シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

ゆう月: 目黒駅前の”爆盛り”お蕎麦屋 アーカイブ編 2014~ (Vol3)

2014-11-30 | お気に入りの店 アーカイブ

さて、「ゆう月」アーカイブ編もVol3へ。

Vol1へ

Vol2へ

今回は2014年で記録化した訪問をまとめてみました

***************************

(2014.01 追記)

年も明けて2014年!

その最初のゆう月さん訪問でお願いしたのは「牛スジカレー丼ランチ」、900円也yen

カレー、というところが正月休み明けの男の心を擽ります… ← かなり、オーバーsleepy

普通の”お蕎麦屋さんのカレー”よりか、かなり辛目のセッティング、美味しかったですよgood

********************************

 

(2014.01 追記Vol2)

夏もいいけど、真冬にもね…

とお願いしたのは「つけとろ」、850円也。

実は一瞬カレー南蛮にしようか、と思って土壇場でオーダー変更したのは内緒の話^^;

********************************

 

(2014.02 追記)

45年振りの大雪だった翌週…

この日も雪と寒さの日snow

こちらに向かいつつ考えていたのは「カレー南蛮」↑上と同じストリー^^;だったのですが、今日のランチ「鶏のから揚げ丼」が隣のテーブルに到着するのを見て、考えが変わりましたchick

辛みネギをたっぷり載せたそれはなかなかにフォトジェニックcamera

実際にはややご飯が食べ辛い味付けではありましたが、面白く頂きましたrock

******************************************

 

(2014.02 追記Vol2)

二日酔いまでは行かなくても…

と、”汁”を求めて同僚と向かった「ゆう月」さんnoodle

狙いは「たぬき蕎麦」だったんですが^^;

でも、変わったランチが出ていると、ついついそちらに行ってしまう習性が付いてきましたsweat01

ということで、写真は「ヒレカツ丼(ソース)セット」、お蕎麦を掛けに直して930円也yen

ご飯を残しちゃったのは内緒の話ですが、このヒレカツ、カリッと揚がっていてかなりの優れものでしたpig

***********************************

 

(2014.02 追記Vol3)

いけねえ、今月3回目だよ…

まあ、それ以外にもお邪魔している「ゆう月」さん。

お初の”ランチ”メニューが在ったから、なんですが、この日は「小海老天温玉丼」、900円也なる、魅力的響きの1品flair

来ましたよ…

ふむ、確かに小海老^^;

それが5~6個載り、温玉で味を締めるという優れものrock

美味しゅうございました。

****************************************

 

(2014.03 追記)

3月に入って、これは”お初”と思って撮影のランチcamera

上と似てますねえ…^^;

こちらは卵とじバージョン、900円也でありましたchick

******************************

 

(2014.03 追記Vol2)

お酒を呑んだ翌日…

しかも、花寒、雨の日、となればspa

「カレー南蛮」、850円也なんですが、それにしても、温まるを超えて大汗になったのは内緒の話で^^;

*************************************

 

(2014.04 追記)

この日のランチ、ちょっと期待と異なったものだったので、お願いしたのは「ミニかつ丼セット」、950円也。

ふむ、ごはんが多いな…

この日は脂身の多い豚さんpigが使われていて、満足度はやや低かったかなsign05

ぶーっbomb

******************************

 

(2014.05 追記)

本日の”ネタ”は、ずっと上の方、2013年10月再訪記と見比べて頂きたいのですが、ゆう月さんの「冷やしキツネ」800円也のアピアランスが変わりました、の図camera

以前はお皿半分が大振りに切られたお揚げで覆われていたのですが…

 

今回のそれはdog

冊に切られていて横に置かれていますsign02

どうでしょ、お揚げの量は…libra

次はワサビとねぎ、そしてお汁を掛け回してsweat02

”天地返し”をしてみました、の図note

この段階で、若干の汁を吸ったお蕎麦が湧き出してきますbomb

この日はとにかく早く職場に帰りたい、ということで急いで蕎麦を啜っていたら…

胸につかえて、しばらく身動き取れなくなったのは内緒の話full

*****************************************

 

(2014.05 追記Vol2)

全訪問なんて載せない、はお約束ですがお初のオーダーとなれば話は別…

って、何故かこの「天もり」、1,050円也は7年以上の訪問で初めてなんですsign02

恐らくゆう月さんで最高金額メニューの1つにして、その量、を考えれば、でここまで来たんでしょうねsweat01

海老2本、大きいのねscorpius

そして美味しいannoy

今度は付けトロのお椀で頂こうrestaurant

*********************************************

 

(2014.06 再訪)

早や関東地方も梅雨入りか、と思わせる天気の中rain

伺った「ゆう月」さんはやはり天気のせいか何時になく空いていて…

って、10分もしないうちに何時ものペースになってしまいましたがgasstation

お願いしたのは、この日のランチ「まぐろ漬け丼セット」、950円也yen

するする、と先ずお蕎麦を頂き、

蕎麦湯をお吸い物替わりにどんぶりに移ります…

うん、香りの良い赤身fish

枚数もご飯の量とピッタリ、本わさびを擂り下ろしたのもピリッと香り良く、大満足でありましたgood

*********************************

(2014.07 再訪)

この日のランチは「チキンかつ丼」、900円也chick

ご飯多くて、苦しくなったのは内緒の話sweat02

*********************************

 

(2014.07 再訪Vol2)

この日のランチセットは「ハヤシライス」、900円也、だったのですが…

ご注目は、お蕎麦の脇に添えたお箸restaurant

割り箸が塗り箸に変わったsign02

ここ2週間の間でありますな…

**********************************

 

(2014.07 再訪Vol3)

2014、土用丑の日sun

去年のこの日は五反田でsnail

でも今年はランチタイム目黒、となると頭に浮かぶのはこちらbell

ランチセット狙いで伺ってみましたshoe

 

で、これですわrock

今年のお値は1,000円。

でも十分にお値打ち、蒲焼きがかなり”成形的”に見えるのも止むを得なしcrown

けど、鰻そのものは美味しかったですよ、ご馳走様でした。

***********************************

 

(2014.10 再訪)

 

見れば3か月振りの記録更新…

ネタは、秋めいてきてようやくこのメニューを思い付くようになりました、という歳時記^^;

それにしても、この日は後から大汗にはなったものの意外とすっきり食べ終えてしまったような…

 

************************************

 

(2014.10 再訪Vol2)

 

写真は季節の移り変わりを如実に示す…

この日のランチセットは「ミックス天丼」、お蕎麦をかけに直して930円也。

店員さんたちの囁きでも分かりましたが、来訪するお客さんの殆どがこのセットをかけに直して

11月も見えてきた、肌寒い小雨交じり、となれば当然のような

 

その天丼は小海老3尾にエノキ、さつまいも、獅子唐でした。

さつまいも、子供の頃は家の夕食が天ぷらの時、翌日の味噌汁に入れてもらうのが楽しみでしたが、

流石に天丼の具としては食べ辛いものがあります^^;

全体としては美味しい、温まったランチになりました。

****************************************

 

(2014.11 再訪)

 

久し振りの訪問、久し振りのアップ…

3週間振り位は本当に珍しいのですが、この日は寒さに雨そぼ降る中、敢然?とランチに付く”もり”を頂きに

牛丼は2回目でしょうか、卒なく美味しかったです。

 

*************************************

 

(2014.12  再訪)

 

この日のネタは、昨年冬定番に加えてメニューとして貼り出された山菜蕎麦などの中、

「けんちんそば」、850円也が定番入りしたこと…

まだ、セロテープで張り付いていますけどね^^;

寒さが一段と増したこの日、美味しゅうございました。

*********************************

(2014.12 再訪Vol2)

 

 恐らく、目黒における”年越し”となると思われるこの日。

寒くて、寒くて、お願いしたのは「カレー南蛮」、850円也。

店を出る時には、薄らと汗も浮かび、

改めて、色んな香辛料が感じ取られる、”蕎麦屋のカレー”であります。

*********************************

 

(2015.01 再訪)

 

さて、2015年皮切りは”敢えての”「冷やしたぬき蕎麦」、770円也。

寒い日だったんですよ

新年になっても8%消費税アップ分を吸収して頑張っておられます。

最近はアップアップだった、この一品、

この日はサラッと頂いちゃったんですが、

量が減ったのか、私のお腹が減っていたのか…

今年も宜しくお願いします。

***********************************

 

(2015.02 再訪)

 

ふーん、恐らく今日のランチは終わっちゃったな…

歯医者での治療が終わって丁度12時半頃訪問したこの日、

うっかり”それが何だったか?”を聞くの忘れちゃったのですが、折角だから初めてのメニューを、とお願いしたのが、「ミニ玉子丼セット」、830円也(税込)。

 

以前”ゆう月算”なる記事で紹介しているのですが、こちらの「ミニGGG丼セット」って、単品の「GGG丼」との価格比較が極めて分かり辛い…

っていうか、なんか論理あるんですかね

まあ、何の不満もありませんし、天丼とかは丼の大きさに比してトッピングが大きく変わるでしょうからそこは納得なのですが、

例えばカレー丼とこの玉子丼ね

 

この日はセットのお蕎麦もつけ汁も秀逸、玉子丼は素晴らしく、腹を抱えて大満足のランチとなりました。

上記の計算、ご興味のある方は、本記事トップのVol2へのリンクに行ってみて下さい。

”男気?溢れる”ゆう月さんは2014年4月の消費税値上げ時も含め、じっと我慢で同じ値段を続けていらっしゃいますので

 

(備忘録)

 

「あつ盛り」に「もり蕎麦揚げ玉付き」…

*********************************

 

(2015.03 再訪)

 

ついに…

まあ、上述のように前年消費税8%化の折に、”頑張れるだけ頑張ってみる”とおっしゃっていた値段ですが、1年経っての値上げを決定されたそうな。

概ね30円程度のアップ、とおっしゃっていましたから、まあ概ね3%の消費税上昇分ということでしょう。

 

お願いしたのは”本日のランチ”、「カツカレー丼セット」、900円也。

お蕎麦屋さんのカレーではなく、最初から仕込まれたそれで、なかなかにスパイシーで美味しかったですよ。

 

(備忘録)

 

「冷やしキツネ、納豆載せ」、「ランチ、蕎麦をもりで」…

何となく言わんとしていることは分かります^^;

***************************

 

(2015.03 再訪Vol2: 2014年度値上げ前最後??)

 

ランチタイムに入った歯科医治療の後、

「かつ壱」さんを覘いたら未だ行列が残っていて、

それでは、とこちらに来てみたら、この日のランチは「かつカレー丼セット」!

かつ壱さんで「ソースかつ丼」、「かつカレー」、どっちにしようか、と考えていたので、まあその点は偶然の一致。

そこでスマホを見てのビックリは前回のランチと同じメニュー…

同じ味でしたね、美味しかったです。

*************************************

 

(2015.04 再訪: 2015年4月1日値上げ後初)

 

3週間位お邪魔していなかった、ということかな…

本記事上の方にある、値上げ前のメニューも参考まで横に再添付しました…

概ね30円づつ上げるつもり、は前に聞いたお話。

確かに、ですが、「天もり」みたいに一気に100円、なんてのもありますな

そして、この日、さっと手を伸ばして手元に引き寄せたこのメニューの後ろに小さな紙で”トッピング”なるお品書きが!

 

この日お願いしたのはピッタリ800円(税込)になった「冷やしたぬき蕎麦」。

御覧になればお分かりですが、同じメニューの値上げバージョン、に止まらず、「カレーせいろ」とか新手のものも登場しています。

トッピングにカレーの文字も見たのですが、それが幾らかは不明…

次回に”より深い”分析をしてみましょう…

あ、そうそうテーブル周りにティッシュペーパーが無くなったのも変化の一つでしたよ^^;

********************************:

 

(2015.05 再訪)

 

久し振り、って1か月も経っていませんけどね、のこの日。

このアーカイブでは1年弱前にも出て来ていた「まぐろ漬け丼」ランチ、980円也を選びました。

それにしても、入店する人のかなりの部分がランチを注文しています…

 

待っている間に上に添付した新たに登場のトッピング・メニューなどを経済合理性の観点?から検証し、

到着して先ずはお蕎麦。

蕎麦湯を汁物の替わりにして丼に移ります。

ふむ、この日はピンクの部分も多く、切り身は薄いながらも十分に楽しみました。

***********************

 

(2015.06 再訪)

 

この日、店に向かうところまでは新メニュー「カレーせいろ」にしようと考えつつ、

店頭に来てみると、ランチが「かつカレー丼」、930円也。

ふむ、これだとカレーもかつも頂ける。

 

でのオーダー。

本アーカイブに何回となく登場のそれは安定の美味しさ。

そして特筆すべきはこの日のそばつゆ、珍しく鰹が効いています!

それでも、この日前に居たそのランチセットの蕎麦を中盛りにしていたお兄ちゃん、

スマホに食い入るように見入ったまま、全部片手でお辞儀喰。

蕎麦を口に頬張り、そこから大量の蕎麦をぶら下げた姿は、

もう見たくない…

*****************************

 

(2015.06末 再訪)

 

もう直ぐ雨、という梅雨空の下、気持ちはお蕎麦、でこちらに向かいました。

何時ものルーティンですが、概ね何をオーダーしようか、と考えながら歩を進め、

到着時に”今日のランチセット”を確認する。

この日は、今日はお蕎麦の延長線上で「冷やしキツネ蕎麦」を考えていたんですが、

ランチの「しらす中落ちサーモン丼セット」、930円也という私としては初めてのメニューに思わずそれを。

成程、脂の載ったハラミ部分のサーモンとしらす。

サーモンは漬けになっていますのでそのまま頂けます。

あ、この日も前回同様蕎麦のつけ汁は鰹が効いていて宜しかったかと。

ふむ、美味しかったですよ、ご馳走様でした。

**********************

 

(2015.07 再訪)

 

この日お願いしたのは「冷やしキツネ蕎麦」、830円也。

さっぱりとしたもの所望、だったからですが、量的には可愛くなかったね^^;

冷やしのぶっ掛けでも汁に今まで以上の鰹を感じたかな。

これにトッピング「揚げ玉」30円也を添えると「むじな」になる、と思ったのは次回以降の宿題に…

***********************

 

(2015.07 再訪Vol2)

 

この日の狙いは”トッピング”。

ランチがカツカレー丼だったこともあって、それは重すぎると…

すっかり駄目になっちまったオジサンは「もり蕎麦」に「玉子」のトッピング、

580+50円也をお願いしました。

ふむ、美味しいけど何か中途半端、

まあ、こんな猛暑日には宜しいか、と。

********************

 

(2015.08 再訪)

 

ようやく秋めいた、前夜エアコンを使わなかった翌日も、何となく肌寒い…

そんな日、選んだのは久し振りの”定番”、「冷やしたぬき」、800円也。

こちらとしては、ちょっと茹で過ぎでしたが、何故かすんなり食べられてしまった、というリポート。

**********************

 

(2015.09 再訪)

 

台風っつうか、連続的長雨がようやく上がって1週間以上振りに東京に晴れが戻った日、

今日はお蕎麦だなあ、とこちらへ。

最初は普通にぶっ掛け系の何か、と思っていたのですが、ランチを見てその「マグロの漬け丼セット」、980円也をチョイス。

このランチセット用もり蕎麦、普通のお店なら堂々の1人前強、を頂きつつ、

のど越し良いなあ、と楽しみながら、その量だけで充分なのでは疑惑を感じつつ…

 

蕎麦を食べ終え、蕎麦湯で吸い物を作成^^;、漬け丼に向かいます。

ふむ、美味しいよなあ

私の後に入店、細身の女性が「天もり」を頼むのを聞き、大丈夫かなあと心配しつつ、

ご馳走様、でお勘定時に苦しんでいるお姿を拝見、ちょっとホッとしたtokyoboyでありました。

************************

 

(2015.09末 再訪)

 

この日の気分は「冷やしキツネ」、830円也。

ずるずると美味しく頂き始めたのですが…

途中でねえ、食道で蕎麦が詰まって、

しかもなかなか胃袋に消えて行ってくれない

どうも、弱気になったのが窺える、最近の訪問記事ですな

 

(本Vol3、容量オーバーで終了)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永利 池袋本店: 東京ニューチャイナタウン、池袋北口の旗手 訪問アーカイブ 2013~ (Vol2)

2014-11-30 | お気に入りの店 アーカイブ

ブログPFお引越しに伴うバグ取りが終わったか、と思っていたらこちらへの”長編訪問アーカイブ”を忘れていました…

当初訪問時から2012年末までの訪問記録はこちら

池袋西口店他支店への訪問記録(下北沢店は閉店しました)はこちら

をご覧ください。

***********************************

 

(2013.01 追記)

 

Dsc_0032

 2013年、最初の訪問。

この日は、お初のザーサイの前菜を頼んでみました。

*******************************************************

 

(2013.05 追記)

 

こうやってみると結構久し振りの訪問。

この日、メニューを見て興味を持ったのが恐らく新作、「豚スペアリブの麻辣鍋」。

もう少し形容詞が付いていたと記憶しているのですが、要は鍋といっても油をスープ代わりに使ってジックリ暖かい料理が頂ける仕掛け。

翌朝、どうなるやら、の危惧は完全に現実のものになりましたがsweat02もの凄い麻辣が身体を駆け抜け、大汗は当然なんですが、でも大変美味しいnotespa

これだけで呑めちゃう、のご紹介でしたpig

*******************************************************

 

(2013.08 追記)

 

この日、鍋その他頂いたのですが、写真を撮ったのはこれら小品…

でもねえ、こんなところもしっかりしているんですよねえgood

*************************************************

 

(2013.12 再訪)

 

膝の骨折騒ぎで初めて?永利のスタンプカードが満了にならず無効となった日…

曜日による料理(2種類かな?)半額とか新しい企画のポスターを眺めつつ入店しました。

この日のお初は、豚肉のパクチー炒め、

焼き小龍包(写真無し)、〆の魚と高菜の土鍋fish

いやー、美味しかったすgood

***************************************

 

(2014.04 再訪)

 

消費税が8%にアップして初の訪問…

紹興酒が1,980→2,200円になった他、微妙に上がっていないもの、思いっ切り”便乗値上げ”したものbomb

全てはこの立派になったメニューに示されておりましたbook

その中で、上記訪問時にもお願いした半額メニューは心強い”提案”flair

 

この日も、写真の2品行きましたpaper

揚げシメジの山椒塩と牛、皮蛋の黒酢和え物だったかな、何れもお初のチョイス^^

牛は殆ど腱のところでしたが、コラーゲン取得には良かったか、と…

 

後は、ここではお初の「宮保鶏丁」と、〆に牡蠣と大根、春雨の鍋spa

いずれも秀逸でありましたbell

***************************************

 

(2014.05 再訪)

 

今回の訪問、半額のメニュー狙いsweat01だったんですが、その2品は前回訪問時と同じでした…

でも、全般的にメニューは見直され、ずいぶんと新しいメニューが加わりましたscissors

多分ねえ、シェフが変わったんじゃないかなflair

以前も美味しかったんですが、ちょっと洗練されたような…

例えば、写真冒頭の牛・皮蛋の黒酢和え、もずっと柔らかくなって、味付けも抜群でしたup

************************************

 

(2014.07 再訪)

 

この日の”お初チャレンジ”bomb

生ビールとか加わらないのはNGと、呑み放題を300円アップのバージョンにして…

結果、それぞれ最初の1杯だけビールで、後はひたすら紹興酒だったのは内緒の話beer

いやー、よく食べ、よく呑みましたpig

*****************************************

 

(2014.11 再訪)

 

久方振りの本店。

何やらメニューが変わった気がして、前菜2品は初見(と思われる)のこれらを選びました。

セロリとピーナッツ、ピーナッツは和える前に油で火を通してあってカリカリ

ネギとなんだっけ、も美味しゅうございます。

メイン2品、油淋鶏は小麦粉のままポーションがあったり残念だったのですが、

 

今回の注目は”お勧め”にあったこの品。

「ワラワラサイとベーコンの辛口炒め」が日本語題、「干鍋娃娃菜」が中国語名…

日本語題では全く分からないので、中国語で推理を進めます。

先ず、干鍋は何か、メニューで探しますが同名はありません。

従って、到着待ち。

娃娃菜とは白菜の芯のような柔らかい野菜、と何時ものベテラン女店員さんは教えてくれたのですが、

帰宅後調べると、直訳で「赤ちゃんの野菜」、日本で品種改良されて出来た小さな白菜。筋が無く柔らかい、糖度もうまみも強い野菜なんだとか!

さあ、来ましたよ。

 

最初が登場の姿、次が中身を完食後、であります。

干鍋とはどうやらお水を使わない鍋、のようであります。

辣油でベーコン(形状は発見できず)を炒めて味を出し、そこへ細切りした娃娃菜を投入したと思われます。

はい、勿論辛い。しかも相当…

そして、”祭りの後”でお分かりか、大量のニンニクが入っていました。

ここまで火が通っていますので、食後の臭いを気にせずガンガン大蒜も頂きましたが、翌朝自分が何を食べたか、は良く分かりました…^^;

美味しかったですよ、人は選びますがお勧めです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永利: 東京ニューチャイナタウン、池袋北口の旗手 その他支店への訪問アーカイブ (Vol1-2)

2014-11-30 | お気に入りの店 アーカイブ

利用していたブログの閉鎖、お引越しに伴う煩雑な手間は避けられるべくもなく…

永利さんへの訪問アーカイブを以下のように分割しました:

永利 池袋本店 ~2012年末はこちら

その後はこちら

***********************************************

 

永利池袋西口店 

 

(2013.08)

そう言えば、このお店の紹介していませんでしたよね…

ロケーション的には”一般人”でも気楽にお邪魔できるロケーションrock

「餃子房」と看板に示すとおり、メニューは限定的なのでしょうが、貴重な存在chair


この日はランチでの訪問ながら、定食に行く気も無く、グランドメニューからインゲンの炒め物、その他…

まあ、美味しいですよね、正直本店と同じではないですがbomb

***********************************

 

(2014.02 追記)

夜の訪問リポートは初めて…

この日は「食べログ」で見た情報に驚き、確認の為?敢えての西口店だったのですが、やはり”ガセ”でした^^;

でもねえ、場所が西口大通りからちょいと入っただけのロケーションは確かに1つの魅力、こっちは女性客が多いですvirgo

グランド・メニューは本店と同じ、”この日の”はメニューには見当たらないですが、女性客中心でタバコの煙が殆ど上がっていないのは大きなupですannoy

お願いしたのは壁に貼ってあった写真メニューからのピックとなりましたが、〆は本店同様、豚骨付き肉に白菜の漬物、春雨の鍋spa

これ、大好きですflair

***********************************

 

(2014.06 追記)

 

天気の悪い時、美味しい中華を池袋で食べたければ駅近、って地下道入口に近いだけですがこちらはなかなかのチョイスcute

写真の「地三鮮」と「四川風鶏肉揚げ」はこの日の半額メニューdollar

この日の〆は豪華「フカヒレあんかけ炒飯」、1,650円也rock

美味しゅうございましたsnail

******************************************

 

(2016.04 再訪)

 

えらく久し振りのこちら。

オジの宴会、ロケーションはこちらの方が良いかな、と…

食べ呑み放題にしないで、最近導入という小皿料理から攻めます。

唯一の写真はその2品、

烏賊も300円台だったのですが、ちょいと量が多かったかな…

 

 


*********************

永利下北沢店は2012.12月に閉店致しました…

 

下北沢店


先週のジョギング記事でお伝えした通り、北池袋、中国東北料理の名店「永利」さんがシモキタ進出です。

で、行ってきましたわ…

お願いしたのは鶏と高菜の煮込み、鍋仕立てとでも呼ぶのでしょうか、850円也。

 

ランチ・メニュー、定食のチョイスが本店に比べ少ないですねえ。ということで未経験の味に挑戦した次第。

ひょっとしたら”導入価格”、ワンコインで設定した餃子・麻婆豆腐ランチに誘導する作戦ですかな?

確かに南口に移動した「日高屋」さんの内装をほぼ居抜きで使っているので、安手のラーメン屋みたいに見えちゃうのですが、(値段は高級ではありませんが)第一級の中華料理屋さんなんですからどっしり構えて口コミ期待でいいんじゃないですかね。

まあ、真正面には「三ツ矢堂製麺」さんですし厳しいロケーションですが、だからこそ中華料理屋を前面に押し立てるべきか、と。

 

さて、存在感たっぷりに出て来たお味は…

美味しい、でもあんかけの下のご飯がみっしり詰められているfull

かなりの満腹となった初見訪でありました。

************************************

 

(2011・08追記)

告!

開店直後のキャンペーンか、こんなチラシが店内に^^

あ、別のチラシでは紹興酒も半額となる旨、伝えていました。

ちなみにこちらの中国産紹興酒は池袋と同じなら10年もの。これが月末まで990円bomb

はっきり言って、お得ですbottle

 

まるで、同店の宣伝部員みたいになってしまいましたが…

この日お願いしたのはランチメニュー中最高値の1つ、豚オイスター・ソース炒麺ランチ、900→600円也。

ボリュームは流石っすrock

「あさりとネギ」は本店で何回も頂いているんで、のチョイスでしたが、今一ピントが合わなかったかな?

あ、充分に美味しいんですよ、誤解なきように。

****************************************

 

(2011・10 追記)

今週末のランチはちょっと間の空いた永利。池袋からの展開でシモキタのマーケットに適応するため、色んなことをやっています。

値段下がったかな?

お願いしたのは本店名物「あさりと青ネギそば」、ランチセットで750円也。

本店だと1,000円近くしたと思うんですが、若干あさり少なめ感は拭えないものの充分美味しかったです。

***********************************************

 

(2012・08 追記) 頑張れ、下北沢店!

久し振りの訪問。

 

午後遅く、何とも言えない行動を取ってきた後、小腹が空いて堪らずの入店。

おや、メニューが変わっている…?

ということで、突き出し315円を取れば、後は全品(リストにあるもの)、飲み物含め皆315円、をやってみましたscissors

超、超大好き、じゃがいもの辛味前菜、紹興酒も遣って全部で1,260円!

しかも、この突き出し、落花生の煮たの、も八角が利いて、美味しい!

 

その辺の居酒屋に反省願いたいbomb

ということで、大満足でありましたannoy

**********************************************

 

(2012.08 追記)

ある日の〆…

**********************************************

 

(2012・11追記)

さて、今週末のシモキタ・ランチ。

余り重いものは、ということで、敢えての逆張り、永利さんの写真にある300円均一メニュー、但し突き出し300円は1人1品必ず取ること、を選びました。

これだと、1品の量がグッと減って、あれこれちまちま食べられるんですよrestaurant

定番のじゃがいもの辛味前菜からスーラータンメンまで。

お酒を要らない、と言ってちょっとびっくりされましたが、これはいいアイデアでしたannoy

ご馳走様。

********************************************

 

その他の永利

 

豊洲にある2軒のうち、1軒にランチ(西口店)でお邪魔していますが、記録として残していないようです…

 

 「永利 豊洲駅前店」さん

本ブログでは言わずと知れた「永利」さん。

下北沢店撤収、という”事実”もありましたが、池袋以外の拠点と言えばこの豊洲paper

西口店にはランチで訪問(ブログには未掲載)、知る限りで残るお店はこちら…

 

夕刻、次の予定には未だ早い、という状況の中お邪魔してみましたrock

 

ビールから定番のおつまみ、時間潰し方々だったのですが、美味しかったですねえbeer

良いお店ですannoy

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮外苑、銀杏並木 2014

2014-11-30 | ツツジ/サツキ/鷺草/その他季節の花

澄み切った空…

昨年はリハビリ途上、杖を突きながら訪問したと記憶している明治神宮外苑、銀杏並木の黄葉。

11月勤労感謝の日を挟む3連休、ジョギングで行けました!

ここの銀杏祭の前週でしょうか? ← もしかしたらもう入っていたかも??

何時もは12月に入ってようやく本格的になる、という記憶がありますが、今年はちょいと早いような…

午前中でしたが、人出もかなり。

歩行整理の方々も既に張り付いて、横断歩道途中で写真を撮るな、と叫んでおりました




まあ、後は写真をご覧下さい、ですかね^^;

余り嬉しくない興味としては、国立競技場取り壊しが開始して、この景色になにか変化が生じるのか?

それそのものはこの並木道からは視界の外でありますが、工事やら何やらありますからねえ…



ということでのアーカイブ。

ここから神宮第一、仙寿院前と抜けて、帰途につきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガ盛りに見る美 定食編: Vol34

2014-11-30 | B級?グルメ

最近の「定食編」はイタリアンとかフレンチのお店でゆったりランチを楽しみました、というネタが多いのですが…

今回も有名”食評論家”がカメラテストを兼ねてお邪魔したお店の料理写真を半年ほど前彼のブログで読んで、

味は分からないながら、美しい料理のそれぞれに”一度”と思っていたお店から紹介開始。

 

1. 「ルカンケ」さん (白金台)

 

この界隈はギリギリ平日ランチで訪問できる距離…

ということで、”折角の機会”が舞い降りてきたチャンスを活かしてお邪魔してみました。

ネットで見る限り、ある1月間でメニューはランチ、ディナーとも同じ。品数の調整で値段設定されているような…

ちなみにランチは3,000円++と明記されています。

 

こちらのコース、余りのフォトジェニックさに全部撮影しちゃいました…

アミューズとアペリティフ、だったと思うのですが、いずれも手で取って”パク”したそれは小石見立てのパンにリエット、

そしてフォアグラとチョコレートをシューに入れた一品。

スープは蕪でしたかね??

 

で、ここから前菜、穴子のフリット以下、

メインのカイノミのステーキ。牛を食べてる、と思わず唸り、

そしてデザートです

これにお茶と小菓子(カヌレ)が付いて、ですよ、白金奥様

いずれも大変美味しいのは弁を待たない。

帰りにはシェフにお見送りまでいただき、大好きになりましたが、毎日これだと太るよなあ…

 

2. 「チャベ 目黒通り店」 (大鳥神社前)

 

以前時間のある時”探索”に出掛けて、その日の発見はならず…

再度、ロケーションを調べて再チャレンジしたこの日、

ふーっ、もう少し大鳥神社から元馬場に向かって登れば良かったのね^^;

如何にも、のインドネシア・グッズを盛り込んだ店内はお子様連れの奥様達や、

インドネシア人と思しき集団など、このお店の特徴を醸し出しています。

おや、新大統領ジョコウィの顔がプリントされたTシャツも掛けられているぞ!

 

メニューを拝見、お願いしたのは「ナシ チャンプル」、日替わり定食とのこと、1,200円也(税込)

じっくりバハサで書かれたメニューを見れば、どうやらチャンプルは沖縄でいう炒め物でなく、日替わりである、と知れます。

先ず出て来ましたものは、大好き!なソトアヤム・スープとサラダ。

メニューを再読、えびせんべいもお好みで、とのことだったのでそれもお願いします。

 

さあ、メイン登場です。

左上は鶏手羽餃子に厚揚げ炒め、その他カレーなど盛り沢山のそれはいずれも美味しい!

そして、大盛りでお願いしたご飯は本当に大盛り…^^;

ようやく食べ切って、更にバナナのフライのデザートにドリンク。

大満足のランチとなりました。

 

3. 「大久保だんご」さん (目黒/不動前)

 

実は冒頭写真、左側のペンシルビル2階にあるお寿司屋「佐藤」さんを目指していたこの日。

階段下に「ランチは当分お休み」という小さいパネルが…

で、気が付くと、前から店頭でお団子やお稲荷などのお寿司を売っていることは知っていたこちらに、明らかにランチに来たと思しき人たちが出入りしているのに気が付きました!



での店内。

しっかりお化粧されると相当にお綺麗と思われる女将さんとご主人二人が厨房、サービス、店売、と大わらわで働いていらっしゃいます…

ふむ、前日の呑みは体に汁物を要求し、

でも、何となくご飯ものがこの店では吉では、というカンもこれあり、

それではAセット、830円也をお願いします



かなりの確率でセットものが注文されていたんですが、

ご飯ものが先、その後にラーメン、という時間差サーブがお決まりのようです。

まあ、確かに両方一緒だと麺が伸びない内、になりますからね。

 

そのかつ丼は極めて普通でありますが、十分美味しく、

そして、全て自家調理と分かるそれは大変うれしい一品。

 

丼半分位のタイミングで出て来たラーメンは、

鶏ガラスープで仕立てられた、典型的江戸前で、

物凄く体に優しい、ご主人夫婦の人柄が感じられるようなお味。

美味しゅうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲神社 2014二の酉

2014-11-29 | 祭り/イベント

毎年恒例…

え、何が?ですか^^;

酉の市の日、浅草千束、鷲神社の前をお詣りせずに通過すること

この図は国際通りに近い方に設けられた通過者用のスペースから鳥居付近を撮ったもの。

この角度の撮影はお参りを諦めないと撮れません…

何せ、境内、この鳥居の下を潜るまで、大行列でありんす!




今年はその行列振りを紹介しようと、千束商店街から南方向からの参道へ出て…

最初の写真が参拝待ち行列の最後尾。

ここで鳥居まで500mはない位かな。

国際通りまで来ると、”DJポリス”も列コントロールに出て来ていて、

”割り込みをするとお参りのご利益が無くなるかも知れません”とやんわり釘を刺しておりました^^;

 

 

で、ここに来れない父のために、と今年は飾り入手を決め、

鳥居を通過してから、良くないこととはいえ、熊手市に逆行で入ります。

渋谷で見たような飾り、と求めたのが最後の写真。

 

高校生の息子さんにしてアルバイト君と”価格交渉”をして、

ご祝儀含んで、当初言い値3,000円でdoneしました、と書くと”高い”と思われるかな?

まあ、1本締めもこんな値段でして頂いて、宜しかったか、と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一葉記念館「一葉祭」 ぐるっと2014Part3番外編Vol1

2014-11-29 | ぐるっとパス2014

2014年二の酉の日。

お守りの熊手は目黒大鳥神社で頂いており、その他花園、渋谷とご近所の酉の市には訪問する訳ですが…

やはり気になるのはここ千束鷲神社。

もう30年近く、酉の市の日にはお参り適っていません

今年もどうせ近付けないのは分かった上で、でもせめてその雰囲気でも、と鷲神社を目指すこととし、

”ついで”に一葉記念館のHPにアクセスしてみたら、「一葉祭」開催と、その二の酉の日は19時まで開館、ライトアップもされるとのことで…

 

会場に到着です。

鷲神社の前、国際通りを参拝待ちの行列脇を通り抜けて来ましたが、やはり予想は覆りませんでした。

ライトアップの時間頃、を計算していたんですが、少し早めに着いてもそれを待つことはせず…

中に入ったのですが、この日は「一葉祭」ということで、無料公開日。

11月23日が彼女の命日なんですねえ!

それを受け、会場内は背中にバックを背負った老人軍団が目白押し、

それに合わせてか、暖房もきつくかなりの方がコートを脱いだり、汗を流したり。

これはなかなか耐えられない、とスキャンしたに留めましたが、添付のフライヤーにある新規収蔵品には気が付きました。

ということで今回の訪問、ぐるっとパス効果上は番外編とさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷中七福神

2014-11-28 | 七福神シリーズ他

写真は上野桜木、護国院で撮ったものなんですが、

江戸最古に開創された、と言われる「谷中七福神」を安置するそれぞれのお寺が示されています。

 

tokyoboyにとって、生まれた場所の周辺、としか言いようのないそれぞれ、

意識して訪問してみることにしました。

 

リンクがあるところが訪問記録となっています。

 

福禄寿 東覚寺 北区田端2-7-3 (東覚寺が別当の田端八幡=田端富士訪問記はこちら

恵美寿神 青雲寺 荒川区西日暮里3-6-4

布袋尊 修性院 荒川区西日暮里3-7-12

毘沙門天 天王寺 台東区谷中7-14-8

寿老人 長安寺 台東区谷中5-2-22

大黒天 護国院 台東区上野公園10-18

弁財天 弁天堂 台東区上野公園3不忍池内

 

2015新春 谷中七福神めぐり → こちら

 

***********************************************

 

ところで、

ツツジのシーズン、殆ど毎年リポートの谷中、経王寺さん(その紹介記事、201020112013はこちら)門前に差し掛かると、谷中七福神の文字が見えます!

 

境内に入ると、成程山門から本堂右手にこんな大黒堂が…

日蓮上人、御自ら造られた、という来歴があるようで、山号も「大黒山」。

過去記事をよく読むと、tokyoboy”谷中七福神の1つ”と書いていますねえ…

 その記述は荒川区のHPで見付けたものなんですが、それ以外は今のところ不明です。

*****************************************

 

更には、谷中の中心道路沿いに在るお蕎麦屋さん、松寿庵さんの「谷中七福神蕎麦」、

頂いて来ました、のリポートはこちら最初のお店で。

*****************************************

 

更には…

谷中墓地から上野桜木に向かうところで、「谷中七福神、吉祥天」を祭るこちらを”発見”。

江戸から続く行楽の対象とあって、奥が深いですねえ…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガ盛りに見る美 麺編 Vol58

2014-11-28 | B級?グルメ

さて、気温の低下とアップ回数が逆リニアの関係にあると思われる?麺編。

今回は、これまで何度となく店の前を通りながら、”へえ、こんなメニューがあったのか!”と思わず入店したお店から紹介開始です。

関連記事もありますよ~~

 

1. 「松寿庵」さん (谷中)

 

谷中、寺町を通り抜ける言わば坂上のメイン・ストリート。

本ブログでも「お仙稲荷」さんとか、何回も言及している道なんですが、

こちらが昔から商売なさっていることは知っていました。

 

ここ、日暮里~谷中はtokyoboyの生まれた土地にして、中学・高校と過ごしたエリア。

その後、縁遠い日々が30年近く過ぎ去り、

最近では自身の”美術館巡り”趣味の関係で下手すると月2回位お邪魔する上野の山への動線として歩く日々が復活しています。

その前は、同じですね、高校の授業が終わって上野の美術館目指したときにやはり多く通っています。

 

さて、最近”見た”のが上野桜木「護国院」さんの大黒天=”谷中七福神”。

そして、その名を冠したお蕎麦がある、と知った訳です。

これが七福神蕎麦(770円、税込)の雄姿

 

それぞれのトッピングが何に当たるかは先の写真をクリックしてチェックしてください。

辛めに仕立てられた甘汁は体に優しそうなお味。

少し茹ですぎか、と思った蕎麦は、厨房に目を転じるとご主人が仕立てた蕎麦を木台に入れて登場するシーン。

どうやら自家製麺ですね。

江戸っ子はこれでいいんだ、蕎麦は噛まずに飲み込み、のど越しを楽しめ、それにはこの固さ、と感じた時でした、ご馳走様。

 

2. 「目黒区民センター食堂」さん (田道)

 

ちょっとばかしの散歩を兼ねて、まあ何もこんなところ、と思わないのでもないのですが、前から気になっていた公共施設の”食堂”にランチで寄りました。

13時回ったところ、で空き空きの店内でしたが、ネット情報では何時も空いているとか…

驚いたのは、こんな施設なんで入り口に食券器か、乃至は前払いでプラスティックのチップを受け取るシステムかと思っていたら、テーブルでオーダーと普通のやり方!

 

入口のディスプレイで考えていたら、兎も角お席に、とのことでこの表裏のメニューを眺めます。

直感はラーメンのどれか、だったのですが、うん目黒ということもあり?、「クリーミーカレーうどん、えび天載せ」、780円也(税込)が気になりますねえ…

この日の予報が12月下旬並みの気温、確かに権ノ助坂を下る手も冷たくなってきていましたので

これと、店の外の旗で見た肉まんをお願いしたんですが、半ライスが付くので様子を見たら、のご宣託。

まあ、確かに〆で投入のご飯は必要ですなあ

 

それにしても、ご興味があればクリックしてご覧ください、なんですが、こちらこういった公共施設の割にはかなり強気の料金設定だと思います。

ほんの少しで権ノ助坂商店街、そこで同じお値段で同様のメニューがお願い出来ますからねえ…

チャーシュー担担麺850円とか…

 

来ました。

かなり口の広い鉄鍋で出されたそれは、なかなかのアピアランス。

最初に啜ったお出汁は、目黒「こんぴら茶屋」さんのそれというより、巣鴨「古奈屋」さんのそれに近いノンスパイシー系。

美味しいじゃないすか!

えび天は最近読んだ某ブログでも言及されていた、天ぷらの衣にベーキングパウダー、の類だと思うのですが、まあここは目を瞑りましょう

そして、お約束の〆は…

ご覧のようにかなりの量の”半ライス”!

これで充分、ご馳走様でした。

 

3. 「山田屋」さん (千束)

 

憧れの路面店…

”偏った”趣味であることは重々承知なんですが、ブログなどで私が興味を持って拝見する方の記事の中には、こちらとか、鷲神社を挟んで反対側にある「ねぎどん」さん(訪問記はこちら、Vol1(一時閉店直前)、Vol2(再開後))とかを偏愛する輩が多く、

それを見て、”一度は”と思っていた私も同族です。

 

2014二の酉のこの日、その前にジョギングでたっぷり流した汗と塩の補給も有之、千束散歩の終盤、こちらでお茶代わりを。

3時回ったくらいでしたが、周りは酉の市で活躍のお兄ちゃんたちの遅めのランチと時間的に被っていました!

 

そんな混雑の中、酉の市で頂いた飾りを守ろうと、厨房背中向きのカウンターに陣取り、

お願いしたのは「春菊天そば」340円也。

ところが、上述のようなオーダーの輻輳の中、少し忘れられた存在となり、それが逆に揚げ立て天ぷらゲットにつながったのはラッキー!

甘くない、あっさり目、江戸前のお汁はtokyoboy的には馴染んだ味。

個人的には”完全にアリ”でございました、ご馳走様。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒区美術館「フジタのいる街角-パリの誘惑、1910~30年代」 ぐるっと2014Part3Vol6

2014-11-28 | ぐるっとパス2014

いけねえ、チェック忘れてた…

ということで、目黒区美術館HPにチェックに行くと、このサイトはコピペを許可していないのでざっくりまとめると、

目黒区美術館では、収蔵作品選択のメジャーの1つに、「海外で学んだ画家の作品」を揚げているそうで、今回の企画展はその収蔵品、なかんずくフジタがパリに赴いた1913年に1本線を引き、その第一部となる今回は”前フジタ”、すなわち安井、梅原といった画家にスポットを当てる。

という企画なのだとか。

収蔵品の限界が頭に浮かびながら、でも少し興味はあるし…

 

での目黒川沿い。

川岸のソメイヨシノも色付き、というかかなり葉を落としています。

今年は昨年に比べ、少し早い気が

などと五知ながら会場到着です。

 

上述の安井、梅原、といった(あ、後、川村清雄さんのデッサンもありましたけど…)大御所の作品はそれぞれ1点。

フジタさんのそれは1室ほぼ全部を占め、これまでも拝見したことのある「十人の子供たち」やお初の「動物群」、2つの大作を始め見応えがあります。

少し辛口の感想になりますが、その他同館2階3部屋に、それこそ山のように置かれたその他の画家たちの作品…

テクニック的にはお上手だと思うのですが、やはり”何処かで見たことのある…”なんですよねえ

何処がフジタと彼ら、あ勿論その方々のお名前は幾つか他企画展の会場で気になった作品と共に覚えていますし、なんですが… と彼らの現在におけるステータスの違いを生んできたんですかね??

”絶対無二”の個性だと思うのですが、如何でしょう?

猪熊さんの留学時のノートルダムにもピンときませんでしたし…

今回、それでも気になった画家は、展示内で持ち帰られた色んなグッズも合わせて置かれていた井原宇三郎さん「カナペの女」、フライヤー裏面、左一番下の作品、と北連蔵さん「コンシェルジュ」。

何か違うな、と思わしてくれました←上から目線^^;

さて、今回の入場料は500円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計3,300円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする