東北本線,東海道本線沿線 全線全駅歩き旅のブログ

旧東北本線と田沢湖線,花輪線,釜石線,八戸線,山田線、北上線、東海道本線、奈良線、大船渡線沿線歩き旅の記録。

田沢湖線 神代駅 -> 角館駅

2013年10月17日 | JR 田沢湖線 歩き旅
2013年10月7日 神代駅=>角館駅 約7Km

神代駅でも10分ほど休憩をとってからまた歩き出す。
今日は20キロ歩く予定なのだが右足の小指が痛い。
帰宅してから足をみたら大きなマメができていた。
歩き旅に靴選びは重要だが、こればかりは実際に歩いてみないとわからないなあ。

国道に戻って次の生田駅を目指す。

JR時刻表を見ながらこまち号の通過を待ってカメラを向ける。



流し撮りに挑戦するがなかなかうまく撮れない。
列車の速度とカメラを動かす速度が合わなくてブレた写真しか撮れない、修行が足りんなあ。

コンビニの脇に一里塚があった。



元の一里塚は道路の改修によって消滅したが記念に立てられたと案内にあった。

生田駅まで来た。





片面だけのプラットホームと小さな待合室だけの駅である。





ここでも10分ほどベンチで休むことにする。
靴を脱いで靴の下敷きを外す。これで足の指に少し余裕ができてラクになった。

待合室の窓枠に小さなカエルがいた。



カメラを向けてもじっとして動かない。
待合室は夜でも明かりがあるので虫が寄ってくる、だからカエルがいるのだろう。

猫や犬の駅長というのは聞いたことがあるが、カエルの駅長というのは無いだろうな。

遠くのスピーカーから正午を知らせる音楽が聞こえてきた。
持ってきたクラッカーと水で昼食にする。
角館へ着いたら食堂で食べようかと考えていたのだが、クラッカーで間に合わせることにした。

食べ終えたら角館を目指して歩き出す。国道46号線だと遠回りになるので田んぼの中の道を行く。
田んぼの中にお墓がある。



駅から5分ほど歩いたところの民家の前に駅名票が立ててあった。



JRになる以前の国鉄時代の駅名票のようだ。
現在の駅名票は漢字が大きく書いてあるが、これはひらがながメインになっている。
このような駅名票も趣があってよいのだがなあ。

米どころの秋田県だけあって田んぼが広い。



いつのまにか青空になっている。澄んだ青空を見上げると秋を実感する。



もうそろそろ角館町に入るかなというあたりに神社があった。



見ると参道に栗がたくさん落ちている。



道に落ちているものを少しだけ拾った。

角館町へと入っていく。



角館駅近くの踏み切り、盛岡から58Kmである。踏み切りに立って駅方向の写真を撮る。





空を見上げると青い空にまっすぐに飛行機雲を残しながらジェット機が飛んでいた。



マンホールの蓋の写真を撮る。



右上に紅葉の葉が描いてあるのはわかるがほかは何が描いてあるのか判りにくい。

人物らしきものは「なまはげ」にも見えたが、なまはげは角館の名物ではない。

別のデザインのもあった。これは桜をデザインしてあるのだとすぐにわかった。




角館駅に到着。

時刻は午後2時。各駅でゆっくり休憩したし、栗拾いもしたので時間がかかってしまった。



それでも20Kmを6時間で歩いたのだからよしとしよう。

角館駅も壁に桜をあしらったデザインだ。



カラー版のマンホールの蓋があった。なまはげに見えたのは祭りの山車の人形であった。



駅前の交番も江戸時代の商家の雰囲気にしてある。



JR角館駅に隣接する秋田内陸鉄道線の秋田駅。



財政が厳しく建替えられずにここまできたのかもしれないが、それがかえってよい雰囲気をだしている。

駅前の観光案内所は蔵の中にあるのだ。





角館駅から田沢湖駅まで戻る。人気の観光地なので観光客の姿が多い。老夫婦が目立つが小さな子供連れもいた。

プラットホームには祭りの山車の人形も飾ってある。
「八重の桜」がテーマになっている。



岩手県人としては「あまちゃん」を取り上げてほしいところだが、「あまちゃん」では祭りの山車に似合わないからね。



プラットホームへの跨線橋には桜の飾りつけ、やはり角館といえば武家屋敷と桜の名所だね。





田沢湖駅まで行った客は温泉旅館の迎えのバスに乗り込んでいく。
秋田県へ来たからにはやはり温泉で疲れを癒したいので水沢温泉でゆっくりと休んでから帰宅した。



田沢湖に夕日が映えて美しかった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする