京都文化博物館で開かれている日本三景展に行った。
アラ~ッ、バイク止めるとこあらへん、自転車は新しく場所が確保されていたがバイクは無い。今まで路上駐車してたから迷惑だろう事は感じていたが長く歩けない者も居るんやから配慮をお願いしたいと思う。
駐車禁止にするばかりでなく駐輪場を各施設が設置してくれれば不法駐車も減るんやないかと思うんやけどなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/60/75111d83e0b3cebe702d0ff207220658.jpg)
館内にはいると比較的空いていて三景の一つである天橋立の地元からバス2台が入っていただけであった。
日本三景に関わる絵画作品が一堂に会するのは初めての展覧会やそうです。
幸いにこの三景とも自分の目で確かめた風景やから懐かしく作品を見ることが出来た。
天の橋立は幼いときから海水浴に行ったり遠足で託されるまま股覗きをしてみたが幼い私は何の事かサッパリ分からんかった。
宮島・厳島神社此処で7,8年前やろか中村勘九郎(現・勘三郎)親子による鑑獅子を神社がライトアップされ暮れなずむ風景をバックに幻想的な舞台を見た事は私の一生の思い出になっている。
松島は始めて行ったとき爽やかな5月の風と空のような(6月の旅行やった)ベストコンデションで遊覧船に乗ったが大小様々の島が美しく又カモメが何処までも付いてくるし良く慣れてるなぁと感心していたら船員さんが餌を蒔いているのを見つけてしまった。
それらの思い出に浸りながら作品を見て回っていると同年配の人に“松島って何県ですか?”と質問を受けた。宮城県ですよと答えると“ア~、そうですかさっきから思い出せなくて、そうですよね”スッキリして作品を見ておられた。
私にも良くあることで人ごとではない「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」やもんね。