岡崎公園内にある“みやこめっせ”京都伝統産業ふれあい館にいってきました。
古都京都で長年伝承された匠の技が一堂に集結しています。
下の写真は繊細な針金細工です。こんなに細かく美しいものは始めてみました。
美しすぎて使えないと思う。これは使う物ではなく飾り愛でるものです。
源氏物語の絵が描かれた入れ物です説明がこれにはありませんでしたが貝合わせの貝を入れるものやと思います。
優雅ですねぇ。御簾の飾られた部屋で貝合わせなど優雅にやってみたいものですね。
京団扇は伏見深草名物でした、特徴として手に持つ柄の部分を差し込むもので柄には豪華な蒔絵をほどこし狩野派の絵師が絵を描いた超豪華なものだったそうです。
会場を出ると向かいの京都会館に人だかりがしているので見に行くと子供コーラスの会がある、無料やそうやからチョット覗いた。
京都府下各地から集まった合唱団で17.8人の小規模のグループから京都市の100人近い大合唱団まで可愛い歌声を聞かせて貰った。
踊り有り、中には両親の喧嘩の模様を歌にして仲裁に入って殴られた。って歌まであり笑いを取っていた。
昔私も合唱団にいたが随分様変わりしたものやと時代の移り変わりを実感させられた。それにしても男子が少ない1グループに2人ぐらいしかいなかった。なんで?
古都京都で長年伝承された匠の技が一堂に集結しています。
下の写真は繊細な針金細工です。こんなに細かく美しいものは始めてみました。
美しすぎて使えないと思う。これは使う物ではなく飾り愛でるものです。
源氏物語の絵が描かれた入れ物です説明がこれにはありませんでしたが貝合わせの貝を入れるものやと思います。
優雅ですねぇ。御簾の飾られた部屋で貝合わせなど優雅にやってみたいものですね。
京団扇は伏見深草名物でした、特徴として手に持つ柄の部分を差し込むもので柄には豪華な蒔絵をほどこし狩野派の絵師が絵を描いた超豪華なものだったそうです。
会場を出ると向かいの京都会館に人だかりがしているので見に行くと子供コーラスの会がある、無料やそうやからチョット覗いた。
京都府下各地から集まった合唱団で17.8人の小規模のグループから京都市の100人近い大合唱団まで可愛い歌声を聞かせて貰った。
踊り有り、中には両親の喧嘩の模様を歌にして仲裁に入って殴られた。って歌まであり笑いを取っていた。
昔私も合唱団にいたが随分様変わりしたものやと時代の移り変わりを実感させられた。それにしても男子が少ない1グループに2人ぐらいしかいなかった。なんで?
観賞用ですね。
文化を継承するイベントっていいですね。
物で、歌で、踊りで、伝統産業の再確認ですね。
男の子は、シャイだから、
いらっしゃらないのかも。
いざとなると、女の子は、度胸があります。hahaha
全部写したかったのに、他にも魅力的な作品がいっぱいありました。
コーラスは思いがけず見ることが出来てラッキーでした。
私たちの子供の頃はただ立って歌うだけですが今は手拍子・手話・踊り・そして歌がある楽しいイベントでした。
歌える歌は一つもありませんでしたが時を忘れて楽しみました。
おかげさまで、素敵なものを、拝見できました。
堂々とシャッターを切っていました。
係のおねぇさんも申し訳なさそうに言われるので恐縮してしまいましたが
3枚でも撮っといてよかった。