goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

新人類?

2006年02月24日 | 日々つれづれ
今時期って会社の共済の更新時期なのですが、ウチの会社の男の子の持ってきた申し込み用紙を見てちょっとびっくり。なんと鉛筆書きでした。

私が「こういうのは契約書と同じなんだからボールペンで書かないとダメなんだよ」と言うと、彼は「間違ったら困るから、鉛筆で書いたんです」と言った。

3枚複写の用紙なんだから、鉛筆でもボールペンでも間違ったら同じじゃ!!(爆)

えぇ、くっきりはっきり2枚目3枚目にも写ってましたよ。
今時の若いモンの考えはよく判らん・・・・

私も昔、勤め先のあった背丈ほどもある観葉植物にアブラムシが発生し、掃除機で吸い取ろうとして、先輩に「たれちゃんて、新人類なんだから・・・」と呆れられたコトがありましたが、きっと同じ気持ちだったんでしょうね。

私も年をとってってコトだな・・・


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新貝類? (倉敷の隣の隣の隣の隣の隣の隣の街)
2006-02-24 22:22:01
浜辺に掃除機をかける、ちょんまげで裸エプロンのウサギ連れの兄貴は、新貝類でしょうか?
返信する
 (るー)
2006-02-24 23:27:37
げんにい。こんなところに。

たまにはうちにも書き込んでくださいよう(笑)



それはさておき、「御中」の使い方を知らなかったり、「~会社様 ご担当XX様」と様を重ねて書いたり、「拝啓」のシメが「早々(←使い方も字も間違ってるし)」だったり、社長に向かって「ご苦労さまです」と言ったり、極秘資料をシュレッダーにもかけず、ゴミ箱にそのままポイしたり。



そういうのは、「新人類」というより、多分「ビジネスマナーを知らない」んだと思います。



ちなみに全部、五円玉部長のいる会社の新人君でした。



見てるほうが冷や汗かくっつうの。

返信する
あれっ・・・ (たれぞ~)
2006-02-24 23:38:02
>倉敷の隣の隣の隣の隣の隣の隣の街

↑は若人だと思っていました(汗)

げんさん?それとも若人?



うさぎは連れていなくてもイタチを連れていたら新貝類でしょう(爆)いう超牡蠣類かもしれません



>るーさん

私も全然威張れない位にビジネスマナーがない人です(冷汗)

特に電話対応が・・・(汗汗)

いやビジネス文書も苦手です・・・丁寧語になっちゃうんだ



1から研修してこないダメだわ
返信する
神貝類 (ある意味倉敷も隣尾道も隣呉も隣)
2006-02-25 11:35:42
苦しゅうない。よきにはからえ。
返信する
新人類・・・ (wancorosuke)
2006-02-25 15:11:37
私は昔から「今時の若いモンは・・・」って言ってました。

かなり老成しちゃってるようです(笑)。

ちなみにあだ名は「オッサン」でした。
返信する
Unknown (Unknown)
2006-02-25 23:56:35
>ある意味倉敷も隣尾道も隣呉も隣



↑こっちはげんさんだね?

なんだかよく判らん(苦笑)私もまだまだ修行が足りんな



>wancorosukeさん

「おっさん」って・・・・私より若いのに(笑)

私のちゃらんぽらんぶりを見られたらwancorosukeさんに怒られそうだわ(きゃ・☆)
返信する
Unknown (このは)
2006-02-26 00:04:55
こんばんは~。

どこにでもいますね~!今の若者は(笑)

こういう事を思う私も歳を取ったなぁって思いますよ・・・。



3枚の複写用紙に鉛筆って(笑)

意外と、若者じゃなくて年輩者にもいますね~。



ちなみに私の会社にカタカナの「シ」と「ツ」が分からない人がいます!

「オホーツク」って書くのを「オホーシク」ですもん。

私もマナーあるとは言えないですが、不思議な事が多いです・・・。
返信する
みんなそうなんですね(笑) (たれぞ~)
2006-02-26 21:42:25
>このはさん

そういえばこのはさんのコメントを見て思い出したことが・・・

3000年も昔の古代エジプトでも「今の若者は・・・なっとならん!」みたいな落書きあったらしく残っているそうです。



すごいな~そんな昔っから続いているのね、こう言う言葉って(爆)

私たちも言われる側から言う側になったって事なのかな?でももっと年配者にはまだまだそう思われているのかしらね(笑)



>「ツ」と「シ」

ああ、いますね~こういう字。

あれって本人達はちゃんと読めているんでしょうか?その見分け方を知りたい
返信する

コメントを投稿