シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

パナソニック汐留ミュージアム「マティスとルオー展」 ぐるっと2016Part4Vol13

2017-02-28 | ぐるっとパス2016

この2人、今のイメージだと結びつかないのですが、

画家としての修業時代、先生はギュスタフ・モローで同じ学園で勉強したそうな。

展示はその2人の書簡を中心に作品共々時系列的に進みます。

 

従い、私的にはその書簡の内容、

画廊やコンクールの紹介、関係者の紹介、そして晩年は健康問題の愚痴や治療法情報交換など興味は尽きない。

展示作品としては初期、まだアカデミアな世界にいる時の特にルオーのものや、

マティスは最初からそうだったんだ、辺りが面白い。

時代背景とある意味で遅れてきた彼らのポジション取りと個性の発揮みたいなところもね。

 

最後はここに座るとマティスに絵を描いてもらっている、の図。

個人的にはマティスは大好きな画家ですし、今回も宜しかったのですが、

まあここはルオーですかね、充実してました。

さて今回の入場料は1,000円。これが無料になって、ぐるっとパス効果は計8,000円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAMA Vol4

2017-02-28 | 食・レシピ

木曜から休みを頂き旅行に出たその後の日曜日。

出先で地元の名物に注目し過ぎたので?、地元では好きなものと…

スープカリー、就中こちらを選びました。

前回は12時半ごろで店の前の行列に怯んだのですが(^^;

 

12時頃到着のこの日、空いてます。

写真のカウンターに人が居ませんの図。

今月のカリー「エビとアボガド、クリーム掛け」1,350円也を海老スープ、辛さ7でお願いしました。

程なく到着のそれは、スープを口にするといきなり”エビ!”。

具材も小さくサイコロに切ったものなど色々あって楽しい。

美味しく頂きました、ご馳走様。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れ!蒸気機関車 (旧新橋停車場 鉄道歴史展示館)

2017-02-27 | アート・文化

前からこの企画、鉄ちゃん垂涎ですかね、がこちらで走っているのは承知していましたが、

ここに行くのはパナソニック汐留ミュージアムでの企画展訪問と同期ですので、

このタイミングとなりました。

 

内容的にはC57、貴婦人と言われた戦前の名機関車を、

全く動けない状態からリストアし、磐越西線だったかな?で再度運航に供したストーリー。

まあ、それなりにですかね、似非鉄ちゃんのtokyoboyとしては…(-_-;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末のジョギング 25-26/02/2017

2017-02-27 | ジョギング/街巡り

2月も最終週末、その最初のサービスショットは月初め、三越で開催された「たなかふみえ」さんの個展の様子を見に。

たなかさんはあるタイミングで有田に移住、そこから焼き物を勉強されたそうで、

必ずしも伝統の窯の作風とはイツにしない鍋島焼が作風。

 

ランチタイムの散歩、特設コーナーは何回か見に来ていますが、こちら平場の古典コーナーは初めて。

会場には田中さんもいらして、可愛らしい作風同様小柄で丸い方?でした。

***********

 

 

 

 

 

 

次のサービスショットは世田谷代田、環七を越えたところに出来た富士見橋とその隣接公園。

富士山と60年来^^;付き合っている旧型ロマンスカーのコラボ。

是非とも冠雪の富士山、認識してくださいね。

***************

 

 

 

 

 

 

今週最後のサービスショットは愛宕山。

 これまでこのトンネル、は流石に車でですが何回も通っているのにその横に子のお寺、気が付かなかったなあ…

 

ちなみに、右横は言及した愛宕山トンネル、環状2号、マッカーサー道路が出来るとその存在感無いんじゃねえ、ではありますが…

山頂?にはNHK研究所が昔からあります。

*******************

 

 

 

さて、2月も最終となった週末、土曜日までは2泊3日での旅行ということで、

鹿児島城山とか結構歩きましたから有酸素運動はこのオジとしては充分。

その様子は一連の記事でご紹介。

 

土曜夕刻に東京に戻り、翌日曜朝は実家の用事で遠出。

午後、美術館巡りの後ジムへ。

ルーティンの後、トレッドミルに乗り15分程10km/Hで走って来週につなげ?ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICC「アート+コム/ライゾマティクスリサーチ」 ぐるっと2016Part4Vol12

2017-02-26 | ぐるっとパス2016

光と動きの「ポエティクス/ストラクチャー」がサブタイトル。

ライゾマティクスはこちらの定番商品?でもありますし、

偶々オペラシティに訪問したから、は本当ですが、

その時ぐるっとパス(有効)を持っていたのも本当で様子を見に、

つーか、入り口まで来てその事を知り、パンフレットとか見ようとしたらそこに居た古汚いおっさんのガードマンがウザくて入らされた?が本当のところ。

 

入り口に置かれたフライヤーで内容確認しようと思ったら、

”立ち止まらずに入って、受付でチケットを買え”というあまりに高圧的な物言い!!!

NTTラーニングという会社が運営請け負っているらしいのですが、どういう社員訓練してるんですかね??

悔しいから?受付でぐるっとパスを提示しました。

 

展示場内写真撮影可ということで、

先ずは冒頭の展示、フロアに置かれたマシンから色んな色彩光線が出て、という、

恐らくですがの展示。

 

この3枚は同じ展示、

面白いと言えばそう、

でもねえ、大したことないかな。

さてこちらの入場料は500円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計7,000円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オペラシティアートギャラリー「画と機 山本耀司/朝倉優佳」 ぐるっと2016Part4Vol11

2017-02-25 | ぐるっとパス2016

山本さんは著名なデザイナーにして存じ上げておりましたが、

朝倉さんは存じ上げず…

成程、山本さんは高田賢三さんなどと同時代、文化服装学院出身の70代に対し、朝倉さんは女子美博士課程の20代後半というコラボなんですね。

などと訪問前知識なぞ無しに到着のオペラシティ、見上げるとギャラリーのガラスが何かで塗ったくられてる!!

 

ふーん、こんな展示なんだ…

館内で、絵と共に書かれたフランス語を見て、彼って本当にそうかよ?、と思っちゃった松岡正剛さんがタイトルを考えたのだとか。

瞬間を切り取った朝倉さんの絵がなかなかです。

 

それに比しての服飾系は、まあインスタレーションですからね。

撮影可ということでイメージはそちらでお汲み取りください。

 

 

(写真は企画展続く)

とまあ、それなりに楽しんで2階に上がっての常設。

今回はこっちが面白かったかな。

「人間 この未知なるもの」と題したそれは、冒頭舟越親子から開始、人間とは何かというモチーフが分かり易いアーティストですからね。「聖マリア・マグダレナ」の2作品、対比が面白く、

相笠昌義さんのあの日常生活を突き放す作品などなど、宜しかったかと。

さて今回の入場料は1,200円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計6,500円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ・アーカイブ ワン・プレート編 Vol72

2017-02-25 | B級?グルメ

今回のワン・プレート編は末広町、親子丼で有名な自然洞さんの道一本違い。

こんなところにビル及び周辺の建物で出荷間近の鰻の水槽があったり、かなり大きく商売をされているお店から紹介開始です。

ここも転勤してこないと気が付かないよね…

 

1.  「神田 久保田」さん  (末広町)

 

ここもいつかは先ず天丼で、と思っていた有名店。

この日はもう少し御徒町寄りまで足を伸ばそうと思っていたのですが、蒲焼のあまりに良い匂いを通り掛かって嗅いじゃって…

もうダメ、入っちゃう^^;

 

初訪問ではこれをお願いしなくちゃ、と思っていた30食限定「ランチうな丼」、1,450円也(税込)を席に着くなりお願いしたのですが、

2階などにもテーブルのあるこちら、11:45入店時点で残り少ないそれをゲットしたことが知れます。

鰻の質は同じ、量の問題ということのようですが…

 

成る程、必要最小限。

でも鰻そのものは大変よろしい。

この日は立春から程ない時期、

これから半年近く経って、の頃には立派な鰻重に行こう。

美味しかったですよ、ご馳走様。

 

2.  「タンネ 浜町本店」さん

 

暗渠跡、時期になると桜が素晴らしい浜町公園に面したこちら。

以前よりこの辺に足を運んだ時気になっていたのですが、今回は食後のコーヒー求めての入店。

店名より明らかではあるのですが、ドイツの方がサービスしている…

 

ドリンクを頼むとプチパン1つサービスとのことで、遠慮なく頂き、

春の気配が感じられる日の光を楽しみながら、まったりとした食後のコーヒーを楽しみました。

 

3. 「菊すし」さん  (岩本町/秋葉原)

 

近くに会社を構える友人から教えてもらったこちら。

寿司って普段ランチとかに選ぶことの少ないtokyoboyはケチだから?

でもどうやら、こちらはリーズナブルにランチ丼が頂けるそうで…

「ネギトロスペシャル(ご飯大盛りで)」、1.,000円也をお願いしました。

 

昭和通り沿い、運河に近いロケーションのこちら。

12時前から店には客でほぼ満席。

ご主人以下のスタッフが手際よく仕事を進めますが、やはり握りは時間が掛かる。

そんなこんなをカウンター越しに拝見、走行しているうちに着丼です。

 

アオサのお味噌汁にいろいろ載せられてなにやら楽しい丼に、ワサビを溶かした醤油をかけ回して、

うん、美味しい!

口の中でネギトロに沢庵、イクラ、ガリ、イカその他が渾然一体となり味のハーモニー。

ご飯大盛りでお腹も一杯、具とのバランスも宜しく、ご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀剣博物館「開館50年にわたる寄贈名品展」 ぐるっと2016Part4Vol10

2017-02-24 | ぐるっとパス2016

寄贈された刀剣には国宝、重文がずらりと並び、

一部リストをスキャンして貼っていますが、寄贈者も高松宮、細川護立、などなど。

こちらの存在の大きさを感じさせる本展。

 

前回訪問時の記事でも語っていますが、それにしてもこの日の訪問客は殆どが外国人。

その雰囲気は添付写真最後でご覧頂きたいのですが、

金髪から緑、スタイル抜群からタンクまで、

刀剣の魅力は外人の方にも通じるようです。

 

今回は写真撮影可ということで、いくつかご紹介。

最初の2枚は上述の差料。

左は村正なんですよ、奥様。

 

これは鞘も含めて国宝。

何点となく国宝がその辺に展示されてました!

さて今回の入館料は600円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計5,300円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモキタパトロール 02/2017: 繰り返し続く閉店ラッシュ

2017-02-24 | シモキタ再開発

祝、第6,500番目記事アップ!

 

大きい節目はブログタイトル通りシモキタネタで。

それにしてもやや寂しいネタですが、これがシモキタの現実です。

 

今回のシモキタパトロール編は開店情報ではなく閉店情報、テナントが消えたばかりの様子。

最初のご紹介は直前までドラッグストアだったのですが、

元々はマルイ下北沢店。

その旧店舗を改築して上は賃貸アパートになっている物件、

こんな大箱のドラッグストア?だったのですが、持たなかったですね。

上のアパートは未だマルイのものらしいのですが、このスペースどう使うのでしょう??

 

続いてはこの日ランチで訪問…

恵比寿の人気店「山本のハンバーグ」支店だったのですが、あっさり撤収^^;

ここ美味しいし、ミニじゃないサラダは良かったし、で贔屓だったのですが残念だなあ〜

 

最後はTSUNAMIさんが長らく保っていたスペースにこのお店が出来て、

割と早く、つーかしばらく回転に手間取って出来たらあっさり、ですかね。

隣接のタパスタパスさんも大幅にメニュー構成を変更、品目減らして価格帯下げて、らしいのですが、今シモキタに流行るものはスープカレーにパンケーキ。

驕れる者は、かどうか…!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化服飾博物館「麻の着物、絹の着物」 ぐるっと2016Part4Vol9

2017-02-23 | ぐるっとパス2016

会期最終週末での訪問となった本展。

まあ、ぐるっとパス片手での美術館”彷徨?”は周辺の企画展のスケジュールとの合わせもありますからねえ…

次の企画展は恒例の新入生向けヨーロピアンモードですから、出来ればこっちを選ぼうかな、と。

 

での館内、成る程麻と絹、特に麻繊維をどう作り出すか、初めて拝見しました。

武家の麻に貴族の絹、も初めて知ったこと。

あの裃麻で肩をピンと張るところなど 大変だったことでしょう。

さて、今回の入場料は500円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計4,700円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする