6月13日
中国地方の梅雨入りも間近。空気の湿度が高めになってきた。
最近は日中暑くなる前に早朝ウォーキングに出るようにした。
早朝とは言っても5時頃で日の出に近い時間なので空は明るい状態。
あまり暗いうちに歩いて徘徊と思われても嫌だし。
コースに有る田圃ではほぼ田植えも終わって朝日を映す水田が
ウォーキングの気分を盛り上げてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/57098a3c0eb19c8eca441d311e747f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c4/5b472f80fa4ccb932b2e523454b4a932.jpg)
最近気になるのは、いつもは水田周りに多くのツバメがうれし気に飛び
回っているのだが年々ツバメの数が減ってきているように感ずる。
田圃の数が減ってきているためか、開発が進み昔のような建物
が少なくなって、巣が作りにくくなっているのか、あるいは温暖化で、
もっと高緯度の方に飛んで行っているのか?
ツバメの巣に溢れんばかりのヒナが大きな口を開ける姿をめっきり見る
ことがなくなってこの時期の楽しみを奪われた気がする。
温暖化が急速に進むことで、「昔はこうだった」なんてことがますます
増えていくんだろうな。
中国地方の梅雨入りも間近。空気の湿度が高めになってきた。
最近は日中暑くなる前に早朝ウォーキングに出るようにした。
早朝とは言っても5時頃で日の出に近い時間なので空は明るい状態。
あまり暗いうちに歩いて徘徊と思われても嫌だし。
コースに有る田圃ではほぼ田植えも終わって朝日を映す水田が
ウォーキングの気分を盛り上げてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/57098a3c0eb19c8eca441d311e747f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c4/5b472f80fa4ccb932b2e523454b4a932.jpg)
最近気になるのは、いつもは水田周りに多くのツバメがうれし気に飛び
回っているのだが年々ツバメの数が減ってきているように感ずる。
田圃の数が減ってきているためか、開発が進み昔のような建物
が少なくなって、巣が作りにくくなっているのか、あるいは温暖化で、
もっと高緯度の方に飛んで行っているのか?
ツバメの巣に溢れんばかりのヒナが大きな口を開ける姿をめっきり見る
ことがなくなってこの時期の楽しみを奪われた気がする。
温暖化が急速に進むことで、「昔はこうだった」なんてことがますます
増えていくんだろうな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます