こんにちは!
今週の田川市は、大雪の影響での断水などもあり、ご来館の皆さまにはいろいろとご迷惑をおかけしました。
断水やトイレの修繕も完了しまして、博物館もやっと平常運転に戻りました♪
さて、当館は石炭の名を冠した博物館なのですが、この石炭、別名黒ダイヤとも呼ばれます。
明治日本の産業革命を支えた石炭は、まるでダイヤモンドのように輝いて見えたのでしょう!
もう一つ、田川には白ダイヤと呼ばれるものがあります。
田川のシンボル香春岳で産出された石灰石がそうです。
セメントの原料として、石炭と並んで最盛期の田川エリアを支えました。
石灰石は、約3億年前に赤道近くにあったサンゴ礁が原料で、プレートの移動で日本列島にぶち当たり運ばれてきたものです。
北九州市に有名なカルスト台地がありますが、香春岳もその一部です。
香春岳は、全体が高品位の石灰石で出来た山で、三つある山のうち、南にある一ノ岳は採掘で形が変わっています。
そんな田川の誇る宝石である黒ダイヤと白ダイヤを、実際に触って貰えるコーナーを作ってみました♪
田川伊田の良質な石炭と、寒水石と呼ばれる最高峰の香春岳石灰石を揃えましたので、ご来館の際にはぜひ触ってみてくださいね!
また、昨年秋より開催して大人気だった、石炭重さ当てクイーズ! も復活いたしまた♪
アタリますと、粗品ではありますが、お土産をプレゼントしておりますので、コチラも奮ってご参加くださいね!
田川市石炭・歴史博物館ホームページ