シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

府中市美術館「江戸の人物画 美、力、奇展 前期」 ぐるっと2010Part4Vol26 & Grand Final

2011-04-05 | ぐるっとパス2010

P3270001 P3270002

ぐるっとパス2010、4回に渡る購入での訪問施設、最終回はこちら府中市美術館を選びました。

Photo 週末金曜から大震災で休館していた展示を再開(というか、19日からの企画展開始時期を延長)したことに伴い、大好きな仙厓さんや曾我蕭白さんの作品を見に行った次第。

展示は前・後期に分かれており、HPで見る限り余り被らない予定だそうです。

添付5枚は結構凝った本企画展のパンフレット。

Fuchuu01 Fuchuu02 Fuchuu03 Fuchuu04 Fuchuu05

所有プリンターのスキャン能力のせいもあって、ピンク色基調になっていますが、実際にはオレンジ色を背景に使ったものになっています。

展示の中には西洋画の模写や外国人をモデルとした作品も多く、興味を引きました。




Photo_3  今回意外というか面白かったのは応挙はんの作品の数々。

亡くなる年の”筆始め”といった作品、「鍾馗図」は迫力がありました。

普段は屏風絵など大作を見慣れているので、へえ、こんな作品もあるんだ、と見入った次第。

そうそう、それと広重の「命図」。”命”と書いて最後の線をぐっと下に伸ばし、そこを女性たちが削っている、という構図。

削り屑は毒性があるそうです…

こ、怖い

と何だかんだで楽しんだこちら。入場料600円が120円割引となって、ぐるっとパス効果は計12,615円となりました。

これで、Part4は打ち止めです^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石洞美術館「濱田庄司とその系列三」展 ぐるっと2010Part4Vol25

2011-04-03 | ぐるっとパス2010

P3260064 墨田川沿い、千住大橋渡ったところのこちら。

千住金属本社ビルに併設される美術館ということで、大震災後素早く営業再開されました。

Sekidou01 Sekidou02

本美術館創設者の生前から持っていたアイデアという本展。

今回は濱田さんの作品そのものの数は少なかったですが、大作揃い。

また、それ以降今に至る日本の陶芸家の作品が拝見出来て楽しゅうございました。

中で興味を引いたのが人間国宝、加藤卓夫さんの作品。

ペルシャ、ラスター彩の復元などに功績があったそうですが、綺麗な深い瑠璃色が印象的でした。

というこちらの入場料は500円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計12,495円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一葉記念館「常設展」 ぐるっと2010Part4Vol24

2011-04-01 | ぐるっとパス2010

P3260043 P3260044

P3260045 今回の紹介は鷲神社境内からスタート。

ご案内のように、この神社は余りに酉の市とイメージが被っているのでその季節以外に訪問するのは稀なのですが、最近はぐるっとパスのお蔭で時折立ち寄るようになりました。

この境内にも一葉さんの文学碑があります。そして、記念館に向かい国際通りを北上します。

P3260049 で、ちょっと歩いて、吉原の方に右折3ブロック行くとこの一葉記念館と前にある公園にぶつかります。

この辺り、開発が進んでいなくてちょいと昔の雰囲気が漂っているのですが、町全体で一葉さんを売り出して行こう、という意思は感じられます。

鷲神社のみならず、”たけくらべ”などの舞台になった土地ですから、そこらここらに登場舞台がある。これを使わない手は確かにありません。

何せ、5千円札の方、ですからねえ^^

Ichiyou この日は常設のみでした。もう少し経つと一葉さんと韓国との関係に着目した企画展がスタートするとか。

それにしてもここにお邪魔して何時も思うのは一葉さんの書いた文字の美しさ。

万葉調とでも言うのでしょうか、流れるように書かれたひらがなが素晴らしいのです。

こういった”凄腕”女性が明治期には沢山いらしたそうで、こういった女性陣の教養が明治の発展を支えていったのでしょう。

といったこちらの入場料は300円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計11,995円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるっとパス2010 Part1~4 総括編

2011-03-30 | ぐるっとパス2010

2010 いやー、実によくぐるっとパスを”扱き使った”1年でした。

何と計4回パスを購入。写真はその最終回、Part4のボロボロな様子です…^^;

折角の機会ですので、Part1からPart4まで、それぞれの総括編を更に総括してみます(リンクはそれぞれの総括編です):


Part1: 10年4月1日~5月31日

     訪問施設数: 49 (中、美術展関連 35)

     ぐるっとパス効果: 21,950円


Part2: 10年7月8日~9月7日

     訪問施設数: 34 (中、美術展関連 31)

     ぐるっとパス効果: 15,905円


Part3: 11月9日~1月8日

     訪問施設数: 38 (中、美術展関連29)

     ぐるっとパス効果: 18,850円


Part4: 11年1月29日~3月28日

     訪問施設数: 26 (中、美術展関連23)

     ぐるっとパス効果: 12,615円


合計:  通算8か月

     訪問施設数: 計 147 (中、美術展関連114)

     ぐるっとパス効果: 計 69,320円 


となりました。


改めて自分に呆れますな…

ざっと見るに、やはりゴールデン・ウィークは自由時間が多い、と感じます。

この辺が2011への引き継ぎ事項かな^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道博物館「拓本とその流転展」 ぐるっと2010Part4Vol23

2011-03-30 | ぐるっとパス2010

P3260034 鶯谷というか、根岸の里にあるこちら。

ロケーションと博物館テーマ=書道、というこれまで全く縁が無かったフィールドながら、上野の山から下りればそこ、ということもあってちょくちょくぐるっとパスを持って訪問しています。

日が陰る(1回は真昼間にも目撃!目線で”誘って”来ました^^;)とこの付近には曰く有り気な女性が角に立っていたりしますので、日が高い内での訪問をお勧めいたしますm(_)m

まあ、お好きな方はそのまま拉致られて頂くとして…

01_6 02_2

今回は国立博物館との連動企画、ということです。どうやらあちらの方で本企画展関連の講演会が開かれる、というリンクの模様です。

いずれこの手の展示は上野のお山、国立博物館とそれを下った下町書道博物館位でしか日本でも見られないでしょうから、何時でも連動しているとは言えますね^^;

***************

と、ドラフトしてからしばらく経ってご案内の大震災が起こりました。

その結果、国立博物館の開館の目処が立たない状況となって、こちらだけの単独開催となった週末にお邪魔しました。

貴重なコレクションだと思いますが、中でも王義之の楷書と草書の拓本が素晴らしかったです。 

そして、多分それ以上に”美しい”と思ったのが紀元1世紀頃の楷書の拓本の数々。筆の運びまで綺麗に理解でき、今と同じ字形に感動しました。

勿論、拓本といえば錦絵同様、彫りと摺りの技術が付いてこないと意味がありません。そうした”総合芸術”であることも再認識した次第。

さらなる”発見”はBC5世紀(戦国時代)辺りだと石鼓文という漢字原型に近い字体だったこと。

BC221年、秦の始皇帝の中国統一と度量衡、漢字の統一といったことに思いを馳せました。 

さて、こちらの入場料は500円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計11,695円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるっとパス2010 Part4 期間終了

2011-03-29 | ぐるっとパス2010

今年度4回目、最終のぐるっとパス2010有効期限が過ぎました。


正にどん詰まりですねえ…^^;

今回は先ずは大震災の影響。

そして実家の用事もこれあり、といった状況で期間中の訪問施設数はグッと落ちたかな


訪問施設: 26

ぐるっとパス効果: 12,615円 (平均: 485円)


以上です…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都現代美術館「MOTアニュアル2011+MOTコレクション」 ぐるっと2010Part4Vol22

2011-03-28 | ぐるっとパス2010

P3210006 P3210007

今回、ぐるっとパス深川エリアで気になっていたのが東京江戸博物館の「五百羅漢」展とこちらの「MOT Annual」。

昨年も2010に来ていますが、この広大な美術館の一定スペースを新進気鋭の芸術家に”一応のテーマ”、今回は”世界の深さのはかり方”…^^;だそうですが、の元に、まあ好きなようにやらせる、という企画。

絶対に理解出来ないことは分かっていながらも、見てみたい、という気にさせてくれるんですな←超上から目線

池内晶子さんの”Knotted Thread”、というタイトルだったと思うのですが、は部屋一杯に絹の糸で”落とし穴?”を作る不思議な作品。思わず声を出してしまいました…

今回は常設展”MOTコレクション”も良かったです。

戦後間もなくの「アンデパンダン」展を追い掛けるテーマに加えて様々な収蔵品が展示され、結構な空間を作っていました。

Mot01 Mot02

といったこちら。入場料(企画展1+常設展)1,000 円が200円割引となって、ぐるっとパス効果は計11,195円となりました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山種美術館「ボストン美術館 浮世絵名品展」 ぐるっと2010Part4Vol21

2011-03-25 | ぐるっとパス2010

P3200029 一つ前の企画展、松園、古径…をパスして今回を待ちました。

こちらの方はそうしょっちゅうは見られませんからねえ…^^;


で、訪問は大震災後最初の開館となった日曜日。

流石に混んでいましたねえ…

皆さん、計画停電も気候柄落ち着いてきて、そろそろ趣味の美術でも、と首都圏の美術館の再開を心待ちにされていたことと推察されました。

はい、私もその1人。週末前には未定だったこちらのHPが土曜に更改、20日日曜から開館ということで足を運んだ次第。


Photo Photo_2

さて、今回ボストンから遠来、里帰りを果たした作品は清長、歌麿、写楽の3人を中心にした展示。

写楽は4月から国立博物館でも企画展開催予定。あの大首絵の現存するもの殆どが出展とのことですから、今回拝見したものも違う”摺り”で拝見することになりますね。

今回感じたのは清長、歌麿までは役者絵で少し工夫があるものの美人画についてはそれぞれの画家が”理想”と考える顔立ちなのに対し、写楽になると、まあこれも確かに女性とは言え歌舞伎役者の化粧姿が中心だからかも知れませんが、モデルの個性が前面に出て来ます。

それと興味深かったのは、その時代の庶民(といってもかなり上流かなあ…)の暮らし振りが分かる作品が多々あったこと。

吉原で料理を準備する板前さん達の動きなど、今では包丁式でしか見られない様子が日常にあったことを物語っています。

うん、全般的に楽しめた企画展になっていますねえ…

といった今回の企画展入場料1,300円が200円割引となって、ぐるっとパス効果は計10,995円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿歴史博物館「新宿中村屋に咲いた文化芸術」 ぐるっと2010Part4Vol20

2011-03-23 | ぐるっとパス2010

大震災を挟んで、久方振りのぐるっとパス2010訪問施設ご紹介!


P3190013 P3190014

先ず写真は大震災から1週間の3連休初日、西武新宿線をはるばる(まあ、幸い車にガソリンはたっぷりありましたが、時節柄無駄使いは止めて)上井草まで行った際の記録。

まあ、愚痴なんですが、事前に調べたこのちひろ美術館HPには地震に関する言及はあったものの休館に関するお知らせが無かったので、まあこういうフラットな建物だから大丈夫なんだろう、といってしっぺ返しを喰らった次第。

ここの入口で立ち竦むのは2回目。出来ればこまめにHP修正して情報提供して下さると嬉しいなあ…

序で、に行くようなロケーションではないんですからね


***************

で、思わず入り口前のベンチに座り込んで、その他調べたHPの中で水曜夜間帯の展示を一時中止するとあったこの新宿歴史博物館に電話しました…

諦める必要はないですね、こちらは夕方4時まで開いている、とのご宣託。


P3190015_2 で、西武線を新宿まで大返し、で丸ノ内線四谷三丁目ですわ


今回の企画展は新宿中村屋がテーマ。

まあ、各人によってこの中村屋さんで思い付く商品は異なるでしょうが、tokyoboy的にはお店で頂くインド・カリー。

大学生になってお酒が呑めるようになってから、母方の叔父に時たまここでのカリー・ランチ+ワインに付き合わされました。

その後はやはり昼食時に新宿通り辺りをウロウロしていたら、ここのブッフェでカリーを腹一杯、時々してますね

それと、肉まんに月餅かな…

食べる話題が長くなりましたが展示に話を戻しましょう。

01 02

新宿中村屋さんは明治34年パン屋さんとして開業したそうですが、明治末期~大正期には創業者夫妻を中心に時の芸術家が集まるサロン的色彩を帯びるようになっていたとか。

ということで、その中心人物だった彫刻家、荻原碌山の作品を中心にした展示。

東京国立近代美術館の常設でよく拝見する中村彝『エロシェンコ氏(ロシアの盲目の詩人。中村屋に身を寄せるた)の像』(重要文化財)←添付のパンフレット裏面参照、や同じくよく見掛ける碌山さんの代表作「女」などだったんですが、へえ、この「女」のモデルは中村屋創業者の妻、相馬黒光さんだとか。

カリーで言うと、この相馬夫妻はインド独立を目指した革命家ボーズ氏をイギリスの眼から匿ったことでも知られ、その長女はボーズ氏に嫁いだとか。

成程、絶対に”カレー”とは言わない頑なさ。日本初の純インド式カリーを提供した店としての”矜持”と創業者夫妻のユニークさが感じられます。

さて、tokyoboy的に興味を持ったのが、ぐるっとパスで知ることになった書家(まあ詩人だったり画家だったりもしますが)の会津一八さんと中村不折さんもサロンのメンバーでそれぞれ中村屋さんの看板を揮ごうしていること。

常設展コーナーの方にその看板がありました。

なお、今まで気付かなかったのですが、この常設には新宿区にあった富士講の紹介とかまだまだ探る?べきものが多いです

といったこちら。常設展とセットで500円の入場料が無料となって、ぐるっとパス効果は計10,795円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北・関東大震災: ぐるっとパス2010への影響 Vol2

2011-03-17 | ぐるっとパス2010

当然のこと、とは言え、今回の大震災は東京の美術館/博物館に多大な影響を与えました。


前期に続いて後期展への訪問を楽しみにしていた出光美術館「琳派芸術」展。以下のアナウンスがHP上でされました:

01_302_3去る3月11日に発生いたしました東日本大震災による影響を鑑み、出光美術館では3月21日(月・祝)まで開催予定となっておりました「琳派芸術」展を中止することといたしました。

皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


残会期が短いということもあっての対応でしょう。家族が後期も行って”凄く良かった”と話を聞いていただけに残念です。

抱一さんの作品にお目に掛かるの、しばらく延期ですなあ…


で、3月28日までのパス有効期限内で”must”と考えていた山種美術館「ボストン美術館 浮世絵名品展」は:


地震の影響による、計画停電・公共交通機関運行制限の影響を踏まえて、また、お客様の安全確保・作品保全の観点から、山種美術館は3月18日(金)まで美術館およびカフェ、ミュージアムショップを含めて全館臨時休館することといたしました。
3月19日(土)以降の開館情報については、3月18日(金)中に改めてお知らせいたします。


とのこと。ようやく一般放送プログラムが始まった15日(火)、BS日テレ、美術館訪問で同展を紹介していましたので、実は半分見た気になってはいますが、4月17日までには何とかなるかな。


Photo_2  又、地震後にも関わらず、3月19日~ということで井の頭線渋谷駅に大きな広告が貼り出された府中市美術館「江戸の人物画 姿の美、力、奇」展。

そのポスターを見て、如何にも府中市美術館と楽しみになったのですが、同HPには:


震災の影響により、当面、全館休館します。これに伴い、3月19日(土曜日)から開催を予定していた企画展「江戸の人物画 姿の美、力、奇」を延期します。開幕時期につきましては、決まり次第お知らせします。


とありました。

添付は同HPから拝借した伊藤若沖さんの「付喪神図」という作品ですが、この他仙厓和尚の作品などもタイトルから見て当然に…

出展しているとか。


まあ、自然には逆らえませんので、無事な人間の”繰り言”ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする