美術の学芸ノート

中村彝などを中心に近代日本美術、印象派などの西洋美術の他、独言やメモなど。

シスレー作品タイトルの和訳をめぐって

2024-11-14 16:36:50 | 西洋美術

シスレーは、印象派の純粋な画家として、きわめて抒情的な優れた風景画を多く描いた。

その中でも、ここで取り上げるのは、ある地点、ある場所から見た道の描かれた風景画のタイトルについてである。

例えば中村彝がシスレーのある作品の模写をしているが、そのタイトルはこうである。

"La maison abandonnée -chemin des Fontaines"

これを単純に和訳すると「廃屋、フォンテーヌの道」となるだろうが、これは間違いではないとしても、果たしてそうだろうか。

ここで問題なのは”des”の訳である。

des はもちろんde+lesだが、フランス語のdeには、英語の"of"や"from"の他に"to"の意味を含むことがある。

特にcheminなどの後に来るdeプラス地名などには、どこどこへの道、どこどこに向かう道を意味することがある。

従ってここでも作品名は、「廃屋、フォンテーヌへの道」とする方がよいのではなかろうか、そういう問題提起である。

もちろん描かれた場所が明らかにレ・フォンテーヌなら「フォンテーヌの道」でもいいのだが、それが特定できないのでどこかに向かう道を描いたと考えて「フォンテーヌへの道」とするのが絵のタイトルとしてはよいのではないか。

なぜなら「フォンテーヌの道」とすると、日本語としてはフォンテーヌで作品を描いたことになってしまうだろう。しかもフォンテーヌには道がたくさんあるだろうから奇妙なことになってしまう。描かれた「廃屋」ももちろんここにあることになるだろう。

**

次に日本にあるシスレー別の作品の場合を見てみよう。

”La route de Mantes à Choisy-le-Roi”

このタイトルの和訳を見ると"de~à~"の縛りが強いためか、次のように和訳されている。

「マントからショワジー=ル=ロワへの道」

この和訳されたタイトルだけ読むと、道の道程すべてが描かれているわけではないので、多くの人は作品がマントで描かれ、ショワジー=ル=ロワへ向かう道を頭に描くだろう。

だが、ある作品解説を読むと、作品はどうも後者で描かれたかもしれないのである。

とすると和訳されたタイトルの本当の意味は「マントへの道、ショワジー=ル=ロワ」ということになる。すなわち、英訳するとこうなるだろう。

"The Road to Mantes at Choisy-le-Roi"または"The Road to Mantes , Choisy-le-Roi"のような表記になるだろう。

すなわち、そうすればこの作品は、ショワジー=ル=ロワで描かれたと思われて、納得されるだろう。

***

同様に別のシスレー作品で、かつて「セーヴルへの道、ルヴシエンヌ」と和訳されたオルセー美術館の作品があるので、この例を見てみよう。

これは、J.Rewaldの有名な本には"The Road to Sèvres at Louveciennes"とあり、ルヴシエンヌで描かれたことが明示されている。

そしてこのタイトルはフランス語ではかつて"La route vue du chemin de Sèvres"であり、ここでも"de"は明らかに”to”の意味であり、どこどこへ行く道であることを示している。

ただし、オルセー美術館のこの作品は今日、研究が進んで"Chemin de la Machine,Louveciennes"と改題されている。すなわち「マシーヌへの道、ルヴシエンヌ」である。

****

シスレーが道を描いた作品名においては、描かれた地点が重要である。「どこどこの道」と「どこどこへの道」では、少なくとも日本語において、イメージがかなり違ってきてしまうから、翻訳者や研究者は描かれた地点を考慮して和訳すべきだろう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中村彝とマネ | トップ | 大正9年、柏崎で開かれた中村... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。