今日は、我が家に咲く雪割草を掲載します。
雪割草と言う 名前、ミスミソウとスハマソウとを総称して呼ばれるようなりました。
一般的に東日本にミスミソウ、西日本にスハマソウが分布していると言われています。
園芸品も数多くあり、その境もはっきりしなくなっているようです。
雪が消えるのを待っていたかのように咲いた雪割草・・・だいたい咲きそろったのでアップします。
撮った日は、まちまちです。
【最近買った八重】
【これも最近買った一株で2種類の花を咲かす…八重桜】
【こぼれ種から咲きました】
明日、後半を掲載したいと思います。
NHKラジオ深夜便【誕生日の花】・・・今日は【ペラルゴニウム】です。
花言葉は【決心】
宜しければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
【By 立山の麓から】
一度シャットダウンして再度立ち上げると、うまくいくことが多いですね。
雪割草、展示会に行ったみたい、
八重は、すごくお高くて、一鉢何千円、何万円もするのがあるようですね。
いつも、育てられるの本当にお上手ですね。
たくさんの種類を見れて、とっても癒されました
石川県の猿山岬で3月に行われる「雪割草祭り」ご存知ですか?
私は3年ほど前に行ってきました。
岬を歩いて行き、斜面などの落ち葉の間から顔をのぞかせて可憐に力強く咲いている姿に感動しました
名前の由来は角が三つあるような葉の形から「三角草」と聞きました。
お隣の県の米原でスハマソウ(葉が丸みをおびている)を見たことがありますが、福井では三角草だと思います。
とても可憐なお花にポチポチ
雪割草、こんなにたくさん種類があるんですかぁ
全て咲き揃っているなんて凄いですね
可憐で小さな花でもたくさん咲くと見事でしょうね
どれも素敵ですが、特に紫の品種が気になります
パソコン調子良くないのですか。
確か、ビズタからWin7に変更したようですが、それが関係あるのかしら。
雪割の八重、高価な種類ありますね。
これがそんなに高くない八重ですよ。
猿山岬で3月に行われる「雪割草祭り」…知っていますよ。
一度行きたいのですが、その頃雪囲い撤去等で家仕事が優先になってしまいます。
雪割草の分布で、福井県と滋賀県の境あたりで種類が変わりそうなんですね。
スハマ、園芸品を見た事あるけど、自生のも見たいです。
雪割草の種類、凄くあると聞いています。
咲いた時期は違い、また写真の撮り日時もばらばらですが、一同に集めてブログに載せました。