草木と花の彩景

【立山の麓から】のガーデンフラワー紹介および自然とのふれあいによる山野草・樹木・風景等を綴っています。

ど根性ビワの開花

2008-11-09 23:49:46 | わが家のガーデンフラワー
 樹齢100年以上の【ど根性ビワ】が、今年も開花してくれました。
このビワを見るたびに、樹木の生命力の凄さに感動します。
先代から、ずっと家族と供に生きてきたビワさん、姿はあまりにも可哀想だけど、少しでも生きようとする力に、私たち家族はエネルギーをもらっています。
ビワさん・・・・有難う。






樹の皮、それも4分の一しかありませんが、花を咲かせています。

=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星のような物語・・・・星野道夫展

2008-11-09 00:57:20 | カテゴリーなし
昨晩の立山感謝の集いで、プロ写真家【NATUR】さんから『絶対見て来いよ!』と教えて頂いた【星のような物語・・・・星野道夫展】を見学して来ました。

かねてより気にしていたのですが、忙しくて?・・・・。
「新たに構成される写真と映像でたどる、没後10年の集大成」ということで、その数(大きさ)に圧倒されました。特に64枚の組写真に。
NATURさんもおっしゃっていました。『今後これだけの展示ないかも。』


『子供の頃に見た風景が、ずっと心の中に残る事がある
 いつか大人になりさまざまな人生の岐路に立った時
 人の言葉でなく、いつか見た風景に励まされたり
 勇気を与えられたりすることがきっとあるような気がする。』・・・星野道夫

いつまでも、夢を持ち続けたい・・・・かなわぬ小さな夢でも(herai)

アラスカの自然・人間を写した数々の写真。言葉(文)が無くても、星野道夫さんが残した感動の軌跡に魅入ってしまいました。
=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう立山 感謝の集い

2008-11-08 23:31:19 | 立山・黒部の自然
11月8日~9日にかけて、ホテル立山で行われた【ありがとう立山 感謝の集い】に参加させていただきました。
この集いは、立山愛好家や立山に関連する人々の集まりであり、一年をふり返り、想い出や自然保護等について、話合って親交を深める集まりです。
来年は、特にドラマ化される【黒部の太陽】、映画の【剱岳・点の記】で、【立山】が、大いに全国から注目され、楽しみな年になるであろう。

感謝の集いの関連HPは、下記協会にも掲載してあります。
 富山県自然保護協会HP
 立山町観光協会HP
今の立山の厳しさを伝える写真2枚掲載します。
【室堂・玉殿の涌水】・・・ツララが付いています。


【寒風に耐えるダケカンバ】・・・タンボ平急斜面の環境の厳しい所に力強く生きています。

=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカとダイモンジソウ

2008-11-06 23:31:05 | わが家のガーデンフラワー
 今日は、久しぶりに庭花を掲載します。
【サザンカ②】・・・この種類は、今満開で見頃を迎えています。




【ダイモンジソウ】・・・他の鉢に生いついていたのを、植替えしました。




【タチツボスミレ】・・・勝手にクジャクサボテンの鉢の住人になっていました。



明日は24節気の【立冬】で、暦のうえでは冬で、これからさらに寒くなりますね。
=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰の日の出と水無湿原調査・整備

2008-11-05 23:28:41 | 自然保護指導員活動
 今日は、朝から快晴、久しぶりに前庭からの立山連峰の日の出を撮ってみた。
陽の左側の奥の台形の山が【立山】です。


富山県自然保護協会会員として、利賀・水無湿原の環境調査・整備作業に参加しました。堰を作っているところです。
水無湿原は、富山県の最奥に地にあり、ミズバショウやトリカブト・ブナ等植物や動物等自然豊かな公園です。

参考に富山県自然保護協会HPにも関連記事掲載してあります。

春が待てず?咲いていた【リュウキンカ】


湿原の環境を守っていくのに僅かな作業でしたが、地道に継続して整備していく必要があります。
=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミは、凛々しい。

2008-11-04 23:14:23 | 投稿・公開記事写真から
今朝、日鳥連富山県支部の野鳥定例観察会が、環水公園で行なわれ、参加させて頂きました。
約14種類の野鳥が観察されましたが、お目当てはやはり【カワセミ】であった。

【環水公園の中にある野鳥観察舎】


【カワセミ】・・・・ナチュラリストいちなな会のY・Nさんが、粘って?素晴しい写真を撮りましたので、紹介します。


地元のK放送㈱が取材にきました。
お昼と夕方・・・2回放送されたようです。


【シャリンバイ】・・・観察舎の廻りに植えてあるシャリンバイの実、野鳥が好きなのでしょうか?

=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院展 -私を流れる、美の源流-

2008-11-03 21:43:57 | わが家のガーデンフラワー
 かねてより、一度は見たいと思いつつ機会がなかった正倉院展。今回初めて見ることが出来ました。
名づけて【第60回 正倉院展-私を流れる、美の源流-】。

奈良県は、少々想い出のある懐かしい県であり、久しぶりの訪問でした。
会場の人の多さにビックリ、あらためて皆さんの感心の高さを痛感いたしました。


数多くの出陳宝物で、私が一番印象に残ったのは、【白瑠璃碗】です。
『ササン朝ペルシア(現イラン)から通商等によリはるばるシルクロードを越えて運ばれたのであろう。似ているものが各地にありますが、これほどの輝きと透明度を保っているのは本品唯一である。』・・・解説文より。
下記写真は、公式【図版 解説書】よりコピーさせて頂きました。

この巣晴らしさに感動し、暫しこの場に釘付け?になりましたが、透けて見えてくる【光】に、約1300年前の天平文化の栄華を幻想しました。
=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NATURの集まりは楽しい!

2008-11-01 00:51:13 | カテゴリーなし
 朝、庭を散歩すると、また野鳥の死を見つけました。
小鴨さんに教えて頂きました【シロハラ】が、また窓等にぶつかったものと思います。 
渡り鳥はこういう事故に遭い易いそうですが、それにしても可哀想です。
【立山の麓から】の庭に万感の思いで葬りました。

夜は、自然活動の好きな集まりグループのTさんの誕生会に、お誘いを受け参加させて頂きました。
初面識のお方もいらっしゃいましたが、自然のお好きな人たちの集まり・・・直ぐに
わきアイアイのパーティとなり、夜の深けるのも早かったです。
Tさん、お誕生日おめでとうございました。参加された皆さんどうも有難うございました。


参加されたお方で、私が始めてお目にかかる植物を持ってきましたので、掲載します。その名?は【食べられるホウズキ】

花と実


花アップ


食べごろの実です。ミニトマトに似ていますが、食べた感じはやはりホオズキです。味は珍しさも加わり、結構美味しかったですよ。

明日は、某山の登山にゲスト参加させていただきますので、今宵は早く寝ないとね。
=herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする