タックスヘイブンtax havenは tax heavenだと思っている人は、やっぱり多い。こんな事件が多ければ、庶民は皆そう思うよ。
— Riki69 (@tikarato) 2018年11月24日 - 09:13
読売新聞連載、#浅田次郎「#流人道中記」の挿絵は #宇野信哉 氏。
— Riki69 (@tikarato) 2018年11月24日 - 09:45
浅田次郎 氏が言う。「これだけの絵を見せられると、ストーリーが絵に引っ張られることがあります。」
今日の読売記事より。
これまでのあらすじの要約もあり。
「美術展とは、気どって言うなら色と形の饗宴です。時には、氾濫でもある。またある時は、から騒ぎでもある。そこへ大勢の人間が押しかける。
— Riki69 (@tikarato) 2018年11月24日 - 10:10
そういうものを見て歩くことを仕事として40年…こちらの印象に刻まれたのは、から騒ぎから遠い静… twitter.com/i/web/status/1…
蕪村の「夜色楼台図」
— Riki69 (@tikarato) 2018年11月24日 - 10:18
「厳寒の空の下、むしろ人の生の気配こそが表現されている…『その夜の全世界』を…この一作を新しく眺めて今年はもういいやと思っていたら、それはさらに根源的な世界への序奏に過ぎませんでした。」#芥川喜好 氏の今日の… twitter.com/i/web/status/1…
「可視光と電波の中間にあたる電磁波『テラヘルツ波』が近年、物を壊さずに内部の状況を調べる手段として注目されている。」今日の読売記事「顔」より #平川一彦
— Riki69 (@tikarato) 2018年11月24日 - 10:44
テレビドラマ「遥かなる山の呼び声」を見た。山田洋次原作の38年ぶりのリメイクと宣伝されていたが、ある年代以上の人なら多くの人が知ってる「シェーン」の翻案。つまりリメイクのリメイク作品。もちろんそれなりの独自性を保ってはいるが、「シ… twitter.com/i/web/status/1…
— Riki69 (@tikarato) 2018年11月24日 - 23:59