シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

日本広いぞ 居酒屋シリーズ Vol14

2018-01-31 | 居酒屋/ワインバー

今回はユニークな3店舗。

最初は伝統的、名古屋の誇る老舗居酒屋。

次は酒どころ新潟のエンターテイメント系酒アウトレットで、

最後はあのホテルチェーンが!の面白ラウンジとなっております。

 

1.  「大甚 本店」さん  (名古屋市伏見)

 

言わずと知れた名店、実は伏見交差点にあるという凄く分かり易いロケーション。

因みに角を曲がるとご兄弟だったかが営む中店があります、似たような大きさの建物。

現地店の人間はぎっちり混むから、と中店推しだったのですが、

折角だからと敢然本店の暖簾を潜ります。

へえ、禁煙席なんてあるんだ…

 

店員さんの指し示す方を見遣りつつ、

気になっちゃうのがこの賀茂鶴、お店のビル上の方にもその看板が…

過去の経緯とか不明ですが、これはこの升酒頂かないとね💪

 

 

 

 

 

1階土間然とした広いスペース、奥がそこ。

まあ煙は流れて来ちゃいますがアテをピックアップするとかお酒の注文にはナイスロケーション。

先ずは取って来たヒラメの刺身が、まあ秀逸。

そして蝦蛄の茹でたの、などなど。

因みにビール瓶、銚子、お皿は残置プレー、これでのお勘定。

 

お酒はビールの後、上述樽がどんと置かれた賀茂鶴のぬる燗。

杉の香りも秀逸です。

1ダースくらい座れるテーブルも、最初は見ず知らずから次第に話が弾むようになり、

何本お銚子が空いたかもう不明ですが、

いやー楽しい訪問となりました、ご馳走様。

 

2.  「ぽん酒館」さん  (越後湯沢駅構内)

 

前から気になっていたこちら。

500円でお酒との交換コイン5枚頂け、

新潟全県から集められたお酒のテイスティングが出来るという…

在来線からの乗り換え15分を使ってお邪魔して見ました。

 

 

 

成る程ねえ、巨大お土産物施設の中で簡単に出入りできない行き当たりの場所に設けられているのね…

とにかく時間がないので、こんなところから、

あんなところ、

 

でコイン残して時間切れ、ご馳走様。

次の機会を楽しみに。

 

 

3.  「Moxy Bar & Lounge」さん  (モキシー大阪本町内)

 

こちらはマリオットがデザイナーホテルと銘打って出店したホテル内。

まあ、確かにこれまでのホテル、というイメージとは全く異なり、

ロビーがラウンジ仕立てになっていてバーカウンターでチェックイン。

ご希望ならその場でウェルカムドリンク、が仕掛け。

 

この日は昼前チェックイン、その後仕事だったので、

そのオファーは戻ってから、で了解頂き、

10時過ぎに帰り着いてのまず一杯。

サービスの焼酎オンザロックに続き、

 

 

 

小腹が空いたから、とドリアだったかな、

と日本酒を。

こちらはレストランというか厨房は朝食時の麺類ブッフェを除くと基本出来合いの食べ物、

まあコンビニで買うような、ですが、それを温めたり、ヌードルだとインスタントに自分でお湯を入れたり、という極めてユニークなサービス。

 

その代わりサービス料も無ければお値段も手軽、が面白い。

さらっと外人客のチェックインもこなすお姉さん、お兄ちゃんと言葉を交わしながら、はなかなかの体験。

客室内も合理的かつ全体的なデザインコンセプトのもとに遊びココロ満載。

ここねえ、私みたいなオジでも楽しいホテルでしたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斎とジャポニズム展 (西洋美術館)

2018-01-30 | アート・文化

会期終了直前…

混んでいるのは必定と掟破り?の平日シャッター、それでも開門前にはソコソコの行列^^;

でもまあね、押さえなくてはいけない企画展はありまする。

 

いつもと違う、企画展入り口に近いところに入場門を作って、

私が本店見終わった1時間少し後では入場規制に列が長く…

100人目位での入場だったので、最初を飛ばしてちょっと行ったところから拝見始めたのはおそらく正解。

 

での展示、

まあ若干のこじ付けと感じたところもありましたが、確かに北斎、特に北斎漫画という優れたデザイン集がフランス美術界に与えた影響は見て取れる。

つーか、世紀末に掛けてのフランス人って今の中国人並みですなあ、知的財産権の無視、という点では…💣

それでも、モネとかにはインスパイアされてから自分のものにしようという意思くらいは感じられますが、陶磁器メーカーなどではままでデザイン化するので鳥とかの向きが反対のまま製品化しちゃってる^^;

 

確かにあちらの宮殿、例えばベルサイユの庭園などは対称に作られていて、

デザインの意匠、という点でもそれが主流だった、とは分かります。

そこに非定型の極致、どこからものを見ているんだね的な北斎漫画は衝撃的だったのだろう、と改めて思います。

クールベや、ドガの競馬までそうだったのね、には本当に驚きました。

 

**********

今回の常設、版画コーナーの特集はロダン、「地獄の門への道」と題するデッサン展。

帰路じっくりと思ったのですが、この日の西洋美術館は修学旅行生のまあ多いこと…

 

ダンテ

外に出ての震えるカレーの市民は特別出演。

 

 

最後はその他収蔵品の中でおそらく初見と思われる中からのピックアップご紹介。

ゴーギャン、ボロック、コラン…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AasU Vol47

2018-01-30 | 食・レシピ

先週の平年に無い積雪と極寒、東京的には、に悩まされていた週末。

家人曰く、暖かいものっきゃない、で牡蠣チゲなんだな、と忖度。

こちらへと向かった訳ですが、さて私は何にしようかな?

 

個人的な話で恐縮ですが、概ね最後にサルベージが必要となるので、私がブデチゲ麺なんてオーダーすると最後はスープでお腹がタプタプになってしまう^^;

で目に付いたのが、何時の間にかランチメニュー化?のチーズダッカルビ定食、1,100円也。

何時もの鉄板の上にタッカルビとお兄さんから伺って、

それならサラダを準備しましょうかね。

 

到来のそれは予想通り熱々でしかも鶏肉の量半端なし。

チーズはかほちゃんが不在なので、厨房で載せられて無問題。

美味しい、でも熱い!

最後はスパイスも加わり大汗にてご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末のジョギング 27ー028/01/2018

2018-01-29 | ジョギング/街巡り

最初のサービスショット  文京区立須藤公園、全面改修工事なう。

場所的には不忍通り、千駄木交差点の北東入ったところ。

恐らく昔の大名屋敷跡なんですが、立派な公園。

それにしても半端ない工事体制であります。

 

 

 

 

 

 

そして2枚目は代々木上原、井の頭通りを渉るところから。

冬の夕暮れって、結構風情ありますよね。

お分かりか、東京ジャーミィの尖塔の先も見えてます。

 

 

 

 

 

 

 

さて、寒波襲来から積雪と厳しい寒さの続いた東京地方。

その天気予報を告げる前週中の赤城アナ。

土曜朝、周囲にはまだ雪が残り、しかも凍結状態にて…

洗車する気もしませんよね、と気温0度あるやなしやの中ジョギングに。

代官山まで行って、この日この時間にやるべきはその後の週末移動を考えている道筋の積雪残り状況のチェック。

結局中目黒から蛇崩川緑道を三宿に戻って、などなどの推定12km。

午後は久方振りに美術館巡り。

 

翌日曜は朝からジムにてルーティン。

午後以降は買い物と可愛いファミリーマター、

そして夕刻にとんでもない買い物週末終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ・アーカイブ 定食編 Vol69

2018-01-29 | B級?グルメ

今回の定食編、冒頭紹介のお店は以前目黒に初期場があった時から意識していたところ。

何せオジには青魚は不飽和脂肪酸タープリで体に宜しい。

でも1年半の間未訪だったのは偏に後述のように500円という値付けに怯えて?いたから。

いやー、申し訳ありませんでした。

女将の客を満足させたいという男っぷりの良さ、確認させていただきました。

 

1.  「大松」さん  (神田駅前)

 

いわし料理で有名なこちら。

青魚好きとしては気候が良くなって神田駅まで歩けるようになって早速伺い…

500円定食!という入口脇の立て看を目にして、

目の前には味坊さん、そちらに足を向けた記憶が…

 

この日は敢然?としての訪問。

この一年余の疑惑の正否を知るべくなんですが、店内混んでます。

そして入り口直ぐに真鰯の水槽、ごめん食べちゃうからね^^;

まずは食券、「鰯フライと鳥つくねハンバーグ」500円也を購入します。

カウンターについてお茶をセルフで頂くと…

 

直ぐに出てきたそれは、それなりのアピアランス。

でもねえ、鰯のフライはきちんと鰯の香りが漂う熱々。

そしてハンバーグも手作り感満載、美味しいのよね。

お味噌汁は具沢山の豚汁、これで500円は参りました、ご馳走様。

 

2.  「順順餃子坊」さん (神田和泉町)

 

既にアーカイブ編物していますが…

ここまではタンメン推し、今回は定食編での初エントリー、写真の小姐は脚が綺麗。

前回の訪問で青椒肉絲か何か、大量におかずが出てくるのを見て、なのはけち臭い話^^;

一号店でも600円ランチあるのね、知らなかった。

 

その美味しそうだった青椒肉絲定食、こちらでは上の方のプライシング、800円也をお願いしました。

普通ならベタなので注文しない類ですが、さっと出て来たそれは量的には十分。

問題はねえ、肉(脂肪?)に絡まるデンプン、が余計で食感を損ないます。

全般的には立派なのですが、期待感強すぎたかな?

 

3. 「リバージュ」さん (大阪堺筋本町)

 

今回の出張、朝食にはホテルでなく外のこちらにしようと思ったのは食べログ高得点のサンドウィッチモーニングにいたく惹かれたから。

氷点下の気温の中、記憶だけに頼って迷って凍死しなかったのは運が良かっただけです^^;

 

 

お願いしたのはミックスサンドのモーニング、650円也。

飲み物をコーヒー、と言ってしまったのは女将から見たら少し的外れだったでしょうね、豆とかを想起すべき。

 

 

こちらはやはりコーヒー推し、と到来のそれを見て思います。

久し振りに本格的なそれ、ブレンドコーヒー。

勿論ミックスサンドも隙がありません。

美味しかったですよ、ご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤津加: 秋葉原、電気街に潜む居酒屋の名店 アーカイブ編

2018-01-28 | お気に入りの店 アーカイブ

秋葉原に転勤前から数度無理矢理?用事を作り、

その都度覗いてみるも常に満席^^;

でもねえ、オフィスがお膝元になってみると、ランチも含めて通うこと叶うようになったのですが…

下記のようにこのお店の構造的?問題が👖

 

(2016.07 初訪: 連皿編)

 

長年憧れていた…

って、勿論居酒屋さんとして、なんですが、

これまで18時頃”潜入”出来そうなタイミングでのアキバ訪問でも混んでてNG

今回は異動で秋葉原に移って、ランチタイムが11:30からだったことを利用

 

写真の熊手は鷲神社、

そして、お願いしたのは「今日の煮魚定食」、鰈の煮付け、850円也(税込)。

しばらく待って到着のそれは立派な子持ち

むしろ身も食べたい、は贅沢な主張。

 

ご飯お替り自由は控えましたが、ご飯を呼ぶ味付け。

 

宜しかったかと。

それにしても…

子持ちのところがこんなに大きいと、感動しますよね。

一方で、

こちらのカウンター、180cmの身長、足の長さの客向きには造られていませんな

 

(2016.12 夜、初訪)

 

言わずと知れた…

東京居酒屋界でもエース格。

職場での呑みがサクッとおわって、まだ混んでいないでしょう、の時間帯にメイド姿のお姉ちゃん達を尻目にお邪魔しました。

でも、一応30分縛りという事で…

 

生ビールから菊正宗の樽酒をボトルで。

アテはイワシの叩き、鯵の煮たの、など。

うん、素晴らしい料理、酒はまあ菊正宗^^;

宜しかったかと。

 

(2017.12 再訪)

 

言わずと知れた…

でもこの日の狙いは「特製 ハヤシライス」、一度食べたかったんですよ^^;

お店に入って、絶対に座ることの出来ない、普通には、のカウンター席に身を委ね… られません😣

 

皆さん、どうやってこのカウンター下に遊びのない空間に足を収めてるんですかね?

足をガバッと広げれば隣の人を小突くじゃないですか。

などとポジション固めに四苦八苦しているとメニューが変わったことに気がつきます。

←アーカイブ編作って判明、変化なし。デザインだけね。

そしてランチタイム禁煙に👏

 

他のメニューに比してゆっくり出てきたそれはそんなにオーダーとしてはないんですかね。

牛肉、まあ味のないそれですが、がたっぷり入り大人の味。

ご飯とのバランスは厳しく、出来ればお漬物とかあれば流し込める程の大量ご飯。

成る程ね、ご馳走様でした。

 

(2019.07  再訪)

 

上で少し懲りて、での久しぶりの訪問。

この日は煮魚、鰯のつくね、を美味しくいただきました。

あ、そうそう、ハヤシはこの日メニューから消えていましたよ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ島 空撮シリーズVol197

2018-01-27 | 空撮: 1万メートル上空から見下ろせば

ふむ、これは…

 

南岸低気圧の通過に伴って強い寒気団が関東にまで入り込み、

積雪20数センチという東京では珍しい天気の後で迎えた朝。

ようよう駅までたどり着き、ノロノロの電車で羽田に到着。

飛行機は一路…

 

 

搭乗機はそうではなかったのですが、航空各社が機体繰りの関係で混乱、混み合った羽田空港をようやく飛び上がると、

雲が切れたところは三浦半島上空でしたかね。

 

これに先立つ房総半島側、

富津岬ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富白: 昭和通りから台東に少し入った、鶏スープ、タンメン推しのラーメン屋さん アーカイブ編

2018-01-26 | お気に入りの店 アーカイブ

い秋葉原に転勤前からファンだった台湾料理の店「新竹」さん。

その手前角にあるこちらはそこへの訪問時気になり始め、

季節、ディテールで異なったタンメンを頂いた、というアーカイブ。

やはり野菜たっぷり、は免罪符かもね^^

 

 

(2016.12 初訪)

 

 

近くの台湾料理屋「新竹」さんに行く度に気になって、

調べれば食べログ高得点、しかもオジに優しいタンメン売りと知って、

気温の下がるのを待っておりました。

実はこの日、近くの爆弾ハンバーグ売りのお店目指してたんですが、店主病気療養中にて当分休店とのこと。

12時前のアドヴァンテージを活かそうとこちらに飛び込みました。

この時点で店内待ちアリ、でした。

 

 

最初は食券機が有るのを分からず、

奥様かな、にやんわり食券を求められてそれを知り^^;

でも語り口とか感じが良い👏

ご主人の眼差しもラーメン人気店の頑固オヤジ、なんてのとは一線画して宜しいかと。

「鶏塩タンメン(大)」、810円也をポチ、券を奥様に渡します。

 

 

 

で、上の写真ですわ…

4人前を一気に仕上げるそれはスープ見えない野菜だけ、

頃合い見計らって「浅草開化楼謹製」の太縮れ麺と合体します。

先ずは天地返しして、と…

ふむ、麺はワシワシ、野菜をシコシコと食べ進め、

優しいお味。

で、概ね固形物を食べ終えてからスープに取り掛かったのですが、

と、鶏だ!!!

仕上げ時に鶏油とか入れているのも見えたのですが、鶏ガラから出したスープ、半端ないっす。

これは最後までスープ完飲必至の逸品でありました。

また来ます😏

 

(2017.07 再訪)

 

続いてもラーメンの人気店、季節限定バージョン。

上記訪問時、帰りがけにこの店の前まで来て確認していたメニューなんですが、

その後1ヶ月位放置^^;しての訪問となりました。

写真の鶏塩が狙いだったのですが、券売機で簡単に見付けられずそこにあった?「辛いつけタンメン」810円也をポチ。

 

どういう風に出てくるのか不明だったのですが、

いつの間にか開花楼謹製の麺はきっちり冷やされ、タンメンスープは通常通り制作、そこに辣油が掛かるという理解で宜しいか?

従い、鶏ベースのスープ以外は基本ベジタリアン。

 

開花楼の細縮れ麺、美味しいですねえ、温かいスープとしっくり来ます。

さっぱり、ズンズン食べ進んで、途中から奥様お勧めの酢をスープに投入。

この味変も妙味、美味しゅうございました

 

(2018.01  再訪)

 

この日は近くでミーティング。

そのランチタイムに訪問、を決めていたんですが、狙いは”辛“での「鶏塩辛タンメン」750円也。

ほとんどのオーダがタンメンですから、ご主人は野菜炒めと冒頭にある開花楼謹製の潅水タプーリ、黄色太麺を茹で上げるのに注力しています。

 

まとめて作成されたそれは、最後に辣油をかけ回すのが”辛“なんですね。

結構しっかりとした味のスープですから開花楼の太麺でも捌けるんでしょうが、だからか完飲は無理だな…

訪問3回目、これが細麺だったらどうかな、と思ったのは内緒の話で。

 

(2019.12 再訪)

 

久し振りのこちら、突然の雨に飛び込んだのですが、

時間にも関わらず待ち人先頭だったのはラッキーな話。

 

 

 

ポチしたのは鶏塩たんめん、780円也に値上げされていました。

相変わらずの優しいスープ、開花楼の黄色太麺も美味しい。

やはり普通サイズだと少し足りないかな、ご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京、積雪 01/2018

2018-01-25 | ニュース

羽田…

事前にこんなこともあろうかと出張の足を新幹線から飛行機に替えてよかったのかな。

 

ご案内のように南岸低気圧通貨と最大級の寒波襲来とが重なったタイミング。

前日帰宅時、早めにオフィスお出たのが奏功、何とか体を休めることが出来たのですが、

その翌朝、出張前に家の周りの雪掻きしたのは当然の話。

 

 

 

その道中、品川なう。

そして京急から見下ろしたお寺と墓地の様子。

大変な朝でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポニピリカ Vol17

2018-01-25 | 食・レシピ

実はこの週末、この日。

代沢5丁目の方のカレーのお店チェックに行ったのですが、

家人の評価では食べるものが無いということで…

茶沢通りから一本入った道、あずま通り、をずっと戻ってのこちら。

タイミング宜しかったですかね(^-^;

 

無事スッと入店、お願いしたのは「木ノ子と豚しゃぶカリー」、をトマトスープ、辛さ4、ご飯中盛りでお願いしました。

こちらのトマトスープはSAMAさんの玉ねぎたっぷり系でなく、山椒でピリリ系、異なってはいても共に中毒惹起系。

美味しくいただきましたが、この日は心なしか野菜のカットが小さかったような。

でも工場生産のキノコはたっぷりでした。

葉野菜中心に高いですからねえ、ご馳走様。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする