Let's growing!

Copyright (C) 2006-2024tea_rose_fan All Rights Reserved.

あけましておめでとうございます

2016-01-05 | Rose(バラ)
半年ぶりの更新です。ご存じ、石郷岡病院事件でニューズ報道が大きくされて以来、ドタバタ続きでした。
あれから容疑者2名が逮捕、起訴され、裁判員裁判が行われるのを待つばかりです。
Facebookや精神科関係のブログは少し更新していましたが、植物関係のブログは更新できず…
あまり植物を愛でる余裕がないというか…ですが、このブログも更新がないのに閲覧数も結構ありますので
今後開花したり少しは更新しようと思っています。

そんなブログ主なので、植物たちはすっかりいじけていたようです。
春の開花以降は放置…毎年のことですが。
今冬は暖冬なので、ぽつぽつバラが咲き続けています。






ローズ・ドゥ・クミコは良く開花してくれました。










ローズマリーは寒くなると薄ピンク。このバラももう33cmロゼアスクエア鉢では育てきれないので
40cmくらいの鉢にしないと水切れで次の夏には枯れてしまうでしょう。









デュセス・ドゥ・ブラバンは毎年休眠しないようです。日光がほぼ当たらないのに咲き続けます(ジェネラルガリエニも)










結構葉が残っていますね。毎年のことですが…私はそのままにしていますが、特に不都合はありませんね。
パットは、これもロゼアスクエアポット33cmではもう水切れ激しいので、大きな鉢を検討中です。








西洋芝も元気です。肥料すらやっていませんが綺麗な緑です。
夏も枯れないし、逆に雑草化して困るほど。何故枯れないのか気になる方は、過去記事をお読みください。






先日ある本を読みました。
「植物は気づいている」という本です。この本は、アメリカのポリグラフの第一人者であるバクスター氏が
植物に感情はあるのか、植物が人間の行動などをどおまで理解しているのかをポリグラフを使って研究したという内容です。
驚くべきことに、植物には人間の心までもがお見通しなようです。
この本を読めば読むほど、植物に杜撰な対応をしてはいけないのだと怖くなりました。

バラの現状とミニトマトなど

2015-06-10 | Rose(バラ)


バラは2番花の蕾がどんどん上がってきています。
同時にベーサルシュートも出したりして逞しい…見習いたいなぁ~





ベルベティ・トワイライト











サントゥール・ロワイヤル










サラスヴァティ









アスコット








プティ・レオニー










オールド・ポート










シェエラザード












プリティ・ジェシカ










パット・オースチン









トラディスカント








ミニトマト&ミディトマト…
収穫が待ち遠しくて毎日観察していますw
昨日庭にいらした方が、トマトやバラが完全無農薬で葉も元気なのを見て驚いていました。
西洋芝の生き生きとした姿にもびっくりされていました







アマルフィの誘惑

上級者向けだなんて知らなかったよ…水切り栽培専用って、どうすればいいの??
乾燥気味にすればいいのかなぁ?








品種名わからない…









ティンカーベル

種子から栽培。元気いっぱいです








とってもアイコ

ホームセンターでたまたま目に留まったので育てています









品種名忘れた…天使のなんとか?

イチゴ形っていうけど、個人的にはリンゴに似ていると思う…








天使のほっぺ

カインズのオリジナルらしい…
ピンキーに似ていると思う








フルティカ

種から栽培。昨年おいしくて感動したので種からチャレンジ。
さすがミディトマト、大きめ。でもフルティカって1房に10個くらいしか実がならないみたい…








リコピンポン

種から栽培。発芽率がすごくよくて全て発芽した。
成長旺盛











名前忘れ…










Mr浅野のけっさく

種から栽培。ここは日当たりが良くないので成長がスローですが、苗段階では成長旺盛でした。













ピンキー

ぶどうの房みたいに実が成りますね~
一番成った房は40個以上










こちらは本物のぶどう・スチューベン
巨大化してやばいです









トマトの葉






元気そうでしょう??
この前ホームセンターに行ったら栽培見本のミニトマトがうどんこ病まみれでびっくりした…
トマトのうどん粉病は自分の家では発生しませんが、まぁ多分、想像するに「トマト用培養土」「トマト専用肥料(化成)の組み合わせじゃないかと。
まず専用培養土には、初期肥料が入っていると思うので、更に肥料を規定量あげたら肥料過多でしょうに。
ま~、私は去年からトマト栽培を始めたビギナーですが、それくらいはわかります…
(植物栽培自体は結構長いので)
尻腐れ病などもお目にかかったことはありません…
因みに私は、トマトなら葉や茎や花など総合的に判断して肥料を決めています。
基本は放置栽培です。因みに地植えはバラもトマトもほぼ不起耕栽培ですね。











きゅうりもチャレンジしてみます。
植えるときに、ポット分の穴しか掘っていません。











発芽するのかという実験でドイツ産の無農薬の赤粟をポットに播いたら発芽して育ったのでそのまま放置。
だから粟穂が小さい。意外と育つので来年から栽培してみようかな。
インコ用に、他にも稗なども育ててみたい。











そういえばクレマチスもたくさんさいていたんだよね
他にカイウなども開花中



バラ少し…

2015-06-01 | Rose(バラ)
署名にご協力ありがとうございますm(_ _)m




ドタバタして、あまりバラの撮影ができませんでしたが、少しアップします





オイゲーニエ・E・マルリット

ユジェーヌ・E・マルリと呼ばれていますが、R・ゲシュヴィント作なのでドイツ語読みだと
上記のようになると思うので、そう呼んでいます。













ローズ・ドゥ・クミコ













ビショップズ・キャッスル












レディ・オブ・メギンチ













ゲーテローズ













ラ・ローズ・ドゥ・モリナール













ボウ・ベルズ













ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド















ザ・プリンス













ジェフ・ハミルトン












ビビ・メイズン












クロッカスローズ













結愛

やる気が凄くて今年はベーサルが3本くらい出てきました。
そこで多少窒素を多めにやったら、うどんこ病が少し出ました、超久しぶりにうどんこ病を見ましたね~
で、放置してたらいつの間にか消えていた…









アスコット












ベーシーズ・パープルローズ













センティエッド・エアー

背後に先ほどアップした結愛の葉。少しうどんこ病っぽいでしょ~
でも放置で無問題、いつのまにか消えてたよ。





バラは相当撮影しそびれました…
ジュードとかヴァイオレットなど…
早くも2番花の蕾が結構できていますしね~






バラだけでなく宿根草や草花も結構咲いているんです


























































学校の花壇









殆ど咲き終わっていました…
エブリンやヴェルシーニ、ザ・シェパーデスなんか全て散っていました。









学校の木に着生していました
おそらく風蘭ではないかと思います








~おまけ~




花弁数えてみました。
画像はヨーランド・ダラゴン232枚でした~
ヴァンテロ、2番目に咲いた花は147枚










ローズアンティークさんに親株を送る前に2㎝ほどの破片のような枝を挿しておいた、グラフェン・エステルハージ(ローズアンティークさんではなぜかフースティン・エステルハージと別名を採用)
成長が遅いですよ、このバラは。増殖も難しいだろうね~


台風一過

2015-05-14 | Rose(バラ)
あれから台風は上陸前に温帯低気圧に変わったそうですが、それでも台風と変わらず強風が吹き荒れました。

そこで、綺麗に開花中のバラをリビングルームに入れました








そのおかげで、どうにかダメージは受けずに済みましたが、リビングに入りきるわけもなく一部ダメージがありましたが
重症ではないので一安心…










ウィズレー

相変わらずブランチングしているので3花纏めて…
ベーサル3本きました~
このバラはウィズレー2008が発表されると同時に絶版になったバラだったと思います












ビアンヴニュ














イブ ピアッチェ











チャールズ・ダーウィン

これから開花してきます













パット・オースチン

横に広がるので縛りました












プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント














ベル・イシス

香りが…ミルラでだいぶ前に購入したのですが誤注文でした
花はかわいいです
















何度かにわたり、同じバラを掲載することが多いです。
前回掲載時に、咲きはじめだったり…これから開花だったり








レーヌ・デ・ヴィオレ













ブルーフォー・ユー













ソフィー・ドゥ・バヴィエール











真宙












プリティ・ジェシカ











レディ・エアルーム








ジュビリー・セレブレーション










スイートチャリオット











チャールズレニーマッキントッシュ









ローズマリー








ジュード・ジ・オブスキュア









ガートルードジェキル










ルッセリアナ






我が家にバラを見に来た方々はみなバラと葉が生き生きしていることに驚かれます。
「病気を見るな、バラを見ろ」
これが私の栽培法です。

放任栽培ですが、見回りはできる限りしています。
農薬はもちろんのこと、防除剤などを使わずともここまで咲かせることはできます。
無農薬栽培は不可能ではありません、断言します。
病気になりまくりで虫に喰われまくりで成長もしないし、花を咲かせないなんてことはありません。
鉢植えだとわかり辛いですが、我が家の地植えのバラを見ていただければわかると思います。
年々成長していますし大株になっています。


木を見て森を見ず、森を見て木を見ず…そうではなくて、バラに聞く。よく観察する。
バラの声なき声を聞く…
葉を見ると様々な事がわかります。

医者でもいるでしょう?患者の顔も見ずにPCに顔を向けたまま患者の話も碌に聞かず
「お薬出しておきます」

今の農薬ありきの慣行農法は正にこういう栽培です。
しかし果たしてそれが「栽培」と言えるのだろうか?
バラなどは正に当てはまりますよね。
黒点病だから、うどんこ病だから農薬はコレとコレとコレ…
耐性菌がつくからローテーション、しかしすでに遅し。
バラにも耐性菌が蔓延しているよ、恐らくね。
医学界でも同じです。薬の過剰処方、抗生剤の乱用…
そうして日本は世界一の薬剤消費大国になり、MRSA等の耐性菌の数も世界一になったのでした。

消毒と称して農薬を過剰に使用する。
相談掲示板や一部のブログを見れば無農薬では栽培不可能といい、栽培技術的なことではなく
農薬をうまく使う=バラ栽培と思っている節さえある…
正に、木を見て森を見ず
悲しいかな、これが日本のバラ栽培のオーソリティーです。



明日は裁判所、警察に長時間かかるため更新はございません






今日のバラ2

2015-05-12 | Rose(バラ)
いよいよ台風がやってきます
風の強い台風なようで、こちらも風が強くなってきました
バラの季節になぜに…憂鬱な気分になってきます。
出来る限り対策をしようとは思いますが、難しいですねぇ






これから花をカットしたり対策します…










ローズポンパドゥールの大きいほうも、これから開花だというのに…












トラディスカントもいい感じに褪色してきたのに…















プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント

地植えから鉢上げで大きいです
蕾かなりバラゾウムシにやられました…
地上部がこんなに大きいのに根をかなり切ったものだから、蒸散バランスが崩れて萎れやすい
パットみたいに半分剪定すべきだったと反省…
鉢は10号ですが地上部が大きいのでよく転倒します




















ウィリアムシェイクスピア2000

昨年立派になったのに真夏の体調不良で水やりできず相当数のシュートを失った
それでも頑張ってベーサルシュートを出してくれた
そこそこ咲いてくれそう





















クラウン・プリンセス・マルガリータ

テッポウムシ被害で太いベーサル1本失い細めの枝のみ残ったけど
そこそこ咲いてくれています
左はルージュピエール


























フルゲンス

この画像より広範囲に咲いていますが…
ダマスクのよい香りです
バラの海状態






















ヴィ二ヤード・ソング

小さい花、指先程度
でもクラシカルな咲き方、香りも結構する。画像より紫っぽい
そして沢山開花予定
ミニバラのスウィートチャリオット(シャリオット?)と同一交配なようです
スイチャリはミニバラ、ヴィ二ヤードソングはシュラブ?らしい…
交配親はミニバラ×ヴァイオレット(ランブラー)




















デュセス・ドゥ・モンテベロ

かわいらしい。愛らしいですね~
台風対策で紐で縛ってあります…




























サレ(サレット)
以前記事にしましたが、テッポウムシが2匹以上いて台木奥深くまでやられてしまたっため、この時期で多くの枝から芽吹かず
しかし枝は枯れているわけでもなく(いずれ枯れるでしょう)
蕾がついてもだんだん萎れていって、もしかすると助からないかもしれません…
ダメージが大きすぎです。
それでもまだ生きてる枝もあり花は咲いています。
例年はオベリスクを覆って沢山開花していたのに見納めかも。。。
すごく残念です。本当は相当剪定して場合によっては堀あげるのがいいかもしれませんが
いかんせん大きくなってしまったバラですので、その場合のダメージは計り知れないですから
このままにしています…









これから色々咲いてきます…
相当バラを手放したけど、今100種以上はあるかなと思います。
一昨日も近所の方に2株差し上げました(スピリットオブフリーダム他)








ソンイデジャルダン

下はイブ ピアッチェ








ワイフ・オブ・バス









エリンネルング・アン・ブロト











パヴィヨン・ドゥ・プレイニー








オイゲーニエ E マルリット










チャールズレニーマッキントッシュ











ベンジャミンブリテン









グラハムトーマス









バルバラ(ゴジャール)







他にも開花寸前なバラが結構あります





続く

今日のバラ

2015-05-11 | Rose(バラ)
どんどん開花が進みます
窓を開ければバラの濃厚な香りが…










しかし、こんな時に台風接近?上陸?予報とは…(´Д⊂ヽ
おまけに、箱根も不穏な状況で…
もしかなり噴火したら、ここにも降灰すると思います
取りあえず、台風で滅茶苦茶にならないうちにアップしておきます








パット・オースチン


沢山開花しそうですが、パットは花弁が暑さに弱いし傷みやすい
台風なんて来たら、ボロボロになるでしょう




↑こんなふうに暑さでデロ~んとすぐなってしまう















ヤング・リシダス

うっとり強香、色はデジカメでは伝わりにくいです
外側が白っぽく、濃いピンクのようで、紫っぽい
そしてやはり暑さに弱いようです…




















ザ・ウェッジウッドローズ

これも2年前、地植えから鉢上げして惰性で栽培
そのうち外構にでも植えようかな

























ルッセリアナ

大好きなバラ
色も香りも…
惜しむらくは一季咲きなことくらいかな
つるバラ?ランブラー?っていうより、大きくなるオールドローズって感じですかね
何年か前にテッポウムシにやられ瀕死から復活
栽培9年目























クロッカスローズ

あまりにも巨大化しすぎたため、15本あったベーサルシュートを8本程度に減らしました
脇の枝もかなり減らしました
それでも相当開花しそうです

















ガートルードジェキル

蕾をかなりやられてしまった
オールドローズダマスクの香り
モダンローズのダマスク香とオールドローズのダマスク香は全く別物
このバラはオールドローズのダマスク香に近いですね



















ヨーランド・ダラゴン

濃厚なダマスク香です、正統派って感じですかね
四季咲きと比べると返り咲きだからスペースの都合で遠慮しますとなりがちだけど
やっぱり、ホンモノのオールドローズ香を堪能したいので手放せませんね…




















ソフィー・ドゥ・バヴィエール

これも素晴らしい香です
結構咲いてくれそうだけど台風でどうなるかな…
花弁薄いし

















夢香

これも暑さに弱いみたい
そういえば3年くらい前?に市内のオープンガーデンに行ったとき立派な夢香が植えてあったけど
やはり花弁がデロ~んとしてたっけ
この香り…似たような香りのバラがあったはずだけど思い出せない






















ヴァンテロ

沢山咲いてくれそうだけど房咲きで一気に開花とはいきませんね
左後方はヤングリシダスとアニエス



















ラ・フランス

昨年水切れさせすぎてベーサルシュートを2本失った
でもベーサルが出てきてくれました























アニエス・シリジェル

昨年のほうが好みで咲いてくれた
今年は花が大きく色合いがイマイチ
香りはミルラであまり好きではないけど



















アウグスタ・ルイーゼ

変わった咲き方、香りはティー
結構大輪ぎみ













続く








実家のバラと我が家で咲いているバラ

2015-05-08 | Rose(バラ)
どんどんバラが開花してきました
まだ咲いていないバラも多くありますが…





今日実家へ行ってきました
実家のバラも結構開花してきました
我が家からのバラが殆どです







サマーソング(右端)、ジ・インジニアスMrフェアチャイルド、ミスティパープル、ヴェルシーニ他
















挿し木のルージュピエール








ゴールデンセレブレーション









ローズドゥクミコ









メアリーマグダレン









ウィリアムモーリス








エグランタイン他









クロッカスローズの挿し木
8号ロング、こんなに大きくなりました











ミニバラ






実家でも無農薬です
みな元気なようです
他にも沢山咲いていました











我が家のバラ









今日も切り花にし放題

上:ボレロ、ブルーミスト、フレグラントヒル、サラスヴァティ、ルッセリアナ
下:トラディスカント、真夜、ハイディクルムローズ、オールドポート











ジャルダン ドゥ ビレメゾン












叔母も来たので差し上げました













レーヌ・デ・ヴィオレ












フルゲンス















アルチュール ドゥ サンサール













ハイディクルムローズ(ハイジクラム)














アントワーヌ・デュシェ















トラディスカント




















ローズポンパドゥール














ボレロ












ヴィオレパルフュメ














真夜












オールドポート














みさき
















アンファン ドゥ フランス














紫玉
















ブルーフォーユー














ソンブレイユ













デュセス ドゥ ブラバン


























去年、葉がボロボロだったレディ エアルームも今年は葉がきれいです
ベーサルもまた出てきました









今日のバラ

2015-05-05 | Rose(バラ)
まだ三分咲きというところですが、ボチボチ開花してきました








レイ

ボリュームのある、素晴らしい香りのバラ
多弁でアンティークな感じ、ERみたいな雰囲気














トラディスカント

鉢で剪定を強めにして栽培しています、12号鉢
輸入苗で本当は地植えにできればいいのだけど…


















ブルーミスト

無名のバラですが、ブルー系の最高峰?と言っても過言ではないフォルムと香り
















シャルトル―ズ ドゥ パルム

ブラインド多発で2つしか開花しないけど
サイドとベーサルシュートが来ています



















アイズ フォー ユー


















ジャルダン ドゥ ヴィレメゾン

ギョーのジェネロサ、日本未発売
底がイエローっぽくてサーモンがかったピンク~くすんだ青みがかったピンク
香りはもちろん強香


















ジェネラル ガリエニ

アーチの上にまで伸びた
日がよく当たると真っ赤で、日照で微妙に色が変わります
相当数、開花しています


反対側にも沢山咲いています




















エクセレンツ フォン シューベルト

日陰でも咲くし、繰り返しよく咲きます


やっぱり、我が家の庭では、うどんこ病って出ませんね。
今期も見当たりません。気づいていないだけかもしれないけど、粉をふいてヨレヨレという葉はないです。
ただ無農薬なので最近は蛾の幼虫が葉を食い荒らしています…
マイマイガなどの毒のトゲトゲは毎年殆どいません、ツルツルの蛾の幼虫です
そういえばまだスリップスも見当たりません
スリップスは発生しても少ないです













ブルー フォー ユー

テッポウムシにやられたので例年ほどの開花数ではありませんが
これからどんどん咲きます
完全無農薬なので蜂がたくさんやってきます
これはマルハナバチですが、二ホンミツバチや西洋ミツバチもやってきます
先日はオオスズメバチがいて速攻で逃げましたが…
ブルーベリーやトマトも受粉は完全に蜂頼みです

カナヘビも日本トカゲもヤモリも住み着いています















昨日は自家栽培のロメインレタスでシーザーサラダを作りました
土鍋でササミの燻製も作った







ササミの燻製

ブルターニュの塩、ブラックペッパー、ガーリックで味付け













ロメインレタス
勿論、完全無農薬、肥料も有機かつ少量














シーザーサラダ

ドレッシングも自家製、無添加
クルトンは食パンで
お皿は iittala (我が家ではiittala を愛用しています、シンプルで好きです)
















あの人は今…昨年の完全無農薬のバラ他

2015-05-04 | Rose(バラ)
今朝、サラスヴァティーとフレグラントヒルがだいぶ開花していました






サラスヴァティ―








フレグラントヒル





昨年、完全無農薬の栽培経過を追ってアップ予定だったけど、色々と重なりアップできませんでしたが
取りあえず生きています。





ヴィオレパルフュメ


先日、外構の花壇に植えた











シェエラザード


開花数が少ない…先月の大風で鉢が倒れ大破、枝が5本折れるというアクシデントに…




で、ようやく新芽が展開してきました











ゲーテローズ

あれから何とか一命をとりとめましたが、1本杉状態です














ビアンヴニュ


短く剪定すべきでしたね…









で…夢香は生き残ったけど、見るも無残な状態になってしまい、健気に何度も開花していましたが
こりゃちょっと栽培する気が失せるという状態になってしまったため、またジョイ本で冬に夢香を買ってしまいました…






冬の苗ですから根も出ていないためバランスを考え今回は強剪定しました
昨年は枝がどんどん黒変するという症状でした
今回の夢香は上手くいくでしょうか??
すでに下葉のほうから怪しい気配がしますがw
しかも、蕾の数が多いです、本来はこんなにも開花させるべきではないのですが…











トラディスカント

色が上手く出ませんが、紫っぽい赤黒
今期は沢山開花しそうです



















クリムゾンキング


これも赤黒















ブルーミスト















ローズポンパドゥール


一輪だけ開花、でも他の花も咲きそう
















プティレオニー


ポリアンサ














ジェーン オースチン

















レイ

後方はジャルダンドゥヴィレメゾン













エブ タイド

バラゾウムシとブラインドでまだ一輪しか咲かず…












真夜


もうすぐ開花かな



もうすぐ開花かな…

2015-05-01 | Rose(バラ)
一部のバラの開花が始まりました










HT サラスヴァティー

外側がホワイト、中心付近がピンク
とても香りがいいです、ダマスク系
比較的コンパクト













HT フレグラントヒル

昨年より香りが弱くなってしまいましたが
それでも素敵な香りでうっとりしてしまいます
ダマスク系の香りで、サラスヴァティーより甘い香り
サラスヴァティーもフレグランントヒルも寺西さんのバラ











デュセス ドゥ ブラバン


横幅を測ったらなんと、170cm強ありました…(樹高は約130cm)
挿し木から育ちました











アブラハム ダービー













ジェネラル ガリエニ












ローズ ポンパドゥールはもう少しかな…











アラン ティッチマーシュは強剪定したので樹高が低めに咲きそうです。
まだまだ開花まで時間がかかります。
アランは栽培始めて8年経過している株です












トラディスカント












プリンセスアレキサンドラオブケント


パットオースチンとともに地植えから鉢上げしました
結構咲いてくれそうですが、困ったことにアシナガバチが巣を作ろうとして執拗にやってきます







それと狙われているのは大きいほうのローズポンパドゥール、ジュードジオブスキュア。
複数アシナガバチの女王蜂がうろついているんです…
バラの鉢に巣を作られたら困るんで、追い払っていますが、しつこい…











更に、テッポウムシの被害が…





ブルーフォー・ユーもやられてました
太い枝(主幹)1本ダメになりそうです
それにしてもテッポウムシ被害が甚大です…





また開花してきたらアップ予定です











バラは今年も元気~

2015-04-27 | Rose(バラ)
息子が退院してから気のゆるみか、私がちょっとダウンしてしまいました…
なんだかんだで結局忙しい毎日が続いています(主に明日は弟の一回忌、今日は次男の家庭訪問、2週間後は裁判所など)





ルイ14世フライング開花





今年もバラ他、全ての植物を完全無農薬で栽培しています。
一昨年まではこの時期、バラの蕾と新芽だけ殺虫剤を少し噴射していましたが(殺菌剤の類は元々皆無)
昨年からはそれもせず、本当に文字通り「な~んにもせず」に栽培中ですが、ノープロブレムです。
因みに、サプリだけ気が向いたら霧吹きで散布しています(万田31号、オリゴ糖。だいたい春限定)
アブラムシも若干湧いていますが、まだ困るレベルではなく、バラゾウムシは捕殺で対処。
バラって肥料が他の植物と比べたら過多なくらい施肥するよね。
当然、バラの新芽や細胞分裂の激しい部分には過剰ともいえるくらい栄養が集まるので、他の植物と比べ虫がやってくるわけですね。
肥料を過剰に施肥しなければ、当然害虫の発生も少なくなる。
けどバラは他の植物と比較して、人為的に過剰に施肥しなければ開花数が望めない品種が多い…悩ましいですね。
バラに多肥は常識化しているけど、花を咲かせるという目的においては正しいけど、本当にバラにとってよいことかと聞かれれば
答えはNOでしょう。
硝酸態窒素とか亜硝酸とか聞いたことがあると思いますが、それらが多肥によって用土や植物本体へ過剰に残留する。
人体へ悪影響なのは周知のとおりですが、植物にとってもよくないことではないでしょうか。

私は元々、施肥量が少な目なので、病害虫の発生も少ないのだと思いますね。
だから施肥量はその品種の成長具合で変えています。
同じくらいの施肥量でも品種毎に成長に大きな差が出ます。
我が家で成長が遅いのは多肥でないと育たない品種だと思うし、そこまで施肥しなくてもグングン成長するのは
肥料が少な目で合っている、といった具合に。
我が家のバラで言えば、HT、ローズポンパドゥール、トラディスカントとかは多肥だと思いますし、モリナール、ジュードジオブスキュアやクロッカスローズなどのERは少量でも育つといった具合です。














こんな感じで葉もピカピカ元気です。






昨年、初めてトマトの種を播き(しかも大玉)、順調に育ってしまったものだから今年も種を買って播いたのが2月下旬。
ホームセンターで見かける苗より立派に育ちました。
極力、外気に当て日光を当てたため、あまり徒長していません。
窒素等も控えめ。



後ろが、コントレックスの1リットルペットボトルです。
中身は液肥(バイオゴールド)




すでに数人の方へ苗を差し上げましたが、まだ30株残っています(汗)

因みに作ったのは、Mr浅野のけっさく、ピンキー、ティンカーベル、フルティカ、リコピンポン、エアルームトマト。

こんなに作ったのにホームセンターへ行くと知らないトマトの苗が並んでいて誘惑されてしまいますw
で、苗を買ったのだけど…



濃い緑がホームセンターの苗。黄緑っぽく見えるのが我が家で種から育てたもの。
さっきの話、濃い緑は硝酸態窒素過剰…肥料過多?
因みに、去年も種から育てたトマトはこんな色の葉でしたが、沢山実ができましたよ。
育成期まで窒素は与えますが(と言ってもバイオゴールドを溶かした液肥ですが)実がつき始めたら窒素ほぼなしで
リン酸カリ多くしています。
それでミディトマトも2mくらいにまでグングン育ちました(鉢植え)
肥料少な目、化学肥料一切不使用、無ホルモン剤、完全無農薬です。
去年、アイコの苗を買って育てたら、めちゃ甘くてコクがあった。
スーパーで買ったアイコは同じトマトと思えないほどまずかった…





ロメインレタスも作っています。







ドタバタ…

2015-04-16 | Rose(バラ)
ご無沙汰しております。
今月に入ってから色々とドタバタしておりました…

特に長男が肺気胸で左肺が完全に潰れてしまい、緊急入院しました。
最初に入院した大学付属病院でドレナージをして様子をみましたが、肺が膨らまず手術が必要とのことで
急遽、呼吸器外科のある、公立?の大きな病院へ転院し、そこで今週初めに胸腔鏡下手術を行い
今日無事に退院しました。





手術直後の様子。
全身麻酔で全身が浮腫んでしまっているので、顔はぼかしてあります。。。
本人はとても心細かったようで手術前は随分弱気でしたが…
何はともあれ、やっとひと段落。
最初に入院した大学付属病院は家から車で5分くらいと近く毎日通っても、そこまでは苦ではありませんでしたが
転院先の病院は、市内にあるのですが片道40~50分かかったので結構ヘトヘトでした。


そんな中、植物友達のkiraraさんが我が家へ不要なポット類や植物を取りにきてくださいました。
kiraraさんは隣の某市某区に住んでいらっしゃいますが、我が家まで車で30分程度です。
宿根草を沢山いただき恐縮です。

kiraraさん宅で、私が何年か前にオクなどで販売したクリスマスローズの種子から、こんな花が開花したそうです。





上記は兄弟だそうです。sdイエローくっきり糸ピコが♀親。
そこからsdとddが開花したそうです。sdは♀親にそっくりですね。





バラは毎年恒例の強風転倒祭りに枝折れ祭りが去った後は、バラゾウムシ祭り真っ最中ですw












今日の庭





バラゾウムシに結構やられているけど、毎年の事なので…
西洋芝も緑濃く元気です





ネペンテスやラン類も元気です






インコもやっと日光浴させました







テッポウムシ祭りとクリスマスローズ、西洋芝

2015-03-01 | Rose(バラ)
なんと…地植えの大株になったバラ達が軒並みテッポウムシの被害にあっていました((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
去年は弟の件や体調不良が重なり、本当に春の開花後は庭にあまり出ていなかった。
人の気配が全くないと、やられる可能性が高くなるのかも。
因みに今は体調はかなりよくなってきました。
ここ2~3年は絶不調だったけれど、今は体調不良の自覚症状は殆どありません。
まあでも、夏に向けて弟の件(裁判等)が大詰めを迎えますので、どうなることやら。






グラハムトーマス。
穴がよくわからない…枝の直径が3cmくらいある














サレ(サレット)
サレは去年おが屑が出ていたんもですが、穴がわからず放置したら台木の奥深く、侵入口から20cm以上奥へ穴が開いています。
やばいですね、これは。10cmくらい土に埋めてあって(台木も隠れる)掘って穴を確認。
針金を挿して、更に10cm以上穴が開いています。


そんでもって。

更に別の枝にもおが屑が…こいつは台木方面へ向かわず、枝の上に登って行ってた…
枯れないことを祈ります。サレはお気に入りだし、よく咲くので。





で、近くで壺クレマの種が発根してた。









挿し木で大株になったバイオレットも   工エエェェ(´д`)ェェエエ工

しっかりとテッポウムシの被害に…

結構デカい。


挿し木だから株分けできるんだよ。

テッポウムシ退治の時に、根元の枝を根がついたままカットした。
地上部は2mくらいあったから剪定して植えつけたよ。










クロッカスローズも怪しい…

わからない、困った。
怪しいバラが結構あるけど、もう疲れたよ~






これなんて、もうヤバいっしょ

ローズオプティミスト。台木が完全に大きい空洞に。
鉢植えにしてたもの。










西洋芝…
なんにも管理せず、肥料もやらなかった。
西洋芝は枯れると巷では言われていますが、我が家では枯れるどころかすでに宿根草も飲み込まれて
生息範囲が広がり、駆除せねばならないレベルです。
やっぱり、ネットなんかに掲載されている西洋芝の栽培方法は間違いだね。
ほぼ真逆の方法で追播きせずに維持できるしね。

このように草花が飲み込まれています。元々この部分は西洋芝は生えていなかった。
今までの記事をみていただければわかると思いますが、鉢のあちこちにも実生で増え、砂利だろうがなんだろうが進出します。




で、なんと1年間も刈り込みをせずにいたんです。


肥料もやらず、水やりもせず。だから例年と比べグリーンじゃないし、そこまで生き生きしてない。






西洋芝が徒長して倒れて、この通り。
汚らしいですね。枯れていませんし…




茶色くなって枯れたように見えても、芝をめくればこのように新芽が待機してる。
根づいちゃえば、枯れないよ。
巷の栽培法は西洋芝の種を播いて、根も育っていないのに刈り込みを繰り返し
肥料をバンバンあげ、農薬を沢山散布という間違った方法だから維持できないんだよね多分。










クリスマスローズも開花~蕾が大きくなってきたよ
因みに鉢植えのレア株などは、今後維持が難しいと思ったので相当手放した(主にぷ○るさん宅へ)
株分けしまくりのマクシ君は蕾きてます。あとトルカ原種が咲いたけど地味~(08058初開花)




ゴールド


ddグレープ系?(かなりブラック)


ゴールド

ddクレオン


dd ash株

これは鉢植えddデュメhybグラデ


12号鉢植えのddニゲル。もう何年目かなぁ??7~8年株くらい。
肥料もやらず水やりせず干からびたんで、花つき悪いけど。




ヒヤシンス






















Hey Jude,don't be afraid~無理よ~

2015-02-16 | Rose(バラ)
またまた不定期更新です…

先日のクラウンプリンセスマルガリータに続きジュード・ジ・オブスキュアまでもがカミキリムシの犠牲になってしまった。



因みにクラウンプリンセスは、やはり皮一枚ではさすがにダメだったみたいで枝に皺が寄ってきたので
木立のように剪定しました。残念…







ジュード・ジ・オブスキュア






最初、台木の上の枝付近から、おが屑が出ていたんです。
それでおが屑をどかして、数日たっても、おが屑が出てこなかったので気のせいかな?と思って放置していたんです。
その後、気になって、おが屑が出ていた付近に少し穴のようなものがあったので、ドライバーを差し込んだら空洞だったので
慌てて、その空洞を辿ったらヤバいことに台木付近まで穴が開いていました。







台木の中心部分まで空洞が\(◎o◎)/


Hey Jude,don't be afraidって言われてもねぇ…
さすがにこれはねぇ…




ぽっかりと空洞があります。
でも目視で幼虫を見つけることができないため、針金を挿してみたら、先端にミンチ状になったと思われる(グロくてすみません)なにがしかの物体が付着していたため恐らく幼虫は死んだと思われます。

それにしてもねぇ…大きなジュードの台木部分にこんな空洞ができてしまい、今後どうなることやら。
強風が吹いたら、太い枝がグラグラ~
そう、クラウンプリンセスほどではないけれど、台木と枝の付け根が薄いんです。
しかもジュードは枝も太く重いので危ないかもしれません。枯れることはないかもしれませんが。




先日ホームセンターへ行ったらデルバールのバラ(7号ポット)フローリスト&ガーデナーローズ等がなんと
¥1990均一だった。春に仕入れたものの売れ残りでしたが大苗を鉢植えで管理しているように割と大きく育っていました。
流石になんか買っちゃおうかとも思ったけど、やめました^^;



ちょっと更新

2015-02-06 | Rose(バラ)
なんだかんだで忙しい毎日なのですが、ちょっと更新。


以前から書いているように裁判やらなんやらで現在のバラ全ての面倒を見ることができないためかなり手放しましたが
それでもまだまだ手元にあります。
うちからローズアンティークさんに渡ったバラ達が今季からまた販売だそうです。
その中のレーヌ マルゲリータ ディタリーは香りも色合いもウィリアムシェイクスピア2000みたいな感じでクラシカルな咲き方。
因みに親木を送って挿木となった苗達は我が家へは当分戻ってこない予定です(裁判などが落ち着くまで預かっていただく)
先日もコンテス・ドゥ・バルバンタン他数本送りました。





発送前に土を軽く落としたコンテス・ドゥ・バルバンタン
深植えにて自根が出ていますね。
夏水やりできずシュート2本枯らしましたが、新しいベーサル3本出たし元気なので枯れることはないはず。。。
地上部もそこそこあるしね











根が相当切断されていたヤングリシダスの自根






ベーサルも4本くらい出ているため購入当時の枝は根元から2本カット
この後剪定します。夏に水やりできず過乾燥させてしまい新鮮な根がないのが残念。
それにしても元々の台木が短すぎ~、輸入苗で台木10cm弱だったバラ。
以前から書いているけど私は基本的に根をカットしない
地上部もやたらと短く剪定はしません。
理由はバラにそれなりにダメージがあるから。
それにしてもヤングリシダスはERとしては樹勢があまり無い気がしますね~
成長旺盛ではない感じです。枝も細めだし。
もう1株ヤングリシダス持っているのですが、そちらも旺盛ではない。
でもって、根も旺盛に張らないんだよね。









災難にあったクラウンプリンセスマルガリータ








テッポウムシにやられてしまった…
一番充実したシュート。これも深植えだったため枝1本のみの被害でしたが。
枝のきわに幼虫が潜んでいたため、すでにシュートの付け根がグラグラ。
諦めきれずに接ぎ木テープで固定。ただグラグラなので積雪や強風でダメになる可能性が。
そしてグラグラなので誘引できず…皮一枚
場合によっては剪定結構しなければ。。。
普通に木立のように咲かせてみようかな
このバラも輸入苗で枝1本から復活したので思い入れが深いのです。








デュセス・ドゥ・ブラバン


まだまだ葉が落葉せず
蕾もいくつもついていたけど霜で開花しないため摘蕾
この時期、西日は当たる






デュセス・ドゥ・ブラバンの株元
かなり太いです。挿し木だったとは思えない、シュートもごっつくなってきた
現在一番高い場所で140cmになった
基本的に剪定なしです














見えづらいですが落葉もせず高さ2m以上になったティーのジェネラル・ガリエニ
アーチより高いですし、まだ開花中。日光もほぼ当たらないのに。












モスのサレ(サレット)



大きくなり以前のオベリスクではもう使えないので2.5m(地上部2.3m)のオベリスクに。
どう剪定すればいいかわからない
いつも適当。このバラはあまり剪定してしまうと繰り返し咲きません
だから仕方なく枝を伸ばしています