4月度のOB会山の会で比婆山系の船通山(1142.5m)へ
4月29日、昨日までの寒気とは打って変わって、快晴のぽかぽか陽気。OB山の会としては久しぶりの登山。
カタクリを見に行こうと言うことで、船通山へ出かけた。
手軽な山ではあるが、1000mを超える山。コースは健脚コースと一般コースがあるが、登りは健脚コース。
下りは一般コースを選択した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a9/61fdbee6c4375e5376013612f355781d.jpg)
健脚コースと一般コースの分岐まで、約5分程度コンクリート道を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/35146b2672d47ba1aa83a832500c366d.jpg)
歩き始めて20分ほどで避難小屋に到着。新緑の中にひっそりと
たたずむ小さな小屋が絵になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f7/7f70fe3fd347f03682b14b5746e38d09.jpg)
岩にしがみついて生きている木。生命力のすごさを感じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/b41d60b162b2083ed2c786f0d4527793.jpg)
登山道は案外急登であるが、沢あり、新緑あり、花ありで
爽快である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/830295c74254a675ff33459ef4357d75.jpg)
途中、樹齢千年と言われるイチイを眺めて頂上に着く。ここまで約1時間10分。
頂上にはすでに予想以上に多くの登山者が休憩しており、島根県側からの登山者が多いのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/cd95fd85ad0d0d9b6079ae2d34a8e61e.jpg)
頂上は360度の展望で、山頂に雪を頂いた雄大な大山を遠望できるが、ガスがかかっていて
写真には写らず残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/63330fb143047656c2b3011208749fa4.jpg)
反対側には三瓶山を遠望できるが、これも写真には写らない。
写真のロープの向こう側にカタクリが群生しており、青空に映えていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/9220bb3edb84acb98e281ec5041a8eee.jpg)
少し早い昼食を取って、下山。下山は一般コースを選択。若葉に陽が当たり透きとおるような緑に
いつまでも浸っていたい気持ちでゆっくり歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/c6fb4395d4b4267142e621a74187ed50.jpg)
この山はいろいろな花が楽しめるのがうれしい
ハナネコノメソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/232de0d00de9d10bc18e275d63053c59.jpg)
イカリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/054f3d092198ce512e7b77b60f0be215.jpg)
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/a6d0ea5e5d42a65abad02c8cfeec45a9.jpg)
マルバスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/76/a242c3fb1b7b23098fb50655ec15e4d8.jpg)
群生するカタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/dbe6eebea4d651f46755d554b7f7c744.jpg)
カタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/d454f8685e813c1b0d206074efe64547.jpg)
イチリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/cd2da773c4eba3c4929e941092c03d08.jpg)
ミヤマカタバミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/6eec68c1e5760a70d7de3b2099206357.jpg)
フデリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/ba2cf4fa03f52ba85c210439e823d4f0.jpg)
???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c9/7564e2c4b5c07c676767143591002cc1.jpg)
???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/ae16ab68a0e9da76fecc2fd62c5334e4.jpg)
30分程度の昼食休憩を取って往復で3時間弱の山であるが、新緑、展望、花と申し分ない山であった。
4月29日、昨日までの寒気とは打って変わって、快晴のぽかぽか陽気。OB山の会としては久しぶりの登山。
カタクリを見に行こうと言うことで、船通山へ出かけた。
手軽な山ではあるが、1000mを超える山。コースは健脚コースと一般コースがあるが、登りは健脚コース。
下りは一般コースを選択した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a9/61fdbee6c4375e5376013612f355781d.jpg)
健脚コースと一般コースの分岐まで、約5分程度コンクリート道を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/35146b2672d47ba1aa83a832500c366d.jpg)
歩き始めて20分ほどで避難小屋に到着。新緑の中にひっそりと
たたずむ小さな小屋が絵になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f7/7f70fe3fd347f03682b14b5746e38d09.jpg)
岩にしがみついて生きている木。生命力のすごさを感じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/b41d60b162b2083ed2c786f0d4527793.jpg)
登山道は案外急登であるが、沢あり、新緑あり、花ありで
爽快である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/830295c74254a675ff33459ef4357d75.jpg)
途中、樹齢千年と言われるイチイを眺めて頂上に着く。ここまで約1時間10分。
頂上にはすでに予想以上に多くの登山者が休憩しており、島根県側からの登山者が多いのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/cd95fd85ad0d0d9b6079ae2d34a8e61e.jpg)
頂上は360度の展望で、山頂に雪を頂いた雄大な大山を遠望できるが、ガスがかかっていて
写真には写らず残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/63330fb143047656c2b3011208749fa4.jpg)
反対側には三瓶山を遠望できるが、これも写真には写らない。
写真のロープの向こう側にカタクリが群生しており、青空に映えていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/9220bb3edb84acb98e281ec5041a8eee.jpg)
少し早い昼食を取って、下山。下山は一般コースを選択。若葉に陽が当たり透きとおるような緑に
いつまでも浸っていたい気持ちでゆっくり歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/c6fb4395d4b4267142e621a74187ed50.jpg)
この山はいろいろな花が楽しめるのがうれしい
ハナネコノメソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/232de0d00de9d10bc18e275d63053c59.jpg)
イカリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/054f3d092198ce512e7b77b60f0be215.jpg)
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/a6d0ea5e5d42a65abad02c8cfeec45a9.jpg)
マルバスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/76/a242c3fb1b7b23098fb50655ec15e4d8.jpg)
群生するカタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/dbe6eebea4d651f46755d554b7f7c744.jpg)
カタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/d454f8685e813c1b0d206074efe64547.jpg)
イチリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/cd2da773c4eba3c4929e941092c03d08.jpg)
ミヤマカタバミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/6eec68c1e5760a70d7de3b2099206357.jpg)
フデリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/ba2cf4fa03f52ba85c210439e823d4f0.jpg)
???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c9/7564e2c4b5c07c676767143591002cc1.jpg)
???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/ae16ab68a0e9da76fecc2fd62c5334e4.jpg)
30分程度の昼食休憩を取って往復で3時間弱の山であるが、新緑、展望、花と申し分ない山であった。