シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

深川江戸資料館「木曽街道六十九次展」 ぐるっと2011Part3Vol9

2011-11-30 | ぐるっとパス2011

Pb230058 こちらの展示場は基本的に地下。

太宗は江戸時代の深川の街並み再現ですが、一角に展示スペースがあって、ここしばらく、そして来年10月まで広重の旅特集なんですが(ちょっと前は彼の江戸百景でした)、10~11月に掛けて一瞬だけ開催された特別展に狙いを定めて訪問しました。



Kisoji01 Kisoji02

東海道というと広重、になる訳ですが、木曽の方は栄泉と広重の合作というか、当初栄泉でスタートしたものの東海道ほど人気が出ず、版元も変わって広重に絵師変更、といった背景があるようです。

でも、前半栄泉、後半広重、といった並びではなく混在でした。

拝見してやっぱり「渓斎英泉」さんは美人画、というイメージですよね。

Photo_2 今回の展示中も宿の飯盛り女、なんて素材の時は”うん、成程”と思ったものがありました(添付は深谷宿)。

景色はデフォルメ含め広重さんだなあ…

でも日本橋から大津まで、しっかり楽しませて頂いたこちらの入場料は300円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計4,140円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場駅

2011-11-30 | 地下鉄パブリック・アート

Dvc00011 築地市場駅、大江戸線で目にした巨大浮世絵(風)…

なかなかに楽しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Christmas2011 Vol3: 丸の内仲通り

2011-11-30 | Christmas

Dvc00008

”花の東京”、ど真ん中。

丸の内仲通りのライトアップです。

後ろに見えるは、丸ビルその他…

シャンパン・カラーのLEDだそうです。








Dvc00009 Dvc00010

最近脚光の丸の内。

うん、綺麗でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北沢駅なう 11/2011

2011-11-29 | シモキタ再開発

Pb230044

久し振りにシモキタから小田急線に乗ったので、のアーカイブ。


Pb230042 Pb230043

先ずはホームの様子から。


Pb230045 Pb230046

Pb230047

しばらくすると、懐かしい景色になるところです。

今は、普通にそこにある風景ですが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPICIA Vol10

2011-11-29 | 食・レシピ

Pb260040 今週の週末ランチ。

段々家族のコンセンサスが纏まる店のチョイスが狭まる中、インド料理ならここ!と皆が認めるこちらに決まりました。

週末ランチ、1,200円也のオーダーは慣れたもの。

この日のカレーは魚(マグロ)だったり、この日は面白いラインアップだったな


Pb260041 Pb260042

ということで、今回は最初に出て来るアペタイザーその他と、デザートのシャーベットをご紹介。

飲み物は、お決まり”ラッシー”。

ちっちゃなタンドーリとアチャラなど。

これを食べていると本隊が登場する訳です。


この日、皆で笑ったのがデザート。


これまで”レモン”と言われた謎のシャーベット(我が家ではガリガリ君と呼んでいました)が、今回から”ソーダ”として紹介されました…^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田市立国際版画美術館「版画で作る‐驚異の部屋へようこそ展」 ぐるっと2011Part3Vol8

2011-11-29 | ぐるっとパス2011

Pb230052 Pb230053

企画展タイトル、「驚異の部屋」というのは中世ヨーロッパで貴族などが自分の珍品・貴品のコレクションを集めた部屋を言い、tokyoboy的にはドイツ語”Wunderkammer(ヴンダーカマー)”という言い方とリンクが取れています。

知の集積、を目指したものなんでしょうが、まあ、貴族階級を中心にヨーロッパ人は変わっていますからな…ということで、恐らく変わったもの、不気味なものをモチーフとする版画を集めた企画展であろう、と想像、町田駅から紅葉美しい芹が谷公園を抜けて訪問しました。(芹が谷公園の模様は別リポートで)


01 02

で、館内入って思ったのは、今回中世期における図書の図版を”版画”と定義したので、随分幅が広がったなあ、ということと、それ故に企画に沿って”驚かそう”というおどろおどろしい内容の作品が多くてちょいと飽きたこと。


でも、そんな中ではナポレオンのエジプト遠征時、正に博物学的資料作成を命じていたこと。

これらは素晴らしいと思いました


さて、今回の企画展の入場料は1,000円。これが無料となって(いよ!太っ腹)、ぐるっとパス効果は計3,840円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COP17開幕に考える…数値の見方

2011-11-28 | デジタル・インターネット

Co2

11月下旬に入って南アフリカで開催されるCOP17のニュースを目にするようになりました。


ご存知の通り、COPは京都議定書の枠組みを見直そう、という国際会議ですが、NHKニュースに出て来たチャートを見て…?と思いました。


NHKはこのチャートをCO2世界最大排出国である中国の22.1% 、及びGNP最大のアメリカ、19.2% が京都議定書に合意していない状況、を憂いていました。


しかし、tokyoboy的見方では、このチャートは2008年のデータで作成されており、その時点でGNP世界第2位の日本は何と4.0%!ということです。


単純にGNPベースの比較であれば、中国は日本の5.5倍CO2を排出しているにも関わらず、自国に地球温暖化の現状について責任は無い、と言っている訳です。


又、総人口で日本の2.5倍のアメリカはそれを勘案しても日本の2倍CO2を排出している。総量、という点のみならず、環境に優しい生産体制、技術革新ということを日本は遥かに優れたレベルで現在の時点で行っている、ということを示しています。


勿論、日本は狭い国土に高い人口密度、という本来的問題を抱えている訳ですが、環境問題が人類の存続に関わってくる今、示唆するものは多いと、この数字を見ると確信します。


もう、そろそろ他の国に向かって”お前ら、何とかせい!”と声を高くする時期ではないですかねえ、野田首相?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のジョギング 23-27/11/2011

2011-11-28 | ジョギング/街巡り

Dvc00001 Dvc00002 Dvc00003

今週のサービスショットは”定番”富ヶ谷交差点。

ついに以前の歩道橋が完全撤去、完了しました。

現在は交差点内に歩道橋施設が無くなり、綺麗なもんです


*********************************

さて、水曜23日、勤労感謝の日…

正に真ん中ですが、2周続けてジョギングの距離が出ていないということで勇んで”秋の紅葉”求めながら、代々木公園。そして、そこから原宿駅を越え、神宮外苑経由246から表参道で帰る、という約12km弱。

学生時代から良く走っていたルートですが、最近ご無沙汰だったなあ


紅葉の様子は別リポートで、ですが、やっぱりこの道もシモキタに住む、というメリットを感じさせてくれます


Pb260007 で、2日挟んでの週末、土曜は三の酉ということもあり、代々木公園を回遊しつつ表参道で246に出て、その後国連大学前を通って宮益坂にある御嶽神社で行われる酉の市を拝見。

その後渋谷を抜けて帰宅ルートを取りました。これは10kmちょい、でしょうか。

この日の様子は諸々、別リポートで報告しますが、天気も良く楽しいジョギングとなりました。


翌日曜。


午前実家、昼食後山種美術館に行って、その後ジムだったのですが、その山種目指して広尾に向かった際、代官山のエジプト大使館の前でエジプト国旗を掲げた3~40人の集団が入り口を占拠していました。

帰途はTVクルーがインタビューしたり、と落ち着きつつありましたが、本国の状況がここ東京まで広がって来たのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代オリエント博物館「常設展+バーミアン遺跡コーナー」 ぐるっと2011Part3Vol7

2011-11-28 | ぐるっとパス2011

Pb200007 池袋サンシャイン・ビル、アネックスにあるこちら。

当分の間、常設展で展開する予定、ということで、バーミアン遺跡の破壊の状況を知らせるコーナーがあるタイミングでお邪魔しました。

でもねえ、正直、常設の方が面白いですね。

がっちり歴史の流れ、BC2000年位の時から(新しく出現した)人類が文化を築き初め、程なく商行為の象徴となる印章を用い始める…

深いですよ、じっくり拝見すると。

といった、今回の入場料は500円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計2,840円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手通り、富ヶ谷交差点: 新歩道橋 11/2011

2011-11-27 | シモキタ再開発

Pb230026

ずっと、車内から写真を撮って状況報告してきたこちら。

久し振りにジョギングの帰路、寄ってみました。


Pb230027 Pb230028

*****************************************************************

Pb230029 Pb230030

この辺が足回りの紹介。

以前のブログで、エレベーターが…なんて言及しましたが、ガセでしたね

さあ、登りましょう…


Pb230031 Pb230032 Pb230033 Pb230035

もう少し回ってみますね…


Pb230034 Pb230036 Pb230037 Pb230038

アーカイブでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする