今年も冬の上高地スノーシューハイキングに参加しました。
冬の天候として恵まれた方で、厳冬の穂高連峰を眺望しながら、冬の上高地の自然を充分楽しみました。
【大正池からの穂高連峰】

【焼岳】


【地衣類サルオガセ】・・・・主に針葉樹に付着するようです。

【猿の食んだ跡】

【上高地の象徴・・河童橋】

今回のガイド、ナチュラリストの大先輩 S・Sさんと。 左が筆者です。

河童橋の右岸のケショウヤナギ・・・これからもっと枝が赤くなります。

昨年の夏撮りました同じ樹のケショウヤナギです。
ヤナギ類種類も多く各地に生えていますが、ケショウヤナギは北海道の一部と上高地にしか生えていない珍しいヤナギです。
冬の時、枝が赤くなり、新緑の頃の新枝が白い粉を被ったようになり、これがお化粧したような感じからケショウヤナギと呼ばれているようです。

午後から天候がくずれましたが、梓川右岸の落葉松等を見ながら下山しました。

上高地の四季それぞれ自然は素晴しいし、新たな魅力を発見するのも楽しいものです。
また、春に訪れたいです。
【by herai】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。

冬の天候として恵まれた方で、厳冬の穂高連峰を眺望しながら、冬の上高地の自然を充分楽しみました。
【大正池からの穂高連峰】

【焼岳】


【地衣類サルオガセ】・・・・主に針葉樹に付着するようです。

【猿の食んだ跡】

【上高地の象徴・・河童橋】

今回のガイド、ナチュラリストの大先輩 S・Sさんと。 左が筆者です。

河童橋の右岸のケショウヤナギ・・・これからもっと枝が赤くなります。

昨年の夏撮りました同じ樹のケショウヤナギです。
ヤナギ類種類も多く各地に生えていますが、ケショウヤナギは北海道の一部と上高地にしか生えていない珍しいヤナギです。
冬の時、枝が赤くなり、新緑の頃の新枝が白い粉を被ったようになり、これがお化粧したような感じからケショウヤナギと呼ばれているようです。

午後から天候がくずれましたが、梓川右岸の落葉松等を見ながら下山しました。

上高地の四季それぞれ自然は素晴しいし、新たな魅力を発見するのも楽しいものです。
また、春に訪れたいです。
【by herai】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
