しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

あの頃の 可部線 3

2010-09-19 08:36:33 | 国鉄時代
上八木駅に下車して上八木~中島間の太田川の鉄橋へ・・・
ここは可部線のなかでも有名撮影ポイントですから皆さん何処かのHPでご覧になった事があると思います。

有名撮影地ですが当時は撮影されている方もおらず天気も良いので一人土手に座ってノ~ンビリ撮影していました。


クモハ73                 上八木~中島
鉄橋向こうに見える橋は国道54号線です。





5月の暖かい日だったので河原で遊んでいる人が見えますね。

ちょうど撮影していた時間はお昼頃だったので近くのスーパーで買ったパンと牛乳をこの土手で食べたのを覚えています。

当時は今と違ってコンビニなど無く小さな駅や田舎に行くときにはお弁当や飲み物はなかなか手に入らなかった記憶があります。
ましてや貧乏学生の私には食堂に入っての食事はかなりの出費と勇気がいる事だったように思います・・・。 





クモハ73 少し鉄橋に近づいて





クモハ73×4連





クモハ73             車体が結構くたびれていますね(>_<)





クモハ73×4連     バックの山の新緑と可部線ナナサンのみどりがいい感じです。





キハ40×4連           たらこ色の4連です。 s.56(1981).5.4

やはり当時の可部線の車両も同じ形式でも車体が木造車や全金属車などのバリエイションが豊富でした。

可部線も可部~三段峡間が廃線になって久しくなりこれと言ったネタもありませんが、沿線周りの住宅街からの通勤通学の足として105系、115系がしっかり走っていることでしょう。

今はこの辺りはかなり開発が進んで風景が様変わりしているんでしょうか?気になります。

たぶん、これ以降に可部線を撮影した記憶はありませんから最後の撮影フィルムだと思います。
もしこれ以前の写真やフィルムが見つかったら(たぶん無理・・・)また掲載したいと思います。
コメント (14)

あの頃の 可部線 2

2010-09-18 17:13:42 | 国鉄時代
可部線のつづき・・・

ひろしまフラワーフェスティバルの見学に来たついでに可部線を撮影したようでしたが以外にも私は横川駅で撮影後、電車に乗って上八木~中島辺りまで撮影に行っていました。

フェスティバル見学に来たんだか可部線の撮影に来たんだかどっちだったんだろう・・・?


クハ79       上八木~中島          s.56(1981)5.4





同じ列車を白黒で撮影





大田川の鉄橋を渡るため築堤を登って来るクハ79×4連

当時もこの辺りは住宅街のようだったと記憶してますが今はかなりの都会になっているんではないでしょうか?

ここは、振り向くと太田川を渡る鉄橋がある有名撮影ポイントです。


本山支線の時にも少し書きましたが当時の私は高校生ながら一眼レフを2台駆使して撮影してました。
 
もちろん家はビンボーでしたから休みの度にせっせとバイトして買った大事なカメラでした。
 
当時はフジカST605←懐かしい~! と当時の最新機種のキャノン A-1 + ズームレンズと言う当時としては高校生には贅沢なカメラでした。



次回は大田川の鉄橋を渡るナナサンの写真を・・・
コメント

あの頃の 可部線 1

2010-09-17 23:16:19 | 国鉄時代
朝晩めっきり涼しくなって秋の到来を感じますね~。
昼間の日差しはまだまだ厳しいですがカラッとしていて真夏の暑さとは明らかに違いますね。

今回は可部線を走っていた旧型国電の写真を

可部線には横川~可部までしか乗車した事がなく今は廃線になってしまった可部~三段峡は結局乗車しないままでした。

2~3度訪れて撮影した記憶はあるのですが少しのフィルムと写真が残っているのみで残りのフィルム・写真は何処いったか判りません。

今回の写真は1981年(s.56).5.4に訪れたときのものです。


クモハ73                        横川駅  s.56(1981).5.4





クモハ73





クハ79

3枚とも同じ編成を前後ろで撮影したものです。

可部線の旧型国電は1984年に105系が運用に入るまで走っていました。

福塩線や先に紹介した宇部・小野田線のクモハ41・クハ55と比べても車体形状や顔つきが違いますね~。
車体色も当時の山手線カラーですし・・・

当時、広島辺りに行く度に私は広島の街の中を走る可部線の旧型国電は街がどんどん新しく大きくなっているのに取り残されている感じがして余計に古臭く感じていたのを覚えています。




この日は第5回ひろしまフラワーフェスティバルの開催中で私は可部線の撮影はフラワーフェスティバルに遊びに来たついでに撮影していたようです。

フラワーフェスティバル号 サボ              広島駅 1981.5.4
おそらく111系(113系)電車だったと思う・・・?




次回は可部線ナナサンの走行写真を・・・
コメント

あの頃の 厚狭駅のナシ20

2010-09-15 21:50:17 | 国鉄時代
今日は久しぶりに会社から早く帰宅できました。
週に一度は早く帰宅したいもんですね(希望・・・)

久しぶりにあの頃の宇部・小野田線のつづきです。

ただ今回は旧型国電ではないので番外編ですね(*^_^*)

小野田駅で廃車留置中のクモハを撮影して私は厚狭駅に行ったようです。
何度も書いていますがこの辺りの記憶が何故かほとんど覚えていません・・・(>_<)

フィルムに小野田駅の撮影の後 厚狭駅で数枚撮影した画像が写っているのです。


まずはEF65-537号機

s.56(1981)8月            厚狭駅

EF65-537  1967年にEF65-79として製造され1968年に537 P型に改造されてブルートレイン等を牽引し2002年に廃車になっているようです。

当時は500番台F型が貨物列車を牽引している姿はよく見ていた気がしますがP型の貨物の牽引はほとんど見たことがありませんでした。





厚狭駅の小郡寄りの新幹線のガード脇の引込み線にナシ20が廃車留置されていたようです。

この頃のブルートレインはちょうど14系・24系などが花形列車になっていて最後まで20系が残っていた あさかぜも24系25型になっていました。
20系の時代が終わると共に食堂車のナシ20は20系の中で一番早く廃車が出たように記憶してます。





ナシ20   あさかぜに使用されていたのでしょうか?            厚狭駅





ナシ20は36両が製造されました。


厚狭駅での写真はこれだけしか残っていません。
他にも撮影したかも知れませんがフィルム&記憶が残ってませんから今となっては知るよしもありません。
この後の私の行動も覚えてないんですよね~?
何処に行って何をしたか未だに謎です・・・(^^ゞ

ただ、あの頃の私はお金はありませんでしたが行動力と好奇心は満々だったようです。



これで本山支線・宇部小野田線の旧型国電は終わりです。



次回は、あの頃の可部線にしようか?
コメント (2)

9/11 しんかんせんデビュー♪

2010-09-13 22:41:40 | 新幹線
新幹線に乗るためにやって来た岡山

夕方の500系こだまに乗るまでの数時間 岡山の街を娘と二人あっちこっちフラフラしてました。

新幹線に乗る前に駅前のマックで腹ごしらえをして、いざ!本日のメインイベント新幹線へ!

乗車券を買い、ちょっと早めに新幹線の見物を兼ねてホームへGO!


まずは100系 こだま755号  岡山始発でホームには結構人が居るのですがほとんど乗車する人はいません・・・ 寂しい・・・





ひかりレールスター572号     娘が撮影 思いも寄らぬ構図で結構イイ ←親バカです(^^ゞ 私より上手いかも?





いよいよ500系 こだま757号が入線してきました。

入線シーンは子供と一緒で危険なので停車してからの撮影です。

岡山では7分の停車なので娘と500系の記念撮影などをして、いよいよ乗車!

娘は初新幹線です♪
私も実は500系は初乗車なのです(^^ゞ





まるで回送車に乗ってしまったような車内・・・

岡山から8号車に乗車された方が私たちを含めて4名 すでに乗車されてた方が1名の計5名でした。 その2名は新倉敷で下車されました。

かつての花形新幹線がこんな余生を送っているのはちょっと可哀相でした。





しかしながらお陰で子供運転台は使い放題の運転し放題!

これが子供運転台 壁の写真がその気にさせます。
運転台は大阪側の8号車に設置されてます。





子供運転台のアップ  結構リアルに作ってあってマスコン、ブレーキとも節度&重さもあって速度計も連動して光ります、大人でも楽しめそうでした。





独り言を言いながら運転に没頭する我が娘・・・ 楽しそうです♪





発車~!などと言いながらレバーを操作する我が娘  
私は「娘よそれはマスコンではなく先進後進の切り替えレバーだ・・・」などと思いながら写真を写してました(^^♪



夢中で操作する娘を見ながら、将来女性新幹線運転手となり年老いた私を乗せてくれる事を夢見ながら
娘に将来の夢を聞いたらパン屋さんとケーキ屋さんそれと今はプリキュアになりたいらしい・・・
私の淡い夢、前途多難です・・・(^^ゞ




今回乗車した500系 V7編成
福山駅に到着した頃には辺りは真っ暗に・・・





乗車記念に500系をグワっと!なる様に撮影してみました。 何のこっちゃ(^^ゞ

何だかコワオモテの 森○チョコ○ールのキョロちゃんみたいです(笑


岡山を出発して約40短い間でしたが我が娘は満足した様子。
私も久しぶりの乗り鉄で楽しかった~。


ただ岡山からサンライナーなら約50分で950円 新幹線こだまの場合列車にもよりますが約35分で2630円はどうなのかと疑問に思ったりして・・・

今度はもうチョット遠くに行って、もっと速い新幹線がある事を教えてやろうかな。
コメント (7)