草木と花の彩景

【立山の麓から】のガーデンフラワー紹介および自然とのふれあいによる山野草・樹木・風景等を綴っています。

初冠雪の時に撮ったのですが。

2024-11-12 17:46:36 | わが家のガーデンフラワー

我が家の庭花から。(11月8日に撮影)

お馴染みの花なので、名前は割愛します。

冨山の初冠雪の時(11月8日)

立山黒部アルペンルートのライブカメラから撮りました。

この日は天気は快晴、庭からも立山連峰撮っていました。

立山(雄山)山頂

↑↑と同じ頃の上高地

上高地のライブカメラより・・・賑わっていますね。

だいぶ前ですが、上高地で3年間、パークボランティアしていました。

時には、ガイドもありました。

【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家の植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・黒部平から立山タンボ平展望  立山(雄山)山頂のライブカメラ

・立山砂防ライブカメラ(称名滝)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の黒四ダム方面ガイド

2024-11-11 09:11:39 | 立山町ボランティアガイド

遅くなると賞味期限切れ?になるようなので投稿しました。

10月28日、その日に限って、天候が雨模様の中、ガイドしました。

いつもと逆コースで、黒四ダムから立山室堂にかけてのガイドでした。

なんとか称名滝が見えました。

ここ辺は、紅葉にはまだ早いような。

ヤマモミジ

ダケカンバ・・・立山ロープウェイから。

黒四は、やはり小雨で寒い。

静寂の一言

日本で唯一のトロリーバス

これが乗車記念カードで今年で終りなので貴重なカードかな。

裏面

来年からは本当の電気バスが走る予定です。

立山室堂についたら天候が回復してきました。

ホシカラス

訪日客も結構来ていました。

これは、本日(11月11日)の黒四ダムライブカメラより

紅葉のピークが過ぎたようです。

黒四ダムへは、これが今年最後になると思います。

【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家の植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・黒部平から立山タンボ平展望  立山(雄山)山頂のライブカメラ

・立山砂防ライブカメラ(称名滝)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の月下美人と秋明菊

2024-11-09 20:46:35 | わが家のガーデンフラワー

【11月5日に開花した月下美人】

我が家の過去を調べたら、11月開花はなく今年初めてでした。

我が地でこの時季の開花は、地球温暖化が関係あるのかな。

シュウメイギク

鉢植えのミセバヤ

同じ種類ですが、これは地植えで、こちらの方が鮮やかです。、

色づいてきた樹木

今日も天気が良く、立山連峰、昨日よりスッキリ。

【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家の植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・黒部平から立山タンボ平展望  立山(雄山)山頂のライブカメラ

・立山砂防ライブカメラ(称名滝)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冨山3名峰の初冠雪

2024-11-08 21:03:20 | 自然風景

今日は、我が家の庭からも立山連峰初冠雪でした。

午前中は、スッキリ見えていたのに撮らないでいました。

いざ、午後から撮ろうとしたら、雲がかかり残念しまった~。

夕方、雲の切れ間で、なんとか撮れましたが。

日本百名山の立山・剱岳・薬師岳

立山黒部アルペンルートのライブカメラより。

登山者の足跡が。

今朝は、今冬一番の冷えこみだったようです。

【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家の植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・黒部平から立山タンボ平展望  立山(雄山)山頂のライブカメラ

・立山砂防ライブカメラ(称名滝)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅れましたが、ホトトギスたちを投稿

2024-11-07 17:56:15 | わが家のガーデンフラワー

当地、一機に晩秋になったような寒さです。

昨日、立山一帯に初雪が降ったようで、つい先日行って秋だと

思っていたのに、もう立山は冬に入りました。(例年より遅いですが)

我が家の庭花から・・・ホトトギスたち。

昨年の猛暑でいくつかの種類をダメにしてしまいましたが、

今年何とか咲いているのもあります。

今朝の立山黒部アルペンルートのライブカメラより

雪煙立って、凄く寒そう。

 

【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家の植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・黒部平から立山タンボ平展望  立山(雄山)山頂のライブカメラ

・立山砂防ライブカメラ(称名滝)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の月下美人と晩秋の立山室堂からの山岳風景(後半)

2024-11-05 23:06:28 | 自然風景

今回の記事は、先ず月下美人から。

昨夜から一つだけだけど開花しましたが、

11月の開花は、初めてかもしれません。

玄関前・・・開花を待つ月下美人たちとマユハゲオモト

晩秋の立山室堂からの山岳風景(後半)

10月21日にとった写真で、賞味期限?近しでアップ。

オオハナウド

称名渓谷・・・左に称名滝落ち込みの岩壁が見える。

 

【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家の植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・黒部平から立山タンボ平展望  立山(雄山)山頂のライブカメラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人、開花していたのに。

2024-11-04 22:48:05 | わが家のガーデンフラワー

今日は天気も良く、行楽日和。

立山カルデラ博物館友の会主催の立山山麓粟巣野大地で

ジオ散策に参加しました。

全面に山並みにおいて地質を学ぶ

今回の様子は、後日アップ!

うっかり、昨晩から月下美人が開花していたのに気づかず。

遅れながら、美人さんのこんな姿を撮りました。

申し訳ない。

今夜も、ひと花開花しますが、撮り忘れのないようにね。

【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家の植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・黒部平から立山タンボ平展望  立山(雄山)山頂のライブカメラ

・立山砂防ライブカメラ(称名滝)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の立山室堂

2024-11-03 22:25:16 | わが家のガーデンフラワー

今日は秋晴れ。

運良く、今日は立山室堂での駅案内のボランティア活動でした。

先ずは、我が家の庭花から。

白のフジバカマ

花期が長いマリーゴールド

例年の今の時季でしたら、雪があるんだけど。

訪問客が大勢いるよ・・・外国人はもしかしたら初雪を見に来たかも。

帰宅してから立山黒部アルペンルートのライブカメラを撮りました。

撮影時間は、16時10分~

立山山頂・・・剱岳が見えます。

槍穂高方面・・・もし頂上に居れば富士山が見えているかも。

 

今日、撮りました写真は、後日掲載しますが、時間がかかりそう。

来週には初雪が降りそうな立山室堂です。

私は、今年これで立山方面のお出かけは、お終いです。

【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家の植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・黒部平から立山タンボ平展望  立山(雄山)山頂のライブカメラ

・立山砂防ライブカメラ(称名滝)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の立山室堂からの山岳風景( 前半 )

2024-11-02 20:45:14 | 自然風景

晩秋の立山室堂からの山岳風景・・・前半の投稿です。

時期遅れの投稿ですが、10月21日に撮った写真です。

私にとって、今年一番の天候に恵まれました。

立山アルペン・・・1500m付近の紅葉はこれから。

白い石が花崗岩で迷子石と呼ばれています。

来春、雪の大谷・室堂周辺の除雪用のドラム缶油

富山平野・富山湾・能登半島スッキリ・・・写真写りではいまいちですが。

懐かしい曲ですが。

 

雷鳥沢から剱御前へ

今日は、大雨警報が一時発令されましたが、称名滝は凄い水量。

国土交通省のライブから

後半に続きますので、また覗いて下さいませ。

ストーブが恋しくなる寒い一日でした。

【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家の植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・黒部平から立山タンボ平展望  立山(雄山)山頂のライブカメラ

・立山砂防ライブカメラ(称名滝)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先祖代々のシュロの樹を倒す。

2024-11-01 20:38:38 | わが家のガーデンフラワー

今夜は、10月下旬にあった我が家の庭からです。

ヒダカミセバヤ?

100年位経っていたシュロ・・・昨年の猛暑であえなく枯れました。

もう一年経ったので、専門の方に伐ってもらいました。

そのまま倒す訳にいかず、上から1m間隔で順に伐り落としました。

伐ったあと。

シュロの樹の側のユズの枝にあった蜂の巣跡。

こんな巣初めて見かけましたが、蜂の種が分からす、専門の方に教えて貰もらいました。

コガタスズメバチだそうで、性格は、おとなしいそうですが、

蜂はハチでも、いちおうスズメバチなので痛いらしい。

不気味な朝の夜明け

富士山でなく、鍬崎山(2089m)

明日は一日、雨になりそうで、いろんな整理でもしようか。

【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家の植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・黒部平から立山タンボ平展望  立山(雄山)山頂のライブカメラ

・立山砂防ライブカメラ(称名滝)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする