当時と暦は違いますが、昨日の日付・天正十五年の四月一日は秀吉が九州平定の途上、
田川郡添田にあった秋月氏の拠点岩石城(がんじゃくじょう)を落とした日だそうです。
ちょうど昨日地元の歴史を調べていて気が付きました。
秀吉は部下の蒲生氏郷と前田利長に攻撃させ、自身は当博物館のある伊田に陣取って
指揮をとりました。難攻不落のはずのこの城を秀吉の軍はたった一日で攻略して
さらに薩摩に当ろうとします。
当館は田川伊田駅南の高台にあり、添田はさらに南東約9キロにあります。
現在当館の南側は炭鉱時代のボタ山のあとが工場団地などになって広がっており
添田を見通すことはできませんが、当時ならこのあたりから見通せたのではないかと
想像するのですが、はっきりはしません。
見通せたとしたら秀吉はひょっとしたらこの周辺に陣を張ったかも。
現在岩石城のあった近くに添田公園があり桜の花盛りです。
田川郡添田にあった秋月氏の拠点岩石城(がんじゃくじょう)を落とした日だそうです。
ちょうど昨日地元の歴史を調べていて気が付きました。
秀吉は部下の蒲生氏郷と前田利長に攻撃させ、自身は当博物館のある伊田に陣取って
指揮をとりました。難攻不落のはずのこの城を秀吉の軍はたった一日で攻略して
さらに薩摩に当ろうとします。
当館は田川伊田駅南の高台にあり、添田はさらに南東約9キロにあります。
現在当館の南側は炭鉱時代のボタ山のあとが工場団地などになって広がっており
添田を見通すことはできませんが、当時ならこのあたりから見通せたのではないかと
想像するのですが、はっきりはしません。
見通せたとしたら秀吉はひょっとしたらこの周辺に陣を張ったかも。
現在岩石城のあった近くに添田公園があり桜の花盛りです。