痛くて散歩に出かけられなかったのですが、来週はゴルフコンペがあるので、どれくらい歩けるか試してみようと思い、玉川上水の遊歩道を歩いてみました。

薄ボケた色の蝶に出会いました。
今まで見てきたヒョウモン蝶はほとんどオレンジ色だったのでよく目立ったのですが、この蝶は地味な色で静かに花に止まっていたので見落としてしまうところでした。


薄い緑色がかかっていたので、もしやミドリヒョウモンと調べたところ、やはりミドリヒョウモンのメスでした。


玉川上水の上流部は時々草刈りが入るので、なかなか野草の群落に出会えないのですが、今年は入り乱れて咲いていたので嬉しくなりました。


アキノタムラソウ(秋の田村草)です。


ワレモコウ(吾亦紅)も、「ほんとはこんなにたくさんあったのね」と驚くくらい咲いていました。




あちこちで彼岸花が咲いていると聞きますが、ここにも咲いていました。 一輪。(笑)


もう終わりかけのツルボもちらほら。


真っ白いセンニンソウ(仙人草)も咲いています。


遠目には目立たない雑草のカラスノゴマ(烏の胡麻)ですが、近付いて見るとかなり可愛い花ですね。


クサギ(臭木)の実が熟し始めていました。


これからだんだんトルコ石のような水色になり、やがて黒く熟していくのです。
あゝ ほんとに秋が来たんだわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の出歯亀

2014-09-18 19:54:55 | 
昔、お風呂がある家が少なくて、あちこちに銭湯があった頃、しばしばデバカメ(出歯亀)という言葉を耳にしました。
女湯を覗く行為を指していたと思いますが、語源について興味のある方は、皆様各自お調べくださいませ。

ふと気づくと、見知らぬ猫が濡縁に座って、じと~~~っと家の中を覗いていました。
猫の出歯亀

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2014-09-16 16:04:20 | 日記
この3連休は孫たちと過ごしたので、それなりに忙しくはあったのですが、あまりおもしろいことはありませんでした。
思い出すままに、少し日記にしてみます。

まず今日のこと。
お友達と4人で、レストランで食べ放題のランチ会をしていました。
飲み物などを選んで席に戻ると、留守番をしていたメンバーが「今、地震よ。 ほらっ 揺れてる揺れてる」と言うのです。
私は立っていたのでわからなかったのですが、電気が揺れているのを確認しました。
その後、娘1から「地震、大丈夫だった」とメールが入りましたから、かなり強い揺れだったのだと思います。
私の返事は「予知できなかった~~~
娘1の返事は「私も

実は私たち、地震が予知できると錯覚しているのです。
私は、ずっと前の千葉の地震を予知できたことがきっかけなのですが、今回の大き目な地震を予知できなかったことは、それが偶然だったことを裏付けていると思います。
内緒でどんな予知か、書いておきますね・・・・・耳鳴りです。
笑われても仕方がないですね。(汗)

昨日のこと
昨日は敬老の日でしたね。
これもおかしな話なのですが、敬老の日なので私が娘2と孫、息子と孫の4人に夕食を御馳走することになったのです。(汗)
どこに行こうかと相談中、私が「焼肉 みたいな」って言ったら、息子からクレームがつきました。
「なんだよ、その若者みたいな言い方は。 疑問形が多すぎるんだよね。 若者と言うよりは、おばさんたちの癖だね。 普通にしゃべっているのかと思うと、急に疑問形になる・・・みたいな
と。
文句言われて御馳走して、踏んだり蹴ったり。(笑)

一昨日のこと。
娘1の夫と性格について話していた時。
娘1の夫と私の性格には共通した部分があり、それは災難に合わないよう細心の注意を払い備えること。 にもかかわらずお調子者なので、万全だったはずの備えが一気に崩れることがしばしばあること。(笑)
その結果、私たちの性格の名称が決まりました。
ちょうしんもの
意味は、小心者だけどお調子者だということを合わせた造語です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛾の幼虫

2014-09-12 14:58:14 | 日記
今年の夏は、いささか夏バテ気味でした。

それでも、このところちょっと涼しかったので、庭と家庭菜園の草取りをしました。
そしたらネ あんまり嬉しくないものに出会ってしまったの

セスジスズメという大きな蛾の幼虫です。
蛾はきたない茶色ですが、幼虫はかなり派手です。
背中に目玉の模様がたくさんついていて、どっちが前かわからないじゃない


しばらく見ていたら、体が細い方に進みだしました。
ということは、ほんとの顔は細い方についているのか・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水の植物 ツリガネニンジン

2014-09-10 16:44:06 | 日記
1週間ほど前のことですが、玉川上水の土手に、驚くほどたくさんのツリガネニンジン(釣鐘人参)が咲いているのに出会いました。


ちょっと近付いて、段になって咲く花の様子を撮ってみます。


もっと近付いて、清楚で可愛い花を撮ってみました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする