先日、京都からの帰り道に大原【三千院】をチョット寄って行きました。
大原の地は、千有余年前より魚山と呼ばれ、仏教音楽(声明)の発祥の地であり、念仏聖による浄土信仰の聖地として今日に至っています。
(三千院の拝観資料より)
【往生極楽院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/84a2e74046a81c25a538a1ba7ebbb754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8c/039b61294f7b0d967b44b7e5ad09afdf.jpg)
【サザンカ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/36/1e13ac1286295f688fe5d514845485f7.jpg)
【シャクナゲ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dd/c869dbb8be9e256ea361e7aa55d23ff6.jpg)
【わらべ地蔵】・・・・その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/84/2b5157b7e7f7c96b705d83e9429e8497.jpg)
【わらべ地蔵】・・・・その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/3fcbd5e8f9755ababca2cb41b3078068.jpg)
【【わらべ地蔵】・・・・その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/60/9950031dd3b3c14dfc1e4351a49e8cc4.jpg)
【【わらべ地蔵】・・・・その
最後は、やはりイロハモミジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/d19373e765dc7e424da569e894a1408c.jpg)
時間もあまりなく急ぎ足での参拝でしたが、移りゆく自然にも触れあいました。
四季折々の美しいお庭と国宝の往生極楽院がまたの訪れを待っています。
【BY 立山の麓から】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
大原の地は、千有余年前より魚山と呼ばれ、仏教音楽(声明)の発祥の地であり、念仏聖による浄土信仰の聖地として今日に至っています。
(三千院の拝観資料より)
【往生極楽院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/84a2e74046a81c25a538a1ba7ebbb754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8c/039b61294f7b0d967b44b7e5ad09afdf.jpg)
【サザンカ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/36/1e13ac1286295f688fe5d514845485f7.jpg)
【シャクナゲ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dd/c869dbb8be9e256ea361e7aa55d23ff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/28db06ce19a7840babfc27b30bd08855.jpg)
【わらべ地蔵】・・・・その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/84/2b5157b7e7f7c96b705d83e9429e8497.jpg)
【わらべ地蔵】・・・・その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/3fcbd5e8f9755ababca2cb41b3078068.jpg)
【【わらべ地蔵】・・・・その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/60/9950031dd3b3c14dfc1e4351a49e8cc4.jpg)
【【わらべ地蔵】・・・・その
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1a/9220d07faf5831c5d8daeb12f144e522.jpg)
最後は、やはりイロハモミジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/d19373e765dc7e424da569e894a1408c.jpg)
時間もあまりなく急ぎ足での参拝でしたが、移りゆく自然にも触れあいました。
四季折々の美しいお庭と国宝の往生極楽院がまたの訪れを待っています。
【BY 立山の麓から】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
![にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ](http://flower.blogmura.com/kisetsunohana/img/kisetsunohana88_31.gif)
大原三千院は歌にもありましたね。
写真はどれも素晴らしく綺麗ですね。
往生極楽院があるからでしょうか?
お天気が良いから?光が違いますね。
わらべ地蔵はまるで生きているような表情です。
苔もしっとり。
駆け足でご覧になったのに、こんなに静か。
大原は緑の里ですね。
三千院は、高校の修学旅行でコースに入っていましたが、立山の麓からさんの観点では見ていませんでした。
わらべ地蔵の苔で、歴史が感じられますね。
山茶花や石楠花も素敵です。
でも、何と言ってもイロハモミジの美しさはピカイチですね
水に浮かんだ落ち葉、風情があって好きですよ
このような所なんですね^
紅葉とお地蔵さまが、やさしく迎えてくれて^
とてもすてきな、癒される所ですね~
お過ごしだったのですね。
大原の初冬、秋が残って趣のある風景、
いつもとは違った雰囲気が
よく伝わってきました。
立山の麓さん 信心深いお方ですね。
昨日の【渉成園】懐かしく拝見しました。大分前になりますが、池を眺めながら、お部屋で<てっぱち料理>を頂いたのがつい先日のように思い出されました。
大原【三千院】も懐かしかったです。わらべ地蔵、イロハモミジ等良い光景を見せていただき、ありがとうございました。
国宝の往生極楽院、流石、風情があり素敵ですね。
いつか行ってみたいな。
コメント頂き、本当に有難うございました。
今日、某会の忘年会があり遅くなりました。
また、よろしくお願いします。
By【立山の麓から】