すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

日本一有名な猫

2009年03月21日 | 日常の謎&ウンチク話
子供の頃、家に猫が居たせいか、猫を題材にした作品にそそられる
不思議と漫画家や作家は猫好きが多いような気もするし、犬よりも猫を扱った作品も多い気がします。

「長靴を履いた猫」など古今東西、猫を題材にした作品は多々あれど、日本で最も有名な猫の作品の1つといえば夏目漱石の「吾輩は猫である」ではないでしょうか。




「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当(けんとう)がつかぬ・・・」
と始まるこの小説。ついこのこの間TVでも放送されていましたが、実はモデルが居たんですよ。夏目漱石の家に迷い込んできた1匹の黒い子猫がモデルなんだそう。


 ←漱石の孫にあたる人の著書、黒猫ちゃんでしょ?(笑)

漱石の奥さんはたいそう猫嫌いだったものの、漱石の「置いておあげなさい」との言葉一つで夏目家の一員となった黒猫ちゃん。作品と同じようにその猫も名前はなく、漱石に「猫、猫」と呼ばれていたそうです。

作中の飼い主、苦沙弥先生も中学の英語教師で偏屈な性格で胃が弱くノイローゼ気味というところも漱石自身と似ていますよね。

作中の「吾輩」はビールに酔っ払った末、水の入った大瓶に誤って落ち、溺れ死にますが、夏目家の猫ちゃんは4年間飼われたのち物置でひっそりと死んでいたそう。
猫が死んだ時、漱石は猫の死亡通知を出したそうで、それには「長らく病気療養中だったウチの猫が昨夜いつの間にか物置で死んでいました。葬儀はウチの裏庭で行いましたが、主人は「三四郎」を執筆作業中につき、弔問はお断りさせていただきます」な内容が書かれて居たんだとか(笑)

その後9/13の猫の命日には毎年弟子を集めて神楽坂の「川鉄」の鴨鍋を振る舞い法事をし、カツブシご飯と鮭の切り身を備えたというし、かの文豪もこうした愛猫家というか、猫バカっぷりな一面を知るとなんだか、とっても身近に感じるから不思議です
貧乏だった夏目家がこの「吾輩は猫である」のヒットで救われた部分もあるので、感謝という意味もあったんでしょうね~
ちなみに猫嫌いの鏡子夫人はその後も福猫を求めて、黒い猫を探して飼い続けたそうですわ


こぼれ話ですが、タイトルとなったこの冒頭部分。
実は最初、漱石はこの本の題名をこの冒頭にするか、それとも「猫伝」という名にするか迷っていたそう。
それを友人である高浜虚子が「冒頭の言葉がいいよ」と勧めてくれ、皆さんお馴染みの「吾輩は~」の題名になったんだとか

「猫伝」だったら、私も読んだかどうか微妙だわ~(苦笑)

国際郵便事情

2008年03月04日 | 日常の謎&ウンチク話
この間、初めて異国へ国際郵便なるものを出してみました。
あて先はアメリカ・・・パスポートすら持っていない私にとっては未知のお国。
気分は「初めてのおつかい」の子供の気分ですがな・・・(笑)

全国各地へ「愛の箱」(という名の漫画箱)を送っているので郵パックは出しなれているものの、はて?国際郵便となるとどうなのか全く不明・・・
という事で思って郵便局に聞きに行ってみました

すると面白いんです

日本の小包郵便(郵パック)だと箱の縦cm+横cm+高さcmの合計で料金が決まり、重量は30キロ以内なら何キロでも変わらないのに対し、国際郵便だと長辺cm+短辺の周囲cmが2M以内であればよく、あとは重量によって料金が違うとの事。
またダンボール箱の荷物であっても中に手紙が入っていれば「小包」ではなく「郵便」扱いになるそうです。

小包の場合は中に何が入っているか、現地語(アメリカなら英語)で内容物と個数の表記をしなけれればなりませんが、郵便だとそれは不必要らしい・・・
どちらにしろ検疫はあるのでナマ物をはじめ、入れられないものもあるらしいですが、例えばアメリカの場合は牛肉製品など(ジャーキーやコンビーフなんかもダメらしい)
その辺りは国によって違うので、郵便局でもはっきりわからないらしい・・・

さて初めての国際郵便・・・届くまでドキドキでした
入れたものの中で税関ではどれにどんなチェック入るか??とか、不可の場合は荷物ってどうなるんだろう??とか色々妄想してしまいましたが、なんとか無事に届いて任務完了!!

遠い遠い異国へ1週間程度で荷物を届けてくれるなんて凄いですね

樹霜

2008年01月17日 | 日常の謎&ウンチク話
連日寒い日が続きますね。
北海道の中でも温暖といわれるこの地域でも朝の出勤時の気温は-10℃・・・歩くと顔やすねが痛いです

草木に霜や氷がつき、真っ白に見えることを総じて「霧氷」というそうですが、これって実は3つに分かれるの知ってました?

・樹氷
冬山などで、過冷却水滴からなる濃霧が強風によって樹木などの地物に衝突し、その衝撃で凍結・付着した氷層。一般的には、氷層を付着させた樹木そのものを指して樹氷と呼ぶこともある

・粗氷
過冷却水滴からなる霧が、樹枝などの地物に衝突して凍結した半透明~透明の付着氷。樹氷よりも気温の高い環境で生ずる。層状構造。樹氷よりも組織が大きめである

・樹霜
空気中の水蒸気が昇華して樹枝などの地物に付着した樹枝状ないし針状の結晶。いわゆる霜。過冷却水滴が凝固してできる樹氷や粗氷とは区別される。
(以上、wikiより抜粋)

樹氷くらいしか、知りませんでした~(汗)

トップ写真は会社の壁の枯れ草
-10℃という厳しい冷え込みでwikiでいうところの「樹霜」になってます

日中、お天気だったため(それでも-4℃だけど)霜が解けて本来の姿を現したのがこちら


凄いねー自然って偉大な芸術家です

ホモ・・・?

2007年11月06日 | 日常の謎&ウンチク話
釣りに行くと夜中の2時とか3時に起きての行動となる為、船の上で食事を取ります。
これが大して動いていないのに結構お腹が空くのよ・・・まぁ夜中の2時から行動して、帰ってくるのが昼の2時過ぎですからね~(苦笑)

最初自分でオニギリを作って持っていっていたのだけど、最近は面倒くさいのでコンビニに頼りきり。たいていオニギリ3つにお茶、それと飴やら、ドラ焼きやらのオヤツの他に魚肉ソーセージとかも買って持って行きます。
片手で食べれるものばっか(苦笑)

この間の釣りの時も当たり前の様にコンビニでお買い物をしているとあるモノに目が留まりました

 懐かしのソーセージ

うう~ん、私の子供の頃は見たこと無かったけど??
私の魚肉ソーセージといえば「マルハの魚肉ソーセージ」なんだよね~
って、目を引いたのはそれが理由ではありません

ココ↓
 ホモソーセージ(爆)

「ホモ」って、あのホモではなく、牛乳とかである「ホモジナイズト」のコトなのかしら??と思って調べてみると、やはり「ホモソーセージ」の「ホモ」は、英単語の"homogenized"(均一する)からとっており、魚のすり身を全体が均一になるよう、よく混ぜ合わせた生地を使用しているから・・・・なんだそうな

でも漫画に脳をヤラレ、しかも少し腐も入っている私にはなんともバラのかほりを感じてしまったのでした(爆)

手抜きのお手伝いさんがいたジャスティン宅ではマルハの魚肉ソーセージにマヨネーズをかけたのが出されていたみたいだけど、バージルの家で食卓に出されていたのはたぶんこのソーセージに違いない(爆)

と、あらぬ妄想をする私でした
(すまん・・・オタクねたで・爆)

イチョウの木

2007年08月31日 | 日常の謎&ウンチク話
事務所に帰ってくると、同僚のTさんがなにやらブツブツと言いながらPCを使って検索している。
「どうしたの?」と聞くと、どうやら調べ物を頼まれたそう

なんでも同じ同僚のSさんから「自分の家にイチョウの木を植えているのだが、そのイチョウが今まで一度たりと実(銀杏)をつけたことがなく、もし判れば考えられる原因を調べて欲しい」と言われたそうな。
ご本人曰く、ちゃんと雄株と雌株と2本植えているらしいのだが・・・

えぇ勿論仕事外のお話です(笑)
でも「判ったよ~」と気軽に言えるのがウチの会社のいいトコでもあるんだよね

ってことで、私もググって(googleで検索)みましょうか・・・・

すると、こんな事が判りました
イチョウと言うのはギンナンが採れる事から「銀杏」と書かれる事が多いのだけど、祖父(公)が種子をまいても 実がなるのは孫の代になることから、「公孫樹」とも書かれるらしい。
それだけ実がなるまで長くかかる樹という意らしく、たいていは25年以上かかると言われているらしいのです。


Sさん、現在 御年64才 
家を建ててから15年

あと10年は無理みたい(苦笑)


そのことを説明すると
「俺、ギンナン食えるまで生きているかなぁ・・・」とポツリ(苦笑)

頑張れ!!Sさん!
自家製ギンナンを食べれるその日まで


一生幸せでいたかったら・・・

2007年08月16日 | 日常の謎&ウンチク話
釣りバカ仲間から教わった、中国のある諺(ことわざ)

 1時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。
 3日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。
 8日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。
 永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい。

この諺を教えてもらった時、未婚の私は
「結婚による幸せって、豚肉を食べるより短いんかい!!」
と驚いたものだけど、釣りバカの道に足を踏み入れている今となっては「釣りを覚えた幸せ」というのは良く判ります(笑)
まぁ「お父さんったら、釣りばかりに行って・・・」と奥様から言われる世の既婚男性諸君の言い訳にも思えるけど、趣味というものは自分自身の心を豊かにさせてくれものだよな~と(笑)

さて私のもう1つの趣味である漫画の中でイギリスの諺だという、こんな一説を見つけちゃいました
名香智子さんの漫画「ラブ・コレクション」の中からの一文
 
 1日幸せでいたかったら、床屋に行きなさい。
 1週間幸せになりたければ、結婚しなさい。
 1ヶ月幸せになりたければ、馬を買いなさい。
 1年幸せになりたければ、家を新築しなさい。
 一生幸せでいたければ、正直な人間になりなさい。
 
あれれ~何処かで聞いたフレーズだわ、コレ(笑)


面白いので調べてみたら、この類の諺は色々あるようで、起源も特定の国名は書かれて居なく、「西洋のことわざ」として紹介される事が多いらしい。
ただ中国では幼い頃から「人に騙されるな」と親が子供に教えることから「正直な人間」ではなく「釣りを覚えなさい」と変化した可能性があるとのこと。
太公望のお国らしいといえばそうだけど、お国柄と言うか、ちょっと世知辛さも垣間見えるの・・・

さて近代になって作られたと思われるバージョンにはこんなのもあったり

 1日だけ幸せでいたいならば、床屋にいきなさい。
 1週間だけ幸せでいたいなら、車を買いなさい。
 1ヶ月だけ幸せでいたいなら、結婚しなさい。
 1年だけ幸せでいたいなら、家を買いなさい。
 一生幸せでいたいなら、正直になりなさい。

また違うモノでは最後の一生幸せの部分が「牧師になりなさい」となっていたり、「庭師になりなさい」となっていたり、色々バージョンがあるようです
それにしても、どれを見ても「結婚による幸せ」がすんごく短いのに笑えた
いつの時代も「結婚による幸せ」は短くて、あとはただ「忍耐あるのみ」とでも言っているんでしょうかね?(苦笑)


さて皆さんはご自身が「一生幸せでいられる」為には何が必要だと感じるでしょうか?

イタドリ

2007年05月29日 | 日常の謎&ウンチク話
暖かくなるとグングン伸びるイタドリ。
成長すると草刈するのも大変なくらいに硬いし、これにつく毛虫に刺されると腫れるので、あまり大きくならないうちにせっせと刈り取るハメになる雑草なのだけど、地方によっては今時期は山菜として食べるトコロも多い。

ひぃさんのトコで面白いことに気がついてしまいました。

イタドリが食べられることは知ってましたが、地方によって色々な呼び名があるらしいのです。

北海道では「イタドリ」の他に「ドンガラ」と呼ぶんですが、四国では「たしっぽ」、九州南部では「ワッパ」と呼ぶそうな。
面白いのでちょっと調べてみることに・・・。

茎をかじると酸っぱいことから「スカンボ」とも呼ばれるのは知っていたけど、他にもサシドリ、サシボ、サシガラ、イッタンダラ、ダジイ、ドガランボ、ドンド、ヤマタケ、ナベワリ、タンジ、スッポン、スイスイ、コジョウコンなどなど出てくる出てくる色んな呼び名。

食用の他に漢方薬としても用いられ、利尿や生理不順に効果があるほか、若芽を揉んで傷口に貼りつけると痛みが和らげる効果があるとのこと。イタドリの名は痛みを和らげるという意味の「痛み取り」がその語源だと言われているそうな。

やっかいな雑草と思っていたけど、思っていたよりイタドリって凄いヤツでした。
何でも決め付けてみてはいけませんね、反省、反省

汁粉と善哉

2007年01月02日 | 日常の謎&ウンチク話
正月休みとあって毎日の夜更かしがたたってか、今日も起きたらお昼近く。
箱根駅伝がすでに4区になってました(苦笑)

昨日からウチのくーまんも正月バージョンです
  ・・・お前、男の子だったんだね(笑)

さてもそもそと起きると台所にはお汁粉(つぶ餡の俗に言う田舎汁粉)が出来てました。
朝から汁粉・・・いや好きだから食べるけど(汗)
餅を入れ、くつくつと煮てるとふとこんな事を考えてしまいました。

こちらではこし餡も粒餡も「お汁粉」だけど、善哉もつぶ餡の汁粉じゃないの?

私の勝手な解釈だと
・こし餡の汁粉→「お汁粉」
・つぶ餡の汁粉→「田舎汁粉」または「善哉」

そして「お汁粉」は中のお餅は餅にかぎらず白玉団子やカボチャ団子を使っても「お汁粉」だけど、「善哉」は「焼いた餅」限定という感じがしていたのです


んで、ちょこっと調べてみると東日本と西日本で違うんですね

関東版
・汁なし→「善哉」
・粒あり汁→「田舎汁粉」
・粒なし汁→「御前汁粉」

関西版
・汁なし→「亀山」
・粒あり汁→「善哉」
・粒なし汁→「お汁粉」

関西は「粒の有無」、関東は「汁の有無」で区別しているみたい。

私はどちらもごっちゃに解釈していたみたい・・・(笑)
旅行に行って甘味処に入ったら、メニューのこんなトコもチェックしてみると面白いかもしれませんね

そうそう餅以外を入れるのはどちらに分類されるんでしょうか
やはり汁なし・ありとか粒なし・ありの区分でよいの?


よーじやのあぶらとり紙

2006年09月25日 | 日常の謎&ウンチク話
連休に京都旅行に行った友達から戴いちゃいました、これ。
京都で有名なよーじやのあぶらとり紙。女性には嬉しいアイテムですよね。

そういえば以前金沢へ行った時もお土産屋さんにも沢山のあぶらとり紙がおいてあったんですよ。そして金箔工芸館に行った時に知ったのですが、薄ーく金を延ばすのには紙に金を挟んで叩くんだとか。その金を挟む紙(金箔打紙)というのが脂を良く吸い、化粧直し紙(あぶらとり紙)に最適なんだそうで、そのせいで金箔工芸の盛んな金沢ではあぶらとり紙がよく売られていると聞いた事がありました。

京都のお土産としてもこの「よーじや」を始め、あぶらとり紙って有名だけど、金箔となにか関係あるのかしら?と思ったら、金沢の金箔工芸師がこのあぶらとり紙を京都の芸妓さんにあげたところ、化粧直しとして大人気になったという説もあるそうです。

金沢と京都・・・二つのあぶらとり紙の有名どころにそんな繋がりがあったとは・・・ちょっと驚き。

戴いたあぶらとり紙はほんのりいい香りがして、ちょっと京都の雅を感じてしまいました。

でもこのよーじやの絵・・・一体誰が書描いたんだろう???
あぶらとり紙の由来よりその方が気になる(爆)

恐るべきヤツ、その名は脂肪

2006年09月23日 | 日常の謎&ウンチク話
さて、昨日の話とちょいとリンクしますが、私達の体は食べ物を食べることによって熱を生み、活動できるエネルギーとします。食べすぎなどで余ったものがご存知「脂肪」となり体内に蓄えられるわけですが、足りない場合はその蓄えられた脂肪が使われるのでしょうか?

実はね、そう簡単ではないみたいなんです・・・

ご飯を食べると分解されブドウ糖となり、エネルギーしとして使われるわけですが、余ったブドウ糖は肝臓へグリコーゲンとして蓄えられます。ここに蓄えられるのがおよそ800キロカロリー、ほぼ1食分のカロリーです。そしてこれより余ったものが脂肪酸となり体内で脂肪として蓄積されます。
仮にお米やパンなどの炭水化物しか食べていなくても余分なカロリーは全て脂肪となってしまうのです。

じゃ反対に足りない時はというと
まずは肝臓に蓄えられたグリコーゲンをブドウ糖に戻し、消費します。
そしてそれでも足りない時は筋肉に含まれるアミノ酸が分解されブドウ糖になるのです(糖新生)。
ですが脂肪はブドウ糖にはなれないので、足りないブドウ糖の代わりをすることはありません
よくダイエットをするとリバウンドをすると言われるのは、体内で脂肪は使われないまま、この糖新生が起こっている為なのです。

じゃ脂肪をなくするのはどうしたらいいか・・・

それは皆さんご存知の「有酸素運動」
大量の酸素で燃やすこと・・・私がもっとも嫌いなことです(爆)

たまたまある内科医の先生(しかも肥満体型)からこの話を教えられたのですが、その先生曰く、
「ダイエットしようと思ったら、まずお腹を空かして、肝臓のグリコーゲンを消費した後に有酸素運動だよ、人間はそこまでしないと痩せないんだから、そんな大変なコト、自分は最初から諦めている」とおっしゃってました(爆)

生活習慣病の中に「肥満」も入っているはずなのだが・・・(苦笑)

げに恐ろしき、脂肪・・・ヤツを簡単に退治する方法はないものだろうか・・・


朝ごはんって大切

2006年09月22日 | 日常の謎&ウンチク話
今月は労働衛生準備月間なので、ちょいとそれに関わるお話を・・・

ウチの職場でも「朝食は取らない」と言い切る人が居ます。
理由は朝は食欲がない、昔から食べたことが無い、総カロリーが多くなるから太る、時間が無い等々。
最近の小学生でも朝食をとらない子が多いとのこと。成長期の子供のことを考えると無理にでも少しでも親御さんは食べさせて欲しいのですが、母親自身も朝食を食べないのであまり強要しないのだとか・・・ちょっと驚きと同時に悲しいですね

さて何故朝食が大切なんでしょうか?

実は人間が食べ物をとるとそれが体で燃やされ、体を維持したり動かすエネルギーとなりますよね。その大きさの単位が「カロリー」と言われるものです。

同じカロリーのお肉を食べても、お米を食べても、野菜でも同じ様に使われると思いがちですし、食べなきゃ体の脂肪をエネルギーとして使われると思われていますが、実は炭水化物から出来る栄養素・ブドウ糖しかエネルギーとして使えない場所があるんですよ。

それは脳と赤血球

筋肉などは脂質やたんぱく質(アミノ酸)をエネルギーとしても使えるんですが、大切な脳はブドウ糖しかエネルギーとして使えません。しかもこれが足りない時間が続くと脳は低血糖を起こし、気を失ったり、酷くなると意識障害を起こしてしまうんですね。

朝食を抜くと昨日の晩御飯から次の日のお昼まで15~18時間もの間、脳は肝臓などに蓄えられたグリコーゲンをブドウ糖に戻し細々と使うしかないことになってしまうのです。これでは朝礼の時に貧血で倒れたり、頭も働かなく成績が上がらないのも無理からぬ話。

特に成長期の子供は筋肉などの骨格を作る大切な時期です。
1食抜くだけでたんぱく質やビタミン、ミネラルも足りなくなってしまいます

朝ごはん、食べてますか?

食欲がないという人は少しでも食べてくださいね
そしてヨーグルトや牛乳だけという人、是非バナナなどの果物なども少し食べて下さい。
果物に含まれる果糖も体内で脳の栄養源となるブドウ糖になりますからね

バスタオルって・・・

2006年06月13日 | 日常の謎&ウンチク話
こんな記事発見 使用したバスタオルを乾かして再利用する派ですか?


えっ・・・・


しないの?(←女としてあるまじき行為か?)


これで見ると洗濯するが過半数は「1度使ったら洗濯する」らしいですが・・・

プールとかで使うならまだしも、洗ったばかりの自分の体を1回拭いてすぐ洗濯なの?部屋に干して、もう一回使うのが当たり前だと思ってました(汗)

毎日お風呂入って、毎日家族分のバスタオルを洗濯するのって結構大変そうだし、結構収納するのにかさばるバスタオルを普通の家ってどれだけを持っているんだろうとちょっと不思議な気もするんだけど・・・そう思うのは私がモノグサなだけなのね

あっちなみにウチにあるバスタオルって7~8枚です(そのうち新品が2枚)、少ない?


クリスマスケーキ

2005年12月24日 | 日常の謎&ウンチク話
今日はクリスマス・イブですね。
いや、もうここ何年もクリスマスだからと言って、誰かと祝ったり何かをしたりってしたコトはないので私にとっては単なる普通の日なんですがね。
まっウチは由緒正しい、浄土真宗なんで1人で4月に甘茶でもかけますがな・・・・(←ちょっと強がり)

さて年前に美容院に行っておきたかったのでちょっと出かけてきました。
カットが目的ってより殆ど白髪染めがメインなんですけどね。
いつもは根元だけ染めるのだけど、毛先も色が抜けて来たので全体を染め直しました。自分で染めれば安く済むって判っているんですが、どうも不器用なんであちこち汚しそうで・・・何より面倒臭いし(←結局コレかよ)
でも他の人に髪を洗ってもらうって何でこんなに気持ちがいいんでしょ。。脳からα波がビシバシ出てきる感じがして眠たくなります。自分でシャンプーしてもこんな気分にならないのに不思議だなぁ

さて最近のクリスマスはケーキも買うこともしてなかったのでついでに三星の本店に寄ってショートケーキを買ってきました。ホールで買おうかなとも思ったんですが買ったら1人で半分以上食べそうなので・・・。

それにしてもクリスマスにケーキって誰が考えたんだ?
キリストの生誕とは関係ない気がするのだが・・・。

と思ってちょっくら調べてみたら
「ブッシュ・ド・ノエル」という木の形をしたケーキは北欧でキリストの生誕を祝い薪を燃やしたのが由来なんですって。またゲルマンの人たちのふる里バルト海に面したリトアニア地方では柏の薪を暖炉で燃やすと、一年間無病息災で暮らせるという神話があるそうで、そんなのも由来の1つなんでしょうね
「ブッシュ・ド・ノエル」って名前自体、フランス語で「クリスマスの薪」ってコトなのでそのまんまですね。

ドイツ地方が発祥である粉砂糖で包まれたシュトーレンというクリスマス時期に食べる菓子パンがあるんですが、これも「布の包まれた赤ちゃん」=「産まれたばかりのキリスト」をイメージして名付けられたという説もあるそうな。。。

キリストを食っちゃっていいんかい!

とも思ってみたけど、パンはキリストの肉って言うしねぇ・・・いいってことか(苦笑)

さて日本のクリスマスケーキといえば苺と生クリームが定番ですが、これって洋菓子メーカーの不二屋がデコレーションケーキの販売拡大をねらって打ち出されたのが発端なんだとか・・・

こう書くと商業主義に乗せられているのか~!!と思ってしまいますが、キリストのバースディケーキって考えれば腹もたたないか・・・美味しいケーキを思いっきり食べる滅多にない機会ですもんねぇ

では皆様、良いクリスマスを!
Merry Christmas!!



胸部レントゲンの謎

2005年11月30日 | 日常の謎&ウンチク話
いや~アスベスト問題、凄いことになってますね・・・
特に中皮腫に関しては労災の適用または同等の扱いになってきています。
中皮腫は石綿と因果関係が最も濃い疾病なので、発病された人が何処の職場で石綿に触れたか判らなくても労働基準監督署に相談すれば調査もしてくれるとか・・・。

この間、衛生管理の講習会に出席してきましたが、今まで労働疾病の発生というのは、

・低濃度で長期間(または長時間)有害物質にさらされている(例えば「じん肺」など)
・高濃度で短期間(または短時間)有害物質にさらされている(「例えば「有機溶剤中毒」など)

って事が常識だったのですが、このアスベスト(石綿)ってのは
「低濃度で短期間」でも発症するって事で、今までの常識が通用しないんだとか。欧州では早くからその毒性が取りざたされていたのにも関わらず、日本は事後措置が遅れたってことで国の責任もあるみたいですし、労働監督署も色々悩んでいるようです。

アスベストに接触しないことが一番ですが、使用する建物に吹きつけされていたら自衛ってのも限度がありますよね。また意外と知られていないけど、配管などの断熱シールや溶接時の防火シートにも使われていたりもするし・・・。
ウチの職場でも念のため、健康診断時の胸部レントゲン撮影を間接撮影から直接撮影にしようかという話が出ています。

さて問題です。

X線被爆量を考えると、直接撮影と間接撮影、どちらがX線被爆が少なくて済むと思いますか?





Ans 直接撮影の方が少ない

ちょっとびっくりしませんか?
私はてっきり直接当たるんだから直接の方が多いのだと思い込んでました(←私だけ?)

直接と間接、どう違うのかというと
直接撮影はX線を人体にあて、そのまま直接フィルムに写すのですが、間接の方はX線が人体を通過後、蛍光版→平面反射鏡→補正レンズと経由してからフィルムに写すんだそうです。レンズや鏡を経由することによってフィルムに縮小して写すことが出来るんだとか。
なので直接で写すと原寸大フィルム、間接で写すと10cm程度のフィルムになり、フィルム代のこともあってか間接の方がお値段が安くなるんだそうです。
ということで被爆量も間接撮影は反射させる分、ロスも考えてX線照射量が多いんでしょうね・・・。

つまり直接間・間接って表記は人間ではなく、写し取るフィルム主体の表現ってみたいです(苦笑)




カツオ節あれこれ

2005年10月21日 | 日常の謎&ウンチク話
昨日、仕事で安定所に行ってきたんですが、その車の中でこんなラジオがかかってました。

「『カツオ節削り節』と『カツオ削り節』の違いとは?」って内容なんですが、皆さんはこの2つの違いって判ります?

そのラジオによると
「カツオ節削り節」とは鰹を乾燥させて、カビ付けするという工程を2回以上行った鰹を削ったもので
「カツオ削り節」は鰹を乾燥させて削ったモノの違いなんだそうです・・・知らなかった。

ちなみにカツオ節削り節に使うこのカビは納豆菌や味噌などのカビと似た仲間でカビ付けをする事で旨味や風味が増えるそうですが、薫りや味が繊細になり、おひたしや冷奴などあっさりした食べ物に良く合うそう。
反対にカビ付けをしていないカツオ削り節は薫りも味もダイレクトで濃く、出汁をとるのに向いているそうです。

和食って奥深いなぁ・・・。

ちなみに我が家で使っている削り節は「カツオ削り節」でした。
これをおひたしにも使ってました、しかも違和感無くかけてたし・・・私の舌ならこんなもんか(苦笑)

さて皆さんのお宅の削り節はどちらでしょう?
試しに用途に合わせて削り節を使ってみるのもいいかもしれませんね。