皆さん、こんにちは!
当博物館ですが、ありがたいことに福岡県内はもとより、九州・山口、遠くは本州や外国からもご来館をいただきます。
そのほとんどの方々は、車でのご来館なのですが、もちろん公共交通機関を利用していらっしゃる方も多くいらっしゃいマス。
ということで、今回は最寄り駅である「田川伊田駅」からの博物館までの歩き方をご紹介いたします♪
と、その前に、田川伊田駅までどうやって来ればイイのか?
田川伊田駅は、JR日田彦山線と平成筑豊鉄道(へいちく)の両方が乗り入れております。
ということで、東西南北色々なアプローチで来ることが可能デス!
まずは北は北九州から。
ルートはいくつかありますが、小倉からでしたらJR日田彦山線なら一本デス!
折尾からでしたら、筑豊本線で直方駅まで、直方駅からへいちく伊田線へ乗り換え。
北九州空港からでしたら、エアポートバスで朽網駅へ、JRで城野駅へ北上して日田彦山線で、もしくは行橋へ南下してへいちく田川線でもOKです♪
次は東、大分方面から。
JR日豊本線で行橋、へいちく田川線が一般的ですね。
南からも山を越えて来れますヨ!
JR日田彦山線は、夜明駅で久大本線と接続していますので、大分~日田方面、久留米を基点に熊本方面も大丈夫デス!
西からは飯塚がポイントになりマス。
博多駅から吉塚駅経由、福北ゆたか線(篠栗線と筑豊本線)でJR新飯塚駅へ。
乗り換え後藤寺線で田川後藤寺へ、さらに乗り換えで日田彦山線で田川伊田駅へ。
というなかなかハードなルートになります。
福岡空港からですと、地下鉄で博多へ出ないといけませんので、さらに乗り換えが(汗)
ちなみに福北ゆたか線の由来とは、「福(岡)北(九州)(筑)豊⇒ゆたか」なんだだそうです。
そんなこんなで、田川伊田駅に到着デス!
改札を出ると、実は博物館とは反対側に出てしまいます。。。
地下道を通って反対側へ向かいましょう。
ここが改札を出たところ。左側の柱に「田川市立石炭・歴史博物館」の看板が立っております。
左側に向かっていきますと、同じ看板がもう一枚。
左に曲がって、駅の反対側へ向かいましょう!
駐輪場兼の、石炭記念公園通路をズンズン進みます。
反対側はスロープと階段がありますので、地上に出ましょう♪
階段の上にも看板が。ドシドシ進んでくださいマセ。
横断歩道を渡って、右に坂道を登って行きましょう!
坂道の上には、伊田の竪坑櫓が見えています。
ちなみに、左手の壁の上は、立ち入り禁止ですが、伊 田斜坑の跡地です。
坂道を登ると公園の入口が。
二本煙突がお出迎えしてくれます。
そのまま公園を少し歩くと、オシリではありますが、先ほどまで乗っていた鉄道の線路を走っていた蒸気機関車「59684」号が見えてきますので、右へ曲がります。
蒸気機関車のヨコに、現在公開中の復元炭坑住宅「産業ふれあい館」がございますので、どうぞお入りくださいマセ♪
本館のリニューアルオープンまで、観覧料無料でご覧いただいておりマス!
時間がないと難しいとは思いますが、列車での旅というのもなかなかオツなものですヨ!