ハナキリンの鉢に、いつのまにか芽だし住みついたお花は、【ムラサキカタバミ】であった。
芽だしの頃は、いつものシロツメクサだと思っていましたが、大きく育っていくうちに葉がよつ葉のクローバに似てきた。
花が開いて、カタバミ科のムラサキカタバミである事がわかった。
原産は南アメリカだそうですが、今の日本では野生化しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/c5a8cc6e8149dc68bd29488a90e7290c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7a/8403475943febb30057b838dff3d9cf4.jpg)
昨年12月から咲き続けている、同じくカタバミ科のオキザリス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/fffb0aaae4b4c2018a2e1b233b803013.jpg)
オキザリスは耐寒性があり、花の種類の少ない冬に楽しめる植物ですね。
ラッキークローバと呼ばれる園芸品種もあるようです。
=by herai=
芽だしの頃は、いつものシロツメクサだと思っていましたが、大きく育っていくうちに葉がよつ葉のクローバに似てきた。
花が開いて、カタバミ科のムラサキカタバミである事がわかった。
原産は南アメリカだそうですが、今の日本では野生化しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/bea66237c2906464b21e143f3ca26d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/c5a8cc6e8149dc68bd29488a90e7290c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7a/8403475943febb30057b838dff3d9cf4.jpg)
昨年12月から咲き続けている、同じくカタバミ科のオキザリス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/fffb0aaae4b4c2018a2e1b233b803013.jpg)
オキザリスは耐寒性があり、花の種類の少ない冬に楽しめる植物ですね。
ラッキークローバと呼ばれる園芸品種もあるようです。
=by herai=