シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

小田急線複々線化 update 10/2010: 代々木上原-東北沢間線路切り替え

2010-10-31 | 小田急複々線化

そろそろ新しいバージョンになったかな?と「シモチカ・ナビ」サイトへ行ってみたら、Vol18がアップされていました。

前号は東北沢、下北沢、世田谷代田3駅の新ビル・デザインだったのでご紹介しませんでしたが、今号では表題のように再度の線路切り替え第一ステップが終わったとか…

Pa310019 Pa310021

で、早速チェックに行きましたわ。 

最初が代々木上原駅ホームからの景色です。

根気のある方、写真クリックで拡大して、現状の確認お願いします。上下+千代田線退避両方向がある筈です…^^;

Pa310027 Pa310029

東北沢の駅構内は変わっていませんから、本当に駅間での線路切り替えだけですね。

Pa310026 Pa310028

ということで、踏切から最初の2枚と逆、代々木上原方向を見ますが、HPで語られた線路切り替えが何となく確認出来ます。

Pa310022 Pa310023

最後に両駅間の改造していたトンネルのところに行くと… 下からではよく分からない。

少なくとも上り線は一番北側をこの段階で走行中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモキタ・パトロール 10/2010

2010-10-31 | まち歩き

Pa230001_2

シモキタの…を標榜しながら地元ネタが少ないのが本ブログの特徴 とは言いながら、偶にはお散歩ネタで最近気が付いた街の様子を。

先ずは本ブログ最大のヒット・ネタ、旧福原病院の”なう”です。新病院名を「下北沢病院」とするのは既報ですが、ようやく看板が替りました。

でもねえ、茶沢通りから見るの難しいのですが、ビル屋上のデコレーションは未だ福原病院です。

Pa230010街中に入ります。

店で気が付いたのが”桜吹雪”が本当に散って、「莉心」というお店になりました。ラーメン店に関してはシモキタの場合、老舗は残るが新店はなかなか根付かない、というのが一般論的な観察。

その中で”桜吹雪”は頑張っていた(少なくとも開店後の期間という点で)と思っていたのですが、やっぱり代わってしまいました。

今人気なのは「三ツ矢製麺」というつけ麺のお店かな。ちょっと前ですと「つけ麺屋 やすべえ」という昔確か「一休」という老夫婦でやっていらっしゃるラーメン屋さんの跡地に出来た店がつけ麺+大盛り無料ということで行列が出来ていましたが…

個人的には”スタミナ タンメン”に頑張ってもらわないと、って最近”〆炭”しなくなったんですけどね

この他、シモキタには鯛焼き戦争も勃発で、ロケーション乃至はインパクトに欠けるお店はなかなか生き残れないですね…

Pa230012_2 Pa230017 さて、”闇市”関連で2点。

最初は(ちょっと前からですが)新た開店のカフェ。いつ通っても満席ではないがそこそこお客さんが入っている感じがします。

そこへの入り口ではもう数週間続いている閉店セール。ご存じシモキタ再開発では撤去される予定のこの”闇市”。さて、今後の展開は?

Pa230014_2 Pa230015

さて、北口”無印”の隣にビルが新築されました。

ここは昔「幸寿し」さんの一軒家があった場所ですが、どうやら1階で営業継続ですね。

こちらには10数年前シモキタに引っ越してきた直後ランチでお邪魔して以来、足が遠のいているお店^^;

店頭のランチ時のメニューには”握り 850円”とありましたから、以前と変わらない価格帯ですが、新装成って元気のある店内になったのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅延証明書

2010-10-30 | うんちく・小ネタ

台風の土曜日ですねえ…

****************

今週とある日、雨の中、井の頭線渋谷駅に着いたら改札を出たところで駅員さんが遅延証明書を配っていました。

ふむ、最近よく見るよな、この光景…

ということで遅延証明書のWikiに行くと:

鉄道事業者が運行する列車が何らかの理由により定刻通り運行できなかった際、列車が遅延したことを証明するために発行される証票である。なお、遅延証明書は単純に列車の遅延を証明するだけのものであり、それによって生じた損害を事業者が賠償したり、乗車券の払い戻しを行うためのものではない。

通勤、通学時に列車遅延により遅刻をした場合、この遅延証明書を所属する会社や学校に提出することで、その遅刻が不可抗力によるものであることが認められ、遅刻をしていないものと見なすといった配慮が所属団体からなされることがある。また、後述するインターネットのウェブサイト上で発行される遅延証明書では前述した配慮を行わない場合がある。

とのことです。へえ、今ではウェブでも証明書が出るんですねえ…

と、まあここまではおさらいですね、システム、目的は理解している通りです。

ここでtokyoboyの疑問は何が「定時運行」か?ということです。

Photo 添付は東急電鉄、田園都市線のWeb遅延証明書発行ページに入ったログです。

期間は10月22日~27日の1週間、クリックしたのはこの週唯一15分程度遅れた、とした25日月曜日のもの。

でもねえ、これ以外でも通勤時間帯である~10時で見ると、土日以外は全ての日で10分程度”定時”から遅れた旨の証明書が発行されているんです。

ということは、なんですよ、言いたいのは

tokyoboyのスタッフには田園都市線沿線に住んでいる人間が多いのですが、彼ら/彼女らには電車遅れというのは”定時”に対してでなく、通常大体この程度あれば着く筈だ、という余裕をみて家を出て、でも想定外の遅れが発生したときだけ、と申し伝えてあります。

まあ、タイム・スタンプとか使っている訳ではないので勤怠うんぬんは言いませんが、勤務態度といった評価には反映させているんですよ 常識的に、職場には早めに着くようにしましょう、です

井の頭線はそういった意味でいうと乗り入れが無い、路線全体の長さも短い、という遅延に強い電車ですが、京王本線とか小田急線といった長尺路線からの乗り換え客の関係で、雨の日など”混雑集中”という理由で5分程度の遅延が出るケースが増えている気がします。

まあ、シモキタから渋谷までの乗客には”混雑集中の結果、どの車両でも身体を滑り込ませるスペースが無い”場合以外には大した遅延は発生しませんけどね

でも以前、東北沢から代々木上原間だけとはいえ小田急線を使っていた時とかは殆ど毎日遅れていました。ということは最大7分間東北沢の駅で”各駅”が来るのをひたすら待つ、ということだったんです。

客観的に見ると、山手線西部のターミナルに入ってくる路線の中では、やはり田園都市線の混雑とオペレーションの酷さが渋谷駅や山手線車両内での掲示からは群を抜いている気がします。

東急グループで沿線開発まで行って、「渋谷までXX分」なんて宅地分譲行った身としては「定時」の所要時間を長くする訳にはいかないんでしょうが、逆に住民から見れば「定時」を維持するために複々線+まで投資をしないことに対し”住民訴訟”したらどうなんだろう、と思います。

でも、それだと自分たちの不動産価値も下がっちゃうんだ…^^;

提案!

遅延証明書は30分以上遅れた時のみ、にすれば沿線住民もそれに甘えることなく頑張って早めに出るか、電車の乗り降りで携帯とか見つつ愚図愚図することが無くなる、とか、電鉄不動産の嘘に騙されなくなる、とかメリットがありそうです

改札口出たとこの駅員さんもはっきり言って邪魔だし…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常圓寺

2010-10-29 | 近所のランドマーク

Pa160015 Pa160011

青梅街道、西新宿駅の近く、常泉院さんの隣です。こちらはHPお持ちですね。

創建は不明だが、天正13年(1585年)にこの土地に移転されたそうです。

Pa160012 Pa160013

日蓮宗のお寺で、本堂には徳川光圀寄進の三宝諸尊、2枚目の写真にある祖師堂には家康さんの守り仏である祖師像を安置しているとか。

境内のしだれ桜が有名だそうで、季節になったら再訪問してみたいですね。

Pa160014 最後が都心、新宿の墓地の姿です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常泉院

2010-10-29 | 近所のランドマーク

Pa160008 Pa160016

青梅街道、西新宿駅の近く、常圓寺さんのお隣です。

日蓮宗のお寺で、寛文年間(1661~72)の創建とか。

本堂向って左側には鬼子母神さんがいらっしゃいます。”恐れ入谷”などは有名ですが、こちらにも、なんですね^^

Pa160010

Pa160009 丁度、何かメンテナンスの作業中だったのですが、それを見守る住職さんの笑顔が印象的でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居、三の丸尚蔵館

2010-10-28 | まち歩き

Pa110023 最近ぐるっとパス関連で各企画展にお邪魔するとこちらの所蔵品の半端無さに気が付かざるを得ません…

まあ、皇室のお持ちになるコレクションが素晴らしいこと、当たり前ですがね^^ 成り上がりの三菱、三井に負けては困ります

ということで、皇居内旧江戸城を散歩したこの日、大手門から出る前にお邪魔してみました。

Pa110022_2 Pa110024

と、その前に大手門付近の景色のご紹介…

さて、訪問時の展示に話題を戻しましょう^^

Img247 Img248

この日は「皇室の文庫(ふみくら) 書陵部の名品」展という企画展の真っ最中。

この書陵部というのは、やはり旧江戸城内、この日”入城した”平川門からグッと坂を登ったところにある、意外に近代的なビルにあります。

Photo さて中に入ってみると、入口付近に作られた展示スペースは意外と広くない。その中で、凄い人だかりが出来ているんです。

で、皆さんの頭の上から覗き込んでみると、最近のドラマで見た””の字が

そう、薩長同盟の密約に書かれた坂本龍馬の裏書。

木戸家に伝わるもののようですが、”本物”です

今回は福山人気もあって、その他の”お宝”は霞んでしまったようで…^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅丸の内口

2010-10-28 | まち歩き

Pa020017 Pa020014

久し振りに東京駅丸の内口の方にやって来ました。

一瞬目を疑い、ああそうだった、と思い付いたのが中央郵便局取り壊しとファサード保全の様子。

東京駅そのものもリニューアル中なんですね。Pa020015 Pa020016

Pa020018 で、丸ビルとかオアゾの様子もついでにご紹介…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴から宮津-天橋立 空撮シリーズVol81

2010-10-27 | 空撮: 1万メートル上空から見下ろせば

Photo_3 入り組んだリアス式の海岸線を飛ぶフライト。

あれ、ここは知っているぞ! 間違いなく、あれだ…

え、何のこと?って、地図をアップにしましょう。

Photo_4

ここです、天橋立。

tokyoboyは現地に行ったことありませんが、先ずは空撮写真と比べてみましょう

P9180036best 本ブログでは余り使わない横全面写真掲載

振り返りましょう…

この日のフライトは小浜湾北を越え、この空域に差し掛かりました:

P9180032 P9180033

P9180034 P9180035

着席中、良い子はシートベルトを忘れずに、で股の下からは見ませんでしたが、初”天橋立”を楽しみました

P9180037 P9180038

フライトは鳥取に向かいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方五湖から小浜 空撮シリーズVol80

2010-10-27 | 空撮: 1万メートル上空から見下ろせば

Photo_2

ソウルへ向かうこの日のフライト

P9180029 P9180030

最初が三方五湖の上空、そして小浜湾に近付いた地点となります。

残念ながら三方五湖はギリギリ切れてしまったようです。

P9180031 P9180032

これで小浜湾通過です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タパスタパス 下北沢北口店 Vol14

2010-10-26 | 食・レシピ

Pa230016

今週の週末ランチは”鉄板”タパタパへ。ジョギング、シャワー後の身体にはドリンク・ブッフェのスープが美味しいんです^^

今回訪問するとこれまであった今週のスペシャル(3種類位)+2週間単位のお勧めが定番メニューに加えてあったのが、2週間単位のお勧め2種類に限定されたようです。

ふむ、どうしましょう… スペシャル魅かれないな。

ということで、お願いしたのは数年振りにメニューの中から”サーモンとベーコン、ほうれん草の塩味スパゲッティ”、930円也。定番メニューの数も絞られた感じがします。

で、登場のスパゲッティー、具が多いですねえ^^

ちょっと塩辛いし、ほうれん草が過熱の際固まっちゃっているのが難点ではありましたが、まあ宜しかったかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする