草木と花の彩景

【立山の麓から】のガーデンフラワー紹介および自然とのふれあいによる山野草・樹木・風景等を綴っています。

大原【三千院】のわらべ地蔵とイロハモミジ

2009-12-08 23:48:57 | カテゴリーなし
先日、京都からの帰り道に大原【三千院】をチョット寄って行きました。
大原の地は、千有余年前より魚山と呼ばれ、仏教音楽(声明)の発祥の地であり、念仏聖による浄土信仰の聖地として今日に至っています。
(三千院の拝観資料より)

        【往生極楽院】
        

        

        【サザンカ】
        

        【シャクナゲ】
        

           

        【わらべ地蔵】・・・・その1   
        

        【わらべ地蔵】・・・・その2
        

        【【わらべ地蔵】・・・・その3
        

        【【わらべ地蔵】・・・・その
          

        最後は、やはりイロハモミジです。
        

時間もあまりなく急ぎ足での参拝でしたが、移りゆく自然にも触れあいました。
四季折々の美しいお庭と国宝の往生極楽院がまたの訪れを待っています。
           【BY 立山の麓から】

よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
                        にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ    

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東本願寺【渉成園】を訪れて | トップ | 【初冬の日の出を浴びて】  »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クロコ)
2009-12-09 00:28:23
こんばんは~。
大原三千院は歌にもありましたね。
写真はどれも素晴らしく綺麗ですね。
往生極楽院があるからでしょうか?
お天気が良いから?光が違いますね。
わらべ地蔵はまるで生きているような表情です。
返信する
わらべ地蔵 (るな)
2009-12-09 18:58:58
お地蔵さん、いいですね。
苔もしっとり。
駆け足でご覧になったのに、こんなに静か。
大原は緑の里ですね。
返信する
三千院 (まねきねこ)
2009-12-09 19:16:12
こんばんは。
三千院は、高校の修学旅行でコースに入っていましたが、立山の麓からさんの観点では見ていませんでした。
わらべ地蔵の苔で、歴史が感じられますね。
山茶花や石楠花も素敵です。
でも、何と言ってもイロハモミジの美しさはピカイチですね
水に浮かんだ落ち葉、風情があって好きですよ
返信する
こんばんは~ (sidu-haha)
2009-12-09 20:50:53
大原三千院~
このような所なんですね^
紅葉とお地蔵さまが、やさしく迎えてくれて^
とてもすてきな、癒される所ですね~
返信する
情緒がありますね (ミセスサニー)
2009-12-09 23:04:39
急ぎ足の京都、中身の濃い時間を
お過ごしだったのですね。
大原の初冬、秋が残って趣のある風景、
いつもとは違った雰囲気が
よく伝わってきました。
返信する
三千院 (りんごの里から)
2009-12-09 23:05:06
こんばんは。
立山の麓さん 信心深いお方ですね。
昨日の【渉成園】懐かしく拝見しました。大分前になりますが、池を眺めながら、お部屋で<てっぱち料理>を頂いたのがつい先日のように思い出されました。
大原【三千院】も懐かしかったです。わらべ地蔵、イロハモミジ等良い光景を見せていただき、ありがとうございました。
返信する
こんばんは (KYR)
2009-12-09 23:34:00
三千院も素敵ですね。もう紅葉もほとんど終ったようですが、色はモミジの紅葉と、わらべ地蔵さま、モミジがのっかって可愛い。
国宝の往生極楽院、流石、風情があり素敵ですね。
いつか行ってみたいな。
返信する
コメント頂きました皆様へ (立山の麓から)
2009-12-10 00:48:51
今晩は。
コメント頂き、本当に有難うございました。
今日、某会の忘年会があり遅くなりました。
また、よろしくお願いします。
By【立山の麓から】
返信する

コメントを投稿

カテゴリーなし」カテゴリの最新記事