シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

酒田市、あれこれ 記事にならないこんな風景、こんなもの

2017-12-31 | 2017冬酒田市


とまあ、記事にするほどではないけれど、酒田でこんなもん見た、の特集。

最初は鳥海山、本当は綺麗な姿を見たかったのですが…

冒頭は帰路庄内空港へ向かうバス車中からのもの。

時刻は夕刻、日没後の残照、手前は最上川✌️

頂上周辺に雲、はこの訪問の前週富士山の笠雲でも見ています。

 

 

ホテルとか路上からその方角狙いました、はこんな感じでした。

それを売りとする酒田市美術館など移動中は雨交じりの雹とかでそれどころではありませんでした…

 

次は最上川、そしてその先の

写真を撮ったのはホテルの部屋、9階から。

こうやって見ると高さ不足なんですかね、川幅の凄さがピンとこない。

実際にはタクシーで延々乗りました。

 

 

 

続いての紹介は酒田大仏。

 

持地院さんという恐らく酒田では名刹のお寺境内に御坐す。

 

 

あ、立っているか…

やや名物に、ではありました。

 

 

 

 

本間家に向かう途中の代官屋敷や、

中には入らなかった旧鎧屋さんに、

これが市の目抜き通り?

 

山居倉庫に支店のあった料亭「香梅亭」さんと、

その隣、予約制で舞妓さんの踊りを拝見しつつお昼が頂けるという相馬楼さんの外観です。

 

山居倉庫、夢の倶楽内のカウンターで頂いた地酒。

酒田を開拓?したのは平泉藤原家が滅んだ後、ここへ逃げ込んできた秀衡の娘(諸説あるようです)とそれを守る遺臣、三十六人。

その酒田は日本初の自由都市にして彼らが会合衆として自治を行なった…

は、この奥の展示で知ったこと。

それを記念?して「三十六人衆」、蔵は菊勇さん、を飲んでみました。

 

お酒続きで最後の紹介は、ホテルの部屋で飲もうと準備した地元の酒類と、

お土産で買ってきた「上喜元 翁」、地元限定、季節限定、1,004円也(税込!)、ルポトフのソムリエさんにオンザハウスで出して頂いたお酒!

これぞ、あらまほしきお土産でありますなあ…

 

これにて師走の酒田旅行編、終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田酒造: 上喜元

2017-12-30 | 2017冬酒田市

実は今回の旅行で期していたものの1つが庄内米と最上川水系の水で造った日本酒…

酒蔵を拝見したい、ということ。

事前に見学可能と調べていた東北醸造、「初孫」のブランドです有名な蔵ですが、に電話で問い合わせたら12月は開館していない、ということで…

外観だけながら市内にあって行きやすいこちらの蔵を目指した次第。

 

 

 

日和山公園の手前、市街地真ん中というロケーション。

東京でもお馴染みのお酒が生まれる黒板塀も格好良い蔵、宜しゅうございました。

 

 

蔵周りの様子はこんな、

左は瓶詰め工場のよいでありました。

逆光が残念でありました。

 

ちなみに今回頂いた上喜元で写真があるのは…

こんなところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王宮 八雲神社

2017-12-27 | 2017冬酒田市


今回の酒田行きで唯一お参りした神社。

本間美術館の展示にもその名前を見た由緒正しい神社、

牛頭大王が御本神、永禄八(1665)年、京都の祇園神社の分霊を勧請したのだとか。

 

 

 

 

境内は狭かったですが、なかなかの居住まいでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本間美術館

2017-12-26 | 2017冬酒田市

日本一の大地主…

本間家の旧住宅跡に美術館が建ち、

その併設として住宅とお庭が残っています、

冒頭はその御宅、写真撮影許された座敷からお庭。

下に添付のパンフレットと同じアングルのようです…

 

 

 

 

 

 

中の詳細はこちらをクリック頂くとして、

美術館の方から紹介開始しましょう。

 

あ、後半二枚は訪問時の企画展フライヤーです。

 

館内は撮影NGは当然、

従い、庭園部分の紹介中心となるのですが…

 

 

 

立派な庭園、素晴らしいのですが、

まあここまで引っ張っているように、それで?ではありましたかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ル・ポットフー (Le Pot au Feu)

2017-12-25 | 2017冬酒田市

お店の表記は食べログに従いますが、店名からはお鍋料理?などと想像するこちら。

開高健さん、グルメで有名、などに愛されたフレンチ、とのことで正直酒田でフレンチとも思いましたが、この日の動線からも、禁煙縛りからもこちらに足を向けました。

ふむ、ひな稀な内装、駅前ホテルの中、トイレを見れば古いビル…

 

お願いしたのは一番簡単なコース、1,620円也。

4種の中から魚が鱈と聞いてそれをお願いしました。

ふむ、水が出てこない、これは…

卓上にこれ見よがしに置かれたドリンクリストの中に看過出来ないものを発見!

ここともう一軒だけでしか飲めない「秘蔵 初孫」、東北醸造とのコラボ、フレンチに合う日本酒だそうな。

 

サラダとスープが一緒に出てくるのは如何なものか、と思いつつ蕪のポタージュから頂き、これ美味しいね。

初孫、かなりの辛口、意外と酸味のないのは本当にフレンチに合うのかなあ、と思いつつも美味しいお酒であることは間違いない。

メインの鱈は…

美味しい、火入れも上々。

 

おデザのところでon the houseとしてサービスの男性が持ってきてくれたのが「上喜元 翁」、季節、地域限定のお酒。

これが決定打で機内持ち込みのお土産決定。

色々、諸々ご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王くらぶ

2017-12-24 | 2017冬酒田市

こちら山王くらぶは旧料亭。

山王の名は本間家が再興した山王祭り辺りからきていると思うのですが、

ここせは酒田名物の吊るし雛が常設展示されているとのことで訪問してみました。

 

 

 

 

成る程立派な建物、詳しくはこのパンフレットを拡大頂くとして、

二階には百畳敷き以上の座敷もあって往時を物語ります。

芭蕉も立ち寄っているんですね…

 

前日夜にもこの前を通っていますが、入口が通りから見えず気が付きませんでした。

内部の撮影は基本OK、辻村寿三郎さんの立派な雛壇と、一部の絵だけがNGだったかな。

 

吊るし雛は酒田ではこの傘に吊るして「傘福」と称します。

常設は実は作業場だった、はオチですが、

 

 

その他料亭を思わせる百畳敷き超の大広間に、

それを反対側、寿三郎さんの雛壇越しに…

 

 

最後は今度はこじんまりと、たたずkの佇まい。

明治期の文化人に愛された施設でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本間家旧本邸、別館

2017-12-23 | 2017冬酒田市

冒頭紹介は本間家本邸、大名でも訪ねて来ない限り使われなかった正門とその前、樹齢400年と聞きましたが立派な松。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別邸の方が最初に建てられてからの歴史は古い、でも火災が多い日本海側の酒田。

この本邸は270年火災の被害に遭わず今日に至っているのだとか。

 

 

この日が今年最後の公開日、ここからは寒すぎるのだそうな…

確かに障子、襖全部外しての展示ですからねえ❄️

面白かったのは苗字帯刀が許された商人の家、

武家造りと商屋造りが接続されており、床板の張り方から違っておりました。

 

道を隔ててこちらは別館。

本間家の家紋が表紋、丸に本、

裏紋が竜胆車とも知ったのですが…

本間家の商屋機能を果たしていたそうで、

案内の女性が偉く魅力的だったのは酒田に流れる血でありましょうや?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山居倉庫、庄内米歴史博物館

2017-12-22 | 2017冬酒田市

2つの美術館訪問をメインの目的とした今回の酒田旅行。

ここからはその他の観光地紹介編。

宿泊ホテルからいって、この山居倉庫は通りかかるチャンスが多かったのですが、先ずは日も上がって、って寒々としていましたが、の風景から。

 

 

 

 

 

 

ぐるりはこんな感じ、

船着場や役人?の宿泊施設、

 

 

そして奥には神社もあって、鎮守の体制もバッチリでした。

 

 

 

欅の並木も雪混じりの白い空には美しく映え、

ああ、でも寒い☃️

 

 

それでは中に入りましょう。

先ずは後日報告の市内にある料亭の支店とその前の「おしん」。

「夢の倶楽」は入場無料、中には酒田の工芸品や、本間家の造った祭りの山車など様々な展示がありました。

**********

 

山居倉庫を奥の方に進むとそこは庄内米の歴史を語る博物館。

一俵、60kgのそれを担ぎ上げるチャレンジに失敗したのは内緒の話。

40kgは上がりましたけどねえ…

こちらの方がオリジナルの蔵の様子は掴めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランふきのとう (酒田リッチ&ガーデンホテル内)

2017-12-21 | 2017冬酒田市

今回の旅行に先立ち、情報収集を行った荘内銀行吉祥寺支店(かな?)で綺麗なおねいさんから

朝食が美味しい

と教わったこちら。

どうやら三食ともブッフェ提供するスペースみたいで、道路沿いにも看板が出ていました。

その朝食ですわ✊️

 

先ずはブッフェ台に並ぶものをチェック。

聞いていた通りの野菜中心メニュー。

うん?四種類のカレー!

 

テーブルまで持ち帰りたるものは玉こんにゃく、お豆系料理…

最後は四種のカレー全部盛り^^;

〆は写真にないけど芋煮でご馳走さま。

凄く、ではありませんが牛乳が美味しく満足でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山居倉庫、 早朝

2017-12-20 | 2017冬酒田市

前夜、って未だ5時前で夕闇迫る様子を紹介しましたが、

今度は朝7時前の様子、雨が降り始めていました…

冒頭は中洲にできた山居倉庫に向かう橋の上からです。

寒々とした感じ、出てますでしょうか?

 

 

 

 

 

 

色味がないのはしょうがないですかね^^;

 

 

 

この3時間後の様子は別記事にて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする