可部線のつづき・・・
ひろしまフラワーフェスティバルの見学に来たついでに可部線を撮影したようでしたが以外にも私は横川駅で撮影後、電車に乗って上八木~中島辺りまで撮影に行っていました。
フェスティバル見学に来たんだか可部線の撮影に来たんだかどっちだったんだろう・・・?

クハ79 上八木~中島 s.56(1981)5.4

同じ列車を白黒で撮影

大田川の鉄橋を渡るため築堤を登って来るクハ79×4連
当時もこの辺りは住宅街のようだったと記憶してますが今はかなりの都会になっているんではないでしょうか?
ここは、振り向くと太田川を渡る鉄橋がある有名撮影ポイントです。
本山支線の時にも少し書きましたが当時の私は高校生ながら一眼レフを2台駆使して撮影してました。
もちろん家はビンボーでしたから休みの度にせっせとバイトして買った大事なカメラでした。
当時はフジカST605←懐かしい~! と当時の最新機種のキャノン A-1 + ズームレンズと言う当時としては高校生には贅沢なカメラでした。
次回は大田川の鉄橋を渡るナナサンの写真を・・・
ひろしまフラワーフェスティバルの見学に来たついでに可部線を撮影したようでしたが以外にも私は横川駅で撮影後、電車に乗って上八木~中島辺りまで撮影に行っていました。
フェスティバル見学に来たんだか可部線の撮影に来たんだかどっちだったんだろう・・・?

クハ79 上八木~中島 s.56(1981)5.4

同じ列車を白黒で撮影

大田川の鉄橋を渡るため築堤を登って来るクハ79×4連
当時もこの辺りは住宅街のようだったと記憶してますが今はかなりの都会になっているんではないでしょうか?
ここは、振り向くと太田川を渡る鉄橋がある有名撮影ポイントです。
本山支線の時にも少し書きましたが当時の私は高校生ながら一眼レフを2台駆使して撮影してました。
もちろん家はビンボーでしたから休みの度にせっせとバイトして買った大事なカメラでした。
当時はフジカST605←懐かしい~! と当時の最新機種のキャノン A-1 + ズームレンズと言う当時としては高校生には贅沢なカメラでした。
次回は大田川の鉄橋を渡るナナサンの写真を・・・