美術の学芸ノート

中村彝などの美術を中心に近代日本美術、印象派などの西洋美術の他、つぶやきやメモなど。

仙台の喫茶店「無伴奏」(3)

2023-06-18 20:37:00 | 個人的なメモ
「無伴奏」は、バロック音楽を中心に聴かせる喫茶店だったが、モーツァルトだけは例外だった。

中でも第20番以降のピアノ協奏曲はよくかかった。お客さんの中でも、20番、21番、23番、24番、27番などが、人気があった。それから若い頃の第9番。
クラリネット協奏曲、バイオリン協奏曲の第3〜5番。

クラリネット五重奏曲、弦楽五重奏曲ハ長調やト短調。
当時の私の好みだった弦楽四重奏曲ハイドン・セットの第1番と、第2番ニ短調。

あの時代らしく、いつも来るたびにレクイエムをリクエストする人もいた。そして、それはモーツァルトが書いたLPの片面だけで終わるのだった。
一方、第1楽章が最も流麗で華やかなイ長調のピアノ協奏曲第23番もかかった。その第2楽章の孤独な哀しみは、やはり、第21番の第2楽章に劣らず心を抉った。そして、このピアノ協奏曲第23番をいつも決まってリクエストする人もいた。実は私もピアノ協奏曲ではこの23番の第1楽章と第2楽章が最も好きだったが、その人と言葉を交わしたことはなかった。

ホ短調のバイオリン・ソナタ、イ短調のピアノ・ソナタやロンドイ短調。なぜか、私はロココ的に過ぎる長調作品よりモーツァルトの短調作品を好んでいた。

カール・バルトや海老沢敏さんのモーツァルトの短調作品に関する言説を読んでいたからかもしれない。しかし、カール・バルトが示唆するように本当は長調作品やオペラを理解してこそ真のモーツァルトへの愛なのだなどと、あくまで頭で「理解」しようとしていたのだった。(もちろん、モーツァルトのオペラなどまだ一回も見たことがないのだから無理はないのだが。)

それから、「無伴奏」で最もよくかかる曲としては軽快なフルート四重奏曲があった。
もちろん交響曲第39〜41番。これも中原中也、小林秀雄らの言葉を頭に思い描いて聴いていたのだ。

この喫茶店には、仙台モーツァルト協会の事務所が置かれていた。そのころの仙台通産局長さんや東北電力の課長さん、東北大工学部の藤井先生(シュワルツコップが好きだったらしい)のような方がモーツァルト好きで結成され、学生の私なども、会員となりお手伝いした。そして、カワイホールなどで、演奏会や講演会が開かれた。
講演会には遠山一行さん(後で素朴極まりない無理な質問をしたら、三大オペラではフィガロがいいと笑いながら応えてくれた)なども来たし、著名なピアニストも演奏してくれた。
もちろん、地元のピアニストも喜んで来てくれ、演奏会が終わると、演者を囲んでモーツァルトについて語ったり、お酒を飲んだりした。
地元の二人の女性ピアニストだったが、流麗、豪華、軽快に2台のピアノのためのソナタを懸命、真摯に演奏するのを眼前で聴き、その後この曲が好きになったりした。

そんな会があったとき、私は通産局長さんに「なにか困ったことがあったら来て」と言われたことがあった。
実際、私は本当に就職に困った時期があったのだが、どういうわけか社会的に力のある局長さんにお願いには行けなかった。だが、そんな言葉をかけられたことは他にあまりなく、今ではかえっていい思い出となったと思っている。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仙台の喫茶店「無伴奏」(2) | トップ | "雨柱"を描いた小堀進の水彩画「霞ヶ浦」... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。