椎名林檎さん、最高でした
おめでとう、真央ちゃん。
どうやら最近の日本橋は三越に向かうマダム以外にも、色んな人を惹きつける”威力”が出てきたような
でも、セールか見物か、結構な人出は大したもの…
で、美術館へと足を運びます。
日本橋のこちらは、内装の落ち着きといい好みの美術館です。
従い、心躍らせて?お邪魔するのが常ですが、今回は拝見している時間そのものは楽しくても、まだそれを理解するには”修行”が必要と痛感しました。
詳しくは同展HPをご覧ください^^;
最後の能衣装はザッと拝見しましたが、その翌週、大倉集古館で再び「文様」に出会い、苦笑してしまったのは内緒の話で…
さて、何時ものように太っ腹!
こちらの入場料、1,000円が無料となって、ぐるっとパス効果は計11,560円となりました。
毎回ぐるっとパスを購入する度に訪問を楽しみにするブリジストン美術館。
今回は日本人アーティスト、野見山暁治さんをフューチャーした企画展。
正直余り存じ上げない方なので、でもブリジストンが扱うなら、と京橋に降り立ちました。
で、会場に入ります。
現在91歳でご存命の彼は、戦前に東京美術学校に入学、萬鉄五郎や佐伯祐三に影響を受けた、とのことですが、確かに初期の作品は成程、と思わせました。
*****************************************************
中では展示開始直後にあった「妹の像」は迫力があって、今回全体でも一番気に入った作品でした。
その後、終戦の混乱を越えて欧州に渡り、自分のスタイルを得ていったそうです。
でも、私的にはフォービズムっぽいところまでは良かったんですが、途中から途を失ってしまった感があり、展示途中から歩みが早くなってしまいました…
という、今回の入場料は1,000円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計10,560円とやっと大台越え
大好きな神泉駅前にあるシシリアン料理のお店訪問アーカイブです
(最初の紹介記事: 2008・12)
一連の忘年会の中、他社の方々達とのそれで、先方のトップと示し合わせたのが、”何時も和食の宴会だから、ちょっと変えたいよね”。それを受けて、本ブログの航続距離(ジョギングで行ける、ということです…)の中に予約した店が入ってきました。
神泉駅前のアルキメーデ、というシシリアン料理の店。ちょっと前に紹介した、井の頭通りにある”MUNIRO”で修行された方の店。食通ブログで絶賛され、前から気になっていた店でした。
いやー、噂にたがわず、素晴らしい味と量の料理。1コースのみ、となるのですが、パスタやメインは選べるので文句無し。アミューズ(たって、レバーペーストでパンがいけちゃいます…)の後、怒涛の前菜12品。泡に続いて、白、とワインは一気に進みます。どれもおいしく、途中からは暖かいものも出て、バリエーション豊か。
その後、パスタ2種類にメイン、と続きます。よくブログで、量が、という方がいらっしゃいますが、何とかなります。て、いうか、あれだけおいしいものをお腹一杯食べさせてもらって、文句なしでしょう。
なんて、言いつつ、確かに赤と一緒のメインの時は若干被害者意識が芽生えていたかも…
今回はビジネス・シチュエーションでしたが、プライベート・イベントに使える、神泉駅前の素晴らしいお店でした。
蘊蓄コーナー:MUNIROの店の前にも掲げられている三本脚の真ん中に人面の絵はシシリー州の旗、とか。
**************************************************
(2009・03)
今週末は卒業祝いということで、ランチではなく神泉駅前にあるシシリアン、アルキメーデに週末ディナー。
6,000円のコース1本のこちら、相変わらずの前菜12品は超満足。2種類を選ぶパスタは少なめにしていただきましたが、それでもメインはきつかったですねえ…
とはいえ、グラッパにハーブティーまでおいしく終了。泡も赤もリーズナブルでおいしいチョイスは流石。土曜夜、予約で一杯は当然という感じでしたね^^
******************************************************
(2010.03)
以前、本ブログで紹介以来、時折検索から訪問いただくこのお店。相変わらず何時も満席、人気を持続しています。
でもね、最近余りの量の多さに”死者”続出との事態を受けて軽いコースや午後9時以降、”怒涛”の前菜コースだけ頼めるようになりました。これがニュース。
そうなれば念願の”居酒屋使い”が出来るかと12月に予約したんですが、かき入れ時は時間に関係なく通常コース6,000円のみ、とか。
リポートにはならないなあとは思いつつ、折角入った予約。(デザートまで逝かず自爆したとしても)CPは最高なので、お店の方に多分残すけど怒らないでね、と宣言しての確信犯的使い方…前菜勝負、に出ました。パスタ以降のことは考えず、であります
え、結果ですか…パスタをとても小さいポーションで頼み、それでも嬉しい敗退となりました^^
******************************************************
(2011・12)
久し振り、多分1年ちょっと空いちゃったかな…
新メニューと上述していますが、それも次第に変化を遂げて、この日は5,000円のコースだったそうです。
以下の写真は前菜7種盛りとメインのほろほろ鳥。
この間にパスタ2種が挟まっています。
うん、素晴らしい、丁度お腹一杯の”適量”
まあ、それでも、デザートはパスしてグラッパにしたのは内緒の話でお願いします^^;
常楽寺さん、だそうです。
地下鉄大江戸線、牛込柳町駅西口を出たところにあるこちら。新しそうな居住まい…?
少なくとも自分は知らなかったですねえ
慶長法難に依り耳鼻そぎの惨刑にあわれた常楽院日経上人が江戸の布教の根本道場として日本橋小伝馬町に大伽藍を建立したが、徳川幕府に破却。
元和元年(1615)、浅草に常楽寺を復興し、歴代先師が法灯を継承、江戸三カ寺としての威容を誇っていたが、市区改正に伴い大正九年に現在の新宿、牛込の地に移転。
とのこと。
いずれ今回の大江戸線開業に伴い周辺の区画整理がされたのか、何とも寒々とした生活感に乏しいお寺の様子でした。
ところで、このコピペした内容で分からなかったのは「慶長法難」。さあ、薀蓄ブログ、久々の発進。
このお寺の宗派である「顕本法華宗」に関係するんですが、こちらは日什という日蓮上人滅後1世紀ほどで出た人を宗祖とする日蓮宗の一派で、この方当初天台宗で修業を積みながら66歳の時日蓮上人の書物を読んで日蓮宗への帰依を決め、その後既存宗派を全面否定、独自宗派を立ち上げたとか。
まあ、66歳から他のリーグに所属替えをして、そこで喧嘩をしてしまう元気な方だったのでしょう…
さて、慶長法難とは、この一派が徳川家康から弾圧を受けたことを指し、その原因として強義折伏(ごうぎしゃくぶく)というものがあったそうな。
又調べることが…
これねえ、どうやって”発見”を纏めよう??
日蓮宗内に不受不施という考え方、乃至は宗派があるようなのですが、どうやらキリスト教同様法華経以外の概念を否定、強義折伏を通じてその価値観を広げていっていた。
この活動の延長線上には当然に世俗権力との融合を求めない、という立ち位置が存在し、この点が当時秀吉政権における内大臣、徳川家康とは合い入れなかった、ということのようです、簡単に言ってしまうと。
今の日本史ではキリスト教以外のこういった弾圧は教えているのかな?
今回改めて展示を拝見して、東京第十高女を卒業、1949年に映画デビューだそうですから思った以上のキャリア。50年代初頭にはスターダムに上がっていたということです。
だから、50年代中頃生まれのtokyoboyには、そのピーク時がピンと来ないんですねえ…
「東京物語」で末娘役を拝見、随分と浮き上がって回りより若い、と思いましたが、まあ、これも封切時には生まれてもいない当方ですから、あながち”抜擢”でなく、興行成績も考えての登場だったのかも知れません。
それにしてもお綺麗な。
今だとどうかな?と思いますが、戦後間もなく、あの透き通った、やや色素の薄い大きな目はさぞや魅力的だったでしょう、清楚なイメージも
で、60年前の水着グラビアとか見つつ、ふと会場出口に眼をやると…
ほ、ご本人
お忍びだったそうですが、お年を”計算”すると大台前。でもねえ、スタイルも良く、お若かったです
素敵なハプニングでした。
といったこちらの入場料は200円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計9,560円となりました。
毎年、ブログで書いていますが、この時期の国民の祝日は国内経済のみならず、世界的に見ても機軸通貨「円」がマーケットからクリスマス前に1日消える、という点で考えものです…
での、サービス・ショットは先週の秩父宮。スタンド越しのイチョウが黄葉シーズン終わり、真冬への移行を物語っています。
***************************************
というように、本当に寒くなった1週間でした。
で、3連休初日、諸々の用事を片付けつつ、向かった先は西の5kmポスト、駒沢公園。
久し振りです…
ここの周回コース、以前から”前宮崎県知事”含め多くの人がジョギングしていましたが、この日の混雑振りにはビックリしたなあ
改修終わった東京オリンピック記念の広場の空間の抜け方は半端ありません
<>br
で、翌日曜午前はジムへ。
>
ここ2週間の風邪、空咳だけ抜けないことを筋トレ、ストレッチで痛感しました…
肋骨から胸周りの筋肉が疲弊していました。
午後、ぐるっとパスで出掛けた後、見に行ったスカイツリー、ライトアップの様子は別リポートで。
さて、天皇誕生日含めた3連休、最終日。
夕方ジョギングに出掛けた先は、六本木ミッドタウン。
ライトアップ狙いでしたが、到着したら大変な人出。
その時の紹介は別リポートで、ですが、写真は山手通りなう。
歩道と、分離帯の植木前の様子が見えて来ました。