いよいよ秋風が吹く秋分の日を跨ぐ今週。
そして、正にそこから涼しくなってきたのですが、そんな今週最初のサービスショットは空は秋空めいた青い空に自由の女神。
お台場の様子、これ本ブログでは初めてかも…
続いては2024中秋の名月@シモキタ。
そういえば、と慌てて家を出た玄関前、方向的には中目黒の方。
まあ、季節の記録のみであります。
今週最後のサービスショットは神田明神。
ボランティア活動前のその日担当エリアの様子を見ていたついで。
いつものように江戸の治安を守っていらっしゃいました。
さてその今週、初日は上にも出たボランティア活動からスタート。
翌月曜、秋分の日は朝からジョギング、代官山新往還8km。
この日から結構涼しい感が出てきて、走るのも負担が減った気が。
その後はファミリーイベント。
火曜朝一はダンベルルーティン。その後午前、午後と買い物に行って、夕刻はボランティア活動のオンライン打ち合わせ。
水曜、本当に涼しくなった中、表参道越えて根津美術館往還9km。
この日のピックはプラダの店の前の電話…しかもダイヤル式⁉️のディスプレイ☎️
午後はファミリーコール。
木曜は朝ダンベルルーティン、午後は表参道のポップアップギャラリーの視察?に千駄ヶ谷の美術館。
金曜は朝一歯科医、そこから終日ボランティア活動。
この日出がけに右足を壁にぶつけ、痛いままに雨の中、って実際にはほとんど降らなかったですがメメ、帰宅すると内出血で薬指が紫色状態。
でも土曜、その後のスケジュール?考えている敢えてのジョギング、西郷山公園往還7km。
この日のピックは公園内のトイレ。目黒区も渋谷区ほどでないにしろ、どんどんトイレの近代化を進めています。
午後は車で砧公園にて1週間終了。
走行距離は24kmでありました。
というか開発さんという名前と何処で読んだのかその経歴からどんな企画なのか興味を持たされた、というか…
とはいえ、この日現代美術館に行ったときには前日紹介の高橋コレクションと芥川紗織さんの作品(コレクション展)だけ頭にあって、館の前までまで来てこの企画展の名前覚えているけど…状態。
だけどシルバーデイだし、折角だから、の入場。
従い頭まっさらでの本展、これはこれで楽しみだったのですが、さてどんな展示内容だったのでしょうか、時折撮った写真を元にご紹介。
会場に入る手前で青い袋のウェルカムキットを頂きます。
先ずはそのミッション、私の場合言葉そのものは正確に記憶していませんが“へえ、こんな作品見たことない”的なセリフをどの作品の前でか口にする、というもの。
これは今回の場合みんなそういった作品だったので無問題。展示後半でミッションが無理な場合には1回だけ交換出来る仕掛けだったのですが、私はスルー💦
でもそれをしないと開発さんの狙いにそぐわなかったのかも、と後にして思います。
さてその会場、私のノリが悪かったのか、どうも開発さんのアイデアとシンクロしない💦
発泡スチロール、キットの中に入っていた、を 作品に投げかける、など視聴者参加型も多い展示だったのですが、どうもね…
この辺は1年後の私にはがきを出しましょ、というところだけは参加させて頂いたのですが、
ハガキに書いた私のコメントも何やら辛辣。
それ以外はどうでも…的なリアクションになっちゃう。
「政治家の家」などそこからの作品をご紹介:
不思議な企画展でありました。
前回同様涼を求める欲求からスタートの本カテゴリー💦
1.「青木屋」さん (深大寺門前)
この日はボランティア活動の準備作業で訪問の深大寺。
結局それはゲストのイタリア人夫婦がキャンセルしてきたので無駄となってしまいましたが…
兎に角猛暑日、水分補給と体温低下を計ってのこちらへ訪問。
月曜日だったかの訪問、閉まっている店も多く、ここはオアシス😃
さて、お願いした「かき氷 あずき」350円也が来ましたよ👏😍
シモキタでかき氷はブームですが、1,000円越えするメニューも多い中、こちらはリーズナブル。って本来コスト考えればこれだって、であります。
久し振りの氷に水をがぶがぶ、ご馳走様でした。
2. 「麻布台ヒルズアリーナ」さん
この日は「モービル」という用語をアートシーンに紹介したアレクサンダー・カルダーの企画展を拝見しにの訪問。
その会場でチェックインした際、これどうぞ、といただいたのがフリードリンクの券⁉️
ということで「特チケ」だったかその反対か、を握り締めつつ駐車場方向に向かいます。
大屋根の下に設置されたカフェブースでこのオレンジジュースとウーロン茶かな、の2択でサービスを受けられる、という趣向。
六本木ヒルズ同様、戸外に屋根の付いた下で猛暑日とはいえ、午後も遅くなってなんとか座って飲み物を飲む位は我慢が出来た💦
とても美味しいオレンジジュース、本来は高いんでしょうなあ〜
3. 「キッチンANTON」さん (千住大橋)
千住大橋の美術館を目指していたこの日。
北千住から、を画策、千代田線に乗っている際ランチ情報を検索。
足立市場に近いこちら、そちらは休市、に興味があるなあ、と…
いわゆる洋食屋さん、この日私が選んだオーダーはオムライス、930円也。
ご主人がオーダー毎に作られるそれを見ながら、うん、時間が掛かる💣
そして到来のそれは、味噌汁は美味しかったですがボリュームが少ないありきたりのそれメメ
まあ再訪はないなあ、と思いました。
そういえば高橋龍太郎コレクションの企画展が今年も何処かで行われるフライヤー見たよな…
それからしばらくして、それが現代美術館であることが判明。
シルバーデイのチャンスを狙いました✌️
こちらがフライヤー、更に添付しませんが立派な説明小冊子も用意されていました。
でみこの立派なフライヤーでも本展の全体像は語り切るのは不可😅
さてそれでは…
ご想像の通り、今回の企画展、大物が集う?第1章は撮影禁止だったのですが、それ以降は基本撮影可。
章立てに関してはフライヤーを参考にしていただくとして、先ずは羅列形式で、高橋さんの頭の中、コレクションのストーリー立てを考えつつご覧ください:
更にフロアを移動して続きます:
最後は篠原有司男さんで締め。
鴻池朋子さんの大作とかどうやって保存しているんでしょうか?
こちらが高橋コレクションを私が見た最初、WHAT MUSEUMでのもの:
WHAT MUSEUM「ART de チャチャチャ+公開制作:能條雅由「うつろいに身をゆだねて」」 ぐるっと2023Part1Vol20 - シモキタのtokyoboy
2023年ぐるっとパスPart1での訪問記ですが、やはり寺田倉庫さんなのでせうか⁉️
既にアーカイブ編も以下の様にアップしていますが…
伊吹うどん (東京ミッドタウン内): テイクアウトにも力を入れるうどん屋さん、アーカイブ編 - シモキタのtokyoboy
このタイトルに見られるように、行き始めたのはコロナの頃、孫を連れて檜町公園で遊ばせていたのが切っ掛け。
この日は猛暑日、9月20日でしたのよ奥さま💦、にボランティア活動の準備で赤坂・六本木エリアを巡回した後ランチでも…ということで訪問。
メニューは冒頭にある「伊吹いりこ濃厚つけ汁うどん」1,000円也。
これを2.5玉にてお願いします。
これが面量2.5玉 つるつる、ぴかぴか。太麺で腰抜群
ここまでの経緯?でいうと、2→2.5→2→での今回2.5玉。
この日はお腹空いていましたが、終了直前満腹中枢が働きかけたのは本音の話。
美味しゅうございました。
定食編とて取材期間?が長いは必定。
夏の初めから秋風が吹いての記事アップです。
1. 「陳家私菜 渋谷公園通り」さん
(2024.07 初訪)
この日ボランティア活動に向かう前、色々と変化を求めてのこちら訪問。
実はこの日11時過ぎに到着したのですが、これに味を占めてその後も伺ってみるとランチ時間変更11時半から💦となって、その後は行っておりません💣
お願いしたのはこちらのフラグシップ「頂点麻婆豆腐」値段失念。
考えてみればコロナ禍の時は全く姿を消したこれらが復活したんですね✌️
こちらがメイン。既に店員さんにお豆腐1丁は崩されております🤭
これをご飯の上にかけ、レンゲですりつぶすように食べるのが目黒の四川料理屋さんでご主人のお母さんから教わった技。
こうすると豆腐の甘みも感じられるんですよ、奥さま。
(2024.10 再訪)
前回訪問後開店時間が11時から11時半に変更され、
それに伴ってボランティア活動前にランチ、が取りづらくなっていたのですが、
雨にこの日は時間にも余裕があり、12時ちょっと前に到着。
あっという間に満席となったのは人気の証左。
お願いしたのは秋葉原で“これは⁉️”と思った「口水鶏定食」900円也。
“よだれ鶏“が一般的呼び名かも知れません、を中辛で。
写真はブッフェ台にサラダその他(ご飯は店の人が盛ったもの。私ならもう少し上品😅に、ですが、満席だったのでこれで充分だったのはラッキーだったかも✌️😅)を取って帰るとメインが届いていて、そのフォトジェニックさご紹介。
美味しいこと、言うまでもないのは見て明らか。
満腹になって、雨の渋谷、公園通りを下って行きました。
2. 「まつや 飯田橋駅前店」さん
何で飯田橋に行ったんだろう?
あ、南北線から東西線に乗り換えるそのタイミングで陸上に出て、ササッとランチが食べられるこちらを選んだんだ…
券売機でランチのところをポチ、最初だったかの「牛めしランチセット」HPで確認すると530円也(税込)。
来たそれを見るとなかなかに立派なボリュームのサラダ✊️確かに定食として完結しています。
ということで、サクッといただき、竹橋まで東西線に乗り込みました。
南北→東西、でありました。
3. 「四川料理 鴻利」さん (深川風俗資料館通り)
その帰途、ランチの場所を深川にするか代々木上原にするか考えつつ歩いていて、
こちらに遭遇致しました。
メニューを一瞥、珍しいチョイスなんですが、「レバー黒胡椒炒め定食」800円也をお願い。
結構急いでいたのですが、途中でまたオーダー聞き直しにきたりしてちょいと焦りが…
でもねえ、到来のそれはレバーの臭みもなく、胡椒が効いて大変美味しゅうございました。