だいぶ時期遅れになっていますが、前回に続き【黒部峡谷下の廊下】山行を掲載します。
今日、生死に関する出来事がありました。
このルートで落下し、幸い途中でひっかかて2日間後の今日助かった男性がいます。
また、九州・韓国岳での宮崎県の小5の遭難・・・・無事助かる事を願っていたのですが、可愛そうな結果になってしまいました。
これからも楽しい登山が彼の前途にあったのに・・・お悔やみ申上げます。
自然相手の登山、常に謙虚でありたいです。
今宵紹介するのは、下図青線2日目の後半ルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/64618d53c9b1b781170d46eaeb4ce572.jpg)
【色づくヤマモミジ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1e/da84a796fb3003b83733ea6da8a92954.jpg)
【岩壁の割れめに】・・・・・植物の生命力凄いですね。 コメツツジでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/6f4167059b212000046318af3bb32721.jpg)
【ハウチワカエデ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/44778456a13920b7fb0e5022a1e30678.jpg)
このコースのビューポイントの【十字峡】・・・・画面斜め右から左へ流れるのは本流です。
山仲間のNさんの乗っている石は一枚石で、水流の多い時は、この辺りまで水位が来ると思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/71/831bca300596282bec0d9d40eff21c8a.jpg)
吊橋の上から見た十字峡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7a/347f3ab17f5a05cf6ea8222b94e294f6.jpg)
この辺りで見られた【ダイモンジソウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/ac687acdd8167afe9e5ad719f5844eb8.jpg)
【登山道からみた黒部峡谷】・・・・登山道から川まで高度差500m位あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/88/93051f5322939e55233099e028e155ea.jpg)
【黒部川本流を渡る吊橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/47/46686d4b68c78e080c4eafdee45f9968.jpg)
【橋からの見た川淵】・・・碧い水がとうとうと流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/f19b094df867a8f031600a1c05a0900c.jpg)
【オヤマボクチ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ea/c4536ee7f9fde8a3bade74d4a8f2a07f.jpg)
【黒三発電所のダム】(仙人ダム)・・・・コバルトブルーと言うのですか。 とても綺麗な色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7f/4ab1bb03fa5afb8f4f60ecf3670f7eda.jpg)
今日の宿泊場所の【阿曽原温泉小屋】・・・・今日はまだ空いているほうですが、畳2畳で3人でした。
夕食は、阿曽原小屋名物【カレーライス】で、時間内でしたら、おかわりいくらでもOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e4/149ad0070a6985cf452d080f04dcb23b.jpg)
ここはなんといっても、天然温泉で、温泉に入りながら見る紅葉は絶景ですが、今回は少々早かったです。
なを、女性と時間割りで入替わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e6/e4a5ba608f7eb79d64273ed64fe74057.jpg)
温泉に浸かり、冷たいビール、満天の星空・・・・凄く充実した楽しい一日となりました。
【BY HERAI】
今日、生死に関する出来事がありました。
このルートで落下し、幸い途中でひっかかて2日間後の今日助かった男性がいます。
また、九州・韓国岳での宮崎県の小5の遭難・・・・無事助かる事を願っていたのですが、可愛そうな結果になってしまいました。
これからも楽しい登山が彼の前途にあったのに・・・お悔やみ申上げます。
自然相手の登山、常に謙虚でありたいです。
今宵紹介するのは、下図青線2日目の後半ルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/64618d53c9b1b781170d46eaeb4ce572.jpg)
【色づくヤマモミジ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1e/da84a796fb3003b83733ea6da8a92954.jpg)
【岩壁の割れめに】・・・・・植物の生命力凄いですね。 コメツツジでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/6f4167059b212000046318af3bb32721.jpg)
【ハウチワカエデ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/44778456a13920b7fb0e5022a1e30678.jpg)
このコースのビューポイントの【十字峡】・・・・画面斜め右から左へ流れるのは本流です。
山仲間のNさんの乗っている石は一枚石で、水流の多い時は、この辺りまで水位が来ると思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/71/831bca300596282bec0d9d40eff21c8a.jpg)
吊橋の上から見た十字峡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7a/347f3ab17f5a05cf6ea8222b94e294f6.jpg)
この辺りで見られた【ダイモンジソウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/ac687acdd8167afe9e5ad719f5844eb8.jpg)
【登山道からみた黒部峡谷】・・・・登山道から川まで高度差500m位あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/88/93051f5322939e55233099e028e155ea.jpg)
【黒部川本流を渡る吊橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/47/46686d4b68c78e080c4eafdee45f9968.jpg)
【橋からの見た川淵】・・・碧い水がとうとうと流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/f19b094df867a8f031600a1c05a0900c.jpg)
【オヤマボクチ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ea/c4536ee7f9fde8a3bade74d4a8f2a07f.jpg)
【黒三発電所のダム】(仙人ダム)・・・・コバルトブルーと言うのですか。 とても綺麗な色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7f/4ab1bb03fa5afb8f4f60ecf3670f7eda.jpg)
今日の宿泊場所の【阿曽原温泉小屋】・・・・今日はまだ空いているほうですが、畳2畳で3人でした。
夕食は、阿曽原小屋名物【カレーライス】で、時間内でしたら、おかわりいくらでもOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e4/149ad0070a6985cf452d080f04dcb23b.jpg)
ここはなんといっても、天然温泉で、温泉に入りながら見る紅葉は絶景ですが、今回は少々早かったです。
なを、女性と時間割りで入替わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e6/e4a5ba608f7eb79d64273ed64fe74057.jpg)
温泉に浸かり、冷たいビール、満天の星空・・・・凄く充実した楽しい一日となりました。
【BY HERAI】