今日全国的に暑かったようですが、富山の方も3日連続の真夏日となりました。
今雷雨が激しかったですが、ようやく雷 静かになりました。
県民カレッジの【はつらつリーダ研修会】の自主研修【越中の山野草に親しもう】に参加しました。
私が受講生なのに、地元の者?と言うわけで、案内を頼まれ、頼まれればイヤといえない性分で、【来拝山】へと入りました。
グリーンシャワーを浴びながら、動植物に触れ合いましたが、撮った自然のもの、少しだけ投稿します。
【座長の挨拶】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/cc19c9a6e5c42d07d138e2286c580b0d.jpg)
【リョウブ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/b9611693b193c145199886ccb06e0892.jpg)
【オカトラノオ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/233d1f0732b02dc9176a94b50bc5c71b.jpg)
【ムラサキシキブ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/140dd33e98c4402aa5b55d89f5ae174a.jpg)
【ブナ】・・・・巻きついているのは、ツタウルシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ff/46de4d1442b63ead8d807fea24fd39a1.jpg)
【モウセンゴケ】・・・・食虫植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/65/799152424b54d925ae31a2a69ab6ba86.jpg)
【モウセンゴケの花】・・・・花を撮るタイミングが難しいのですよ。(土・日観察者にとって) ピンボケになってしまいましたが、マクロを持って行けば良かったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/58eac90800fc5db4d93e33e3565ebb66.jpg)
【オオカメノキの実】・・・・ムシカリとも呼びますが、もう実が充実してきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/41/ec8d64cefb5ab1d0a2f00a79cf9dade6.jpg)
【エゾアジサイ】・・・・自生種で、日本海側の多雪地帯に見られる紫陽花です。葉の形と花茎の出方が、ヤマアジサイと違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/49/a525e363db1d05d8336354cf4e99c926.jpg)
【ピンクのエゾアジサイ】・・・・エゾアジサイは、普通青が一般的ですが、何故かピンク色になっています。 土壌の関係でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/c8efba0966fcab1a7b3bbd1646f5b2d2.jpg)
毛虫嫌いのお方は、以下見ないで下さい。
こんなでかいのいるの!!。 とにかくでかい 10cm以上はゆうに有りました。
蛾の幼虫なのか、名前がわかりません。
参加者は、一様に直ぐこの場を過ぎ去りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/913577384172796a0ddda8ebc4ef78a8.jpg)
=herai=
今雷雨が激しかったですが、ようやく雷 静かになりました。
県民カレッジの【はつらつリーダ研修会】の自主研修【越中の山野草に親しもう】に参加しました。
私が受講生なのに、地元の者?と言うわけで、案内を頼まれ、頼まれればイヤといえない性分で、【来拝山】へと入りました。
グリーンシャワーを浴びながら、動植物に触れ合いましたが、撮った自然のもの、少しだけ投稿します。
【座長の挨拶】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/cc19c9a6e5c42d07d138e2286c580b0d.jpg)
【リョウブ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/b9611693b193c145199886ccb06e0892.jpg)
【オカトラノオ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/233d1f0732b02dc9176a94b50bc5c71b.jpg)
【ムラサキシキブ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/140dd33e98c4402aa5b55d89f5ae174a.jpg)
【ブナ】・・・・巻きついているのは、ツタウルシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ff/46de4d1442b63ead8d807fea24fd39a1.jpg)
【モウセンゴケ】・・・・食虫植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/65/799152424b54d925ae31a2a69ab6ba86.jpg)
【モウセンゴケの花】・・・・花を撮るタイミングが難しいのですよ。(土・日観察者にとって) ピンボケになってしまいましたが、マクロを持って行けば良かったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/58eac90800fc5db4d93e33e3565ebb66.jpg)
【オオカメノキの実】・・・・ムシカリとも呼びますが、もう実が充実してきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/41/ec8d64cefb5ab1d0a2f00a79cf9dade6.jpg)
【エゾアジサイ】・・・・自生種で、日本海側の多雪地帯に見られる紫陽花です。葉の形と花茎の出方が、ヤマアジサイと違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/49/a525e363db1d05d8336354cf4e99c926.jpg)
【ピンクのエゾアジサイ】・・・・エゾアジサイは、普通青が一般的ですが、何故かピンク色になっています。 土壌の関係でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/c8efba0966fcab1a7b3bbd1646f5b2d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
こんなでかいのいるの!!。 とにかくでかい 10cm以上はゆうに有りました。
蛾の幼虫なのか、名前がわかりません。
参加者は、一様に直ぐこの場を過ぎ去りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/913577384172796a0ddda8ebc4ef78a8.jpg)
=herai=