私の母はずいぶん前に亡くなっているのですが、几帳面に整理をする性格でした、
以前整理をしていたら小学校の通知(ガリ版刷り・・若い方は御存知ないかも)
1年分を綴ってとってあったものが出てきました。
その中に、小学校(長野県飯田市・旧上郷町)で調べた昭和35年のテレビ視聴調査がありました。
(今から50年近く前・・・)
縮小したので少々読みにくいかもしれませんがスキャンしたので載せてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ad/5edb6fcb5c4467ea0bdefa4988272f3a.jpg)
テレビは3世帯に1台(全国)とありますが、テレビのある家庭はもっと少なかったのではないでしょうか、
昭和35年当時は、テレビ白黒で、決まった時間(ニュースやゴールデンタイム)以外は
テストパターンと音楽だけ放送していたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/c09899de0f220348ddd7f8605de4123e.jpg)
番組名のところだけ少し拡大しました、昭和35年地元局はNHKと
SBC(信越放送)の2局、東海とあるのは県外局を一部の地域では見ることが
できたからだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5e/2c9b9167568f1fccb302d988c8788133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b9/de16ed1db053dac6837ffeb64959b17f.jpg)
テレビがカラ-になったのは昭和39年の東京オリンピックからのような記憶があります、
この番組表のころ子供時代を過ごしたので、うちの子にテレビの無い時代の話をしても通じません・・。
今回は少しタイムスリップしてしまいました。
以前整理をしていたら小学校の通知(ガリ版刷り・・若い方は御存知ないかも)
1年分を綴ってとってあったものが出てきました。
その中に、小学校(長野県飯田市・旧上郷町)で調べた昭和35年のテレビ視聴調査がありました。
(今から50年近く前・・・)
縮小したので少々読みにくいかもしれませんがスキャンしたので載せてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ad/5edb6fcb5c4467ea0bdefa4988272f3a.jpg)
テレビは3世帯に1台(全国)とありますが、テレビのある家庭はもっと少なかったのではないでしょうか、
昭和35年当時は、テレビ白黒で、決まった時間(ニュースやゴールデンタイム)以外は
テストパターンと音楽だけ放送していたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/c09899de0f220348ddd7f8605de4123e.jpg)
番組名のところだけ少し拡大しました、昭和35年地元局はNHKと
SBC(信越放送)の2局、東海とあるのは県外局を一部の地域では見ることが
できたからだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5e/2c9b9167568f1fccb302d988c8788133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b9/de16ed1db053dac6837ffeb64959b17f.jpg)
テレビがカラ-になったのは昭和39年の東京オリンピックからのような記憶があります、
この番組表のころ子供時代を過ごしたので、うちの子にテレビの無い時代の話をしても通じません・・。
今回は少しタイムスリップしてしまいました。