2009-08-18
外房いすみ市のJR外房線大原駅に所用で出かけた折に、駅の待避線に8両ワンセットで
停留しているのを発見しました。初めてです。
話には聞いていて、製造が後半にかかり、とても程度の良い車両が選抜されて、仙台や長野で改良中という話は、鉄道雑誌などで読んで知っていましたが、突然、目の前に現れると、いささか興奮します。
この興奮するという感覚は、理科系で蝶(チョウ)の採集や幼虫の飼育に夢中になったという、感覚を共有する方々にはぴたっと通じるのですが。
いわく言い難いところです。
キマダラルリシジミとか、フジミドリシジミといって、相手さんがぴくっと反応するとうれしくなります。理科系のつっこみというか。同類というか。
ところで、この話ですが、識別点は(まるで蝶の判別のようですが)
1 モハ2009-3000系という、車両番号をつけています。(京浜東北では001から3桁)
2 ボックス型の座席に切り替わっています。
3 先頭車両の形態が若干代わっています。
4 何よりも車両の色はデザインが、外房スタイルに変わっています。
5 明らかに、旧型のモハ114系統などのリプレースとして位置付けされてる模様。
その後、成田駅の駐留線でも1式を観察しました。
なお、6ドア車はありません。
外房いすみ市のJR外房線大原駅に所用で出かけた折に、駅の待避線に8両ワンセットで
停留しているのを発見しました。初めてです。
話には聞いていて、製造が後半にかかり、とても程度の良い車両が選抜されて、仙台や長野で改良中という話は、鉄道雑誌などで読んで知っていましたが、突然、目の前に現れると、いささか興奮します。
この興奮するという感覚は、理科系で蝶(チョウ)の採集や幼虫の飼育に夢中になったという、感覚を共有する方々にはぴたっと通じるのですが。
いわく言い難いところです。
キマダラルリシジミとか、フジミドリシジミといって、相手さんがぴくっと反応するとうれしくなります。理科系のつっこみというか。同類というか。
ところで、この話ですが、識別点は(まるで蝶の判別のようですが)
1 モハ2009-3000系という、車両番号をつけています。(京浜東北では001から3桁)
2 ボックス型の座席に切り替わっています。
3 先頭車両の形態が若干代わっています。
4 何よりも車両の色はデザインが、外房スタイルに変わっています。
5 明らかに、旧型のモハ114系統などのリプレースとして位置付けされてる模様。
その後、成田駅の駐留線でも1式を観察しました。
なお、6ドア車はありません。