今回の一泊2日、結構足を伸ばしていますが、の最終記事。
榛名湖から少し下ったところに由緒ある神社があると知り、
一宮ハンター?として下野国一の宮、二荒山神社に続いて上野国も、と狙ったんですが、
こちらは旧社格県社、式内社で延喜式にも見られますが、
一宮は一之宮貫前神社、物部氏が祖神を祀ったそうで富岡市にあるとのこと。
行かれる方への情報としては神社大鳥居から入ったところに参拝客用として無料駐車場をオファーしているところがありますが、
台数が限られる上、中には店で何か買え、というところもありますので、待ち時間と歩行時間の和の平均値でいうと国道沿いの高崎市の駐車場が結果早いかも知れません。
ナビが指し示した本殿の場所も、社内地図も本殿は奥の方を指し示しており、
さて、覚悟の上で階段を登り始めましょう。
御祭神はその本殿脇の磐座、伝統的な山岳信仰から始まった神社。
厳しい道中ながら引きも切らない参拝客の数、崇拝者が多いんですね…
参拝後御朱印を頂き帰途につきました。
これにて日本ロマンティック街道の旅終了です。