6月21日
桃太郎伝説の山「鬼城山」(鬼ノ城山)へ久しぶりに出かけた。
いつも種松山ばかりでたまには違う山にと言うことで、倉敷市の
隣、総社市まで足を伸ばした。桃太郎伝説ではこの山に鬼が住んで
いたことになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/1b89b464b4acd3be96adce4ab3331605.jpg)
麓の砂川公園の駐車場に車を止めて舗装道路を登り始めたが、
入り口に「鬼ノ城閉鎖」の立て看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/b88168e2b0690c115775bea66dede576.jpg)
砂川公園のトイレを掃除している方に状況を尋ねたところ車は
入れないけど、歩行者は入れるとのことで、登ることに決断。
標高約400mの山だが1kmくらい登り始めて案外きつい坂が続く。
種松山は坂はそれほど長くないが、鬼城山は坂が長いし、息つける
場所もほとんどないくらい長く続く。
と言うより数年前まではこのくらいの坂はなんともなかったが、やはり
しばらく長い坂を歩いてないこと、体力的にきつくなっていることが
影響しているのだろう。
この道は、途中に「頂上まで後〇〇m」との表示が有るのでそれを
頼りにして歩ける。
途中見るものもなく、あと500mと言うところに「鬼の釜」があるくらい。
(鬼が生贄用に使った釜らしい 直径185.2cm、高さ104.5cm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/c0dbbb55890a018aed0e5650a2c94835.jpg)
汗だくになりながらやっと城の入り口へ到着したが残念ながら遊歩道には
進入禁止の柵が張られていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/ab433776d3f41d7c34317ba45f21ca8b.jpg)
仕方なしに道路を挟んで反対側の「犬墓山」に登ることに。
犬墓山から鬼ノ城跡の西門を眺めて今日のところはヨシとしよう。
ここからでも十分高度感を味わうことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d8/4858d9649890522c0e1656f64ddd2aed.jpg)
倉敷方面は前の「福山」が邪魔で臨むことができない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9a/ff66efdf5942cc1bfd7157e5576c7d89.jpg)
帰りは来た道を下るが、膝が笑う。
たかが登り1時間15分、下り50分でしかないのに。
久々の長時間坂道で老いを痛感した山歩きだった。
明日の筋肉痛が心配。
桃太郎伝説の山「鬼城山」(鬼ノ城山)へ久しぶりに出かけた。
いつも種松山ばかりでたまには違う山にと言うことで、倉敷市の
隣、総社市まで足を伸ばした。桃太郎伝説ではこの山に鬼が住んで
いたことになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/1b89b464b4acd3be96adce4ab3331605.jpg)
麓の砂川公園の駐車場に車を止めて舗装道路を登り始めたが、
入り口に「鬼ノ城閉鎖」の立て看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/b88168e2b0690c115775bea66dede576.jpg)
砂川公園のトイレを掃除している方に状況を尋ねたところ車は
入れないけど、歩行者は入れるとのことで、登ることに決断。
標高約400mの山だが1kmくらい登り始めて案外きつい坂が続く。
種松山は坂はそれほど長くないが、鬼城山は坂が長いし、息つける
場所もほとんどないくらい長く続く。
と言うより数年前まではこのくらいの坂はなんともなかったが、やはり
しばらく長い坂を歩いてないこと、体力的にきつくなっていることが
影響しているのだろう。
この道は、途中に「頂上まで後〇〇m」との表示が有るのでそれを
頼りにして歩ける。
途中見るものもなく、あと500mと言うところに「鬼の釜」があるくらい。
(鬼が生贄用に使った釜らしい 直径185.2cm、高さ104.5cm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/c0dbbb55890a018aed0e5650a2c94835.jpg)
汗だくになりながらやっと城の入り口へ到着したが残念ながら遊歩道には
進入禁止の柵が張られていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/ab433776d3f41d7c34317ba45f21ca8b.jpg)
仕方なしに道路を挟んで反対側の「犬墓山」に登ることに。
犬墓山から鬼ノ城跡の西門を眺めて今日のところはヨシとしよう。
ここからでも十分高度感を味わうことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d8/4858d9649890522c0e1656f64ddd2aed.jpg)
倉敷方面は前の「福山」が邪魔で臨むことができない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9a/ff66efdf5942cc1bfd7157e5576c7d89.jpg)
帰りは来た道を下るが、膝が笑う。
たかが登り1時間15分、下り50分でしかないのに。
久々の長時間坂道で老いを痛感した山歩きだった。
明日の筋肉痛が心配。