シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

Moet's Curry Ver.2Vol1

2014-09-30 | 食・レシピ

Dsc04582Dsc04583

こちら、モエッツ・カレー(正しい読み方か不明)は1年ちょっと前まで北口闇市の中にあって、

その時もこの”週末シモキタランチ”でお伝えしていますが、現在のあずま通り、本多劇場入り口真ん前の雑居ビルB1に移転してからは初訪問。

3人の店員さんも見た顔ばかり


Dsc04585

サフランライスとかタンドーリチキンが付くBセットは1,150円のようですが、この日は偵察、Aセット900円也をお願いします。

2種類のカレーはキーマと野菜カレー、下から2番目、普通の辛さを選び;;

これにドリンクが付き、この日はラッシーを。

ジュラルミンのお盆の上に”色味”が無いのが残念でしたが、カレーの量はまあまあ。

意外と辛かったからか、首から上に大汗でしたが、美味しく頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根仙石原 2014初秋

2014-09-30 | ツツジ/サツキ/鷺草/その他季節の花

Dsc04537Dsc04538

実家の用事で御殿場から乙女峠のトンネルを抜けて箱根仙石原に向かったこの日。

その御殿場辺りでススキが伸びて来たのを見て、

ちょいと台が岳の方まで2~3分のドライブ

その台が岳麓に広がる”定番の薄が原”と、振り返って金時山を望む、の図。


Dsc04536Dsc04535

そして、その途中、湿生花園近くで見た季節のコスモスその他

9月お彼岸、

でも600mの高原には間違いなく秋がやって来ています…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末のジョギング 27-28/09/2014

2014-09-29 | シモキタ再開発

Dsc04534Dsc04532

さて、今週のサービスショットが撮られたのは、絶好の行楽日和となった、先週日曜。

当初は秋分の日含めて雨の予報もあったのですが、結果的にはこれですわ…

富士の裾野、秋の気配か紅葉が一部始めっていました

**********************************


Dsc04540

サービスショット2枚目は、シモキタ一番街商店街から。

ご覧のように「来々軒」さんは昭和の香り芬々たる中華料理屋さんだった、のですが、未訪で終わりました。

と、ここまで見た目でお伝えしてしまっていますが、「食べログ」でも掲載保留です??

斜め前の「とらふぐ亭」は同じ経営、業態変更ということで、ランチのちらしを配っていましたが、シモキタでふぐ?とずっと思っていたのは内緒の話。

近くに在った中華料理屋さん、そして私の記憶ではTVドラマ「下北サンデーズ」の重要な舞台の1つだった「龍王」さん(ドラマ上は「眠眠亭」)も何かの食堂に姿を変え、一番街はかなりの変化となっています…

************************************


さて、今週は火曜が休日、かつその後は呑み会などで週中ジムは欠席;;

そんな中でのニュースは、中目黒公園でもデング熱の感染が伝えられ、

シモキタは四面楚歌デング熱!!


での土曜日、そんなことは、と東南5kmポスト、定番恵比寿ガーデンプレースへ何気の振りでジョギングに向かい、

結果的には往復、下り坂を除いて走ることができて、8km以上。

1年1か月前の膝蓋骨骨折以来最長を、馴染みのコースで行けたのは大ニュース


1か月ちょっと前にこれをやって往路途中で断念、

しばらく膝の痛みと戦ったことを考えると長足、でありますなあ...


翌日曜は朝実家の用事、

夕刻ジムで筋トレの後、220mX7 と1.5kmちょっと。

それに両日、午後恵比寿→渋谷、と六本木→原宿と歩いているので、有酸素運動は取り合えず充分かな、で週末終了です。

それにしても今週末、金木犀がそこらここらで香っていたと思いません…?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィオナ・タン まなざしの詩学 + 写真新世紀 東京展 (東京都写真美術館)

2014-09-29 | アート・文化

Dsc04544Dsc04545

いよいよ本企画展を以って長期休館に入る写美。

その掉尾を飾るのはフィオナ・タンさんというインドネシア人女性、といっても外見、キャリアはそうとも見えないのですが、の企画展。

狙いすまして、でもないですが、その最終週末恵比寿ガーデンプレースを訪問しました。


Img477Img478

**********************************

Img483Img484

さて、メイン会場となる2階は、何時にない映像系の展示中心ということで経験にないパティション、

そして現代美術館かICCか、というような床に腰を落ち着けての展示などこれあり…


中では、その床に置かれたクッションに横たわり拝見した「Disorient」という作品が一番気になりました。

っていうか、他のそれは、それぞれそれなりの長さなんで中座した、が本当のところ^^;

この作品はグラスゴーの美術館での企画展に関するネット記事(上記リンク)上でこんな風に説明されています:


Disorient uses a reading from The Travels of Marco Polo to examine discordant perceptions, identity and geography. One video displays contemporary footage of some of the locations described by Marco Polo in his oriental travels, while the opposite screen shows a fictional storage depot filled with exotic goods, spices and animals associated with the places described.


成程ね。私は最初のものを見たのですが、本来は両方のスクリーンの間に寝そべったりして見ることを想定しているみたいですから、この会場でそれが出来るスペースは殆ど無かったな…

読まれている文章から未だ国の名前とかグローバルに確定したものが無い、信教の表現も単純だけど何故か生産される品目とかは詳しい、などと五知ながら目の前を流れる、そのナレーション・ベースのイメージ画像を楽しみました


Img485Img486

併設で彼女のドキュメンタリー映画2本も上映ということで、そちらも拝見しようかと、

これが改修工事前、最初で最後の写美映写室への入室となります

50分と1時間、両方は無理なので到着のタイミングに決めてもらうこととして…^^;

「影の王国」がその作品、映写時間50分でした。


影、とは紙の上に残された影=写真、と理解しましたが、彼女の制作作業も膨大に存在する写真のイメージを把握しつつ、狙っている効果というか、をどうクリエーションしていくか、が彼女の視点。

そして旧ナチの人など、ある写真を見てそれが自分の考え方、人生にどうインパクトを与えていったか、を語らせたドキュメンタリーでした。

彼女自身のクリエーションで言えば、例えば上述の「Disorient」などが典型的作品となるのでしょう。


写美、休館前に楽しい時間を過ごさせて頂きました。

「影の王国」上演の間、少し落ちたのは内緒の話。周りの人たちは完全に意識喪失状態が多かったのは更に内緒の話…

***********************************


Img474Img475

さて、上記と共に開催されている「写真新世紀 東京」は正にこの美術館そのものにもタイトルが読める企画。

キャノンが主催する公募展なんだそうですが、自分自身をモデルとして森村さん風の写真をセットにしてみたり、いずれ”組写真”での募集なんだと思います。


これねえ、楽しかったんですよ^^

何時もの”大家”の作品ではないんですが、それ故にか具象的な、しかも組写真なんで、何がモチーフなのか分かり易い。

大賞の女性カメラマン、コスプレと微妙に揺るぎを与える表情、

須藤絢乃さんという方で、京都市立芸術大学大学院に2009-10、またフランスにも留学されている、とのこと。

上述と偶然ですが、2011年に「森村泰昌賞受賞」だそうです…

カメラマンパーソン?のみならず、女優さんとしてもかなりの資質と見ました

************************************


最後に…


Dsc04546Dsc04547

写美HPでリニューアル予定時期が見えるようになりました…

2016年8月末までの閉館、とのこと。2年間ですね。

この期間中の「世界報道写真展」は池袋、東京芸術劇場で開催、と見たような??


添付はこの日見たそれ関連のパネル2枚。

再開/再会を楽しみにしましょう…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木八幡例大祭 2014

2014-09-28 | 祭り/イベント

Dsc04552Dsc04551

毎年恒例ではないんですが、春分の日に例大祭、神輿の宮入をセットしているこちらは、微妙に他の近所のお祭りとずれるので、結果目にすることが多いかと…

冒頭2枚は東海大の前を通る抜け道?での風景。

子どもたちをどう誘導するか、ご苦労が見えます。


Dsc04562

境内まで到着し、突然去年やはりこちらに来たことを思い出しました…

膝蓋骨粉砕骨折で入院・手術・退院後、始めてといっていい長距離の散歩をこちらまでしたんですよねえ


Dsc04561Dsc04563Dsc04564

医師から見れば想定外の遠出(直線距離3km位なんですけどねえ…)、でも兎に角時間がある時に歩いちゃわなくては、というかなりの覚悟の上、

勿論、この鳥居からの男坂、ひょっとしたら1段2足で手摺にしがみついて登った記憶もあるのですが、帰途は大迂回を杖を突きつつ、曲がらない足を呪いながらおっかなびっくりしたのははっきり覚えています。

それに比べて1年後はこの階段さっさと下っちゃいましたから、大変な進歩ではありますね


Dsc04570

最後に…

この日のジョギング、ぐるっと回って東北沢駅前っていうか、恐らく三角橋付近の連の方々の子供神輿と山車が練り歩いている後ろ姿。

この辺からだと八幡様までかなりあります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題: 糖質0のお酒って??

2014-09-28 | うんちく・小ネタ

Dsc04470

何やら意味有り気な紙パック2本…

BSなんちゃら、だったと思うのですが、”糖質0の日本酒”を月桂冠が出した、とCMで知り買ってみました、の図

意外とその辺で売っているんですねえ


実は900mlのパックを探したのですが見つからず、

1升で買って、駄目なら”水に流そう”と

えらく安いですしね


そのお味、薄い、というか、これなら焼酎、なかんずく米焼酎の水割り呑んでいる方がマシだろう、が内緒でも何でも無い感想

糖質0でもカロリーはそこそこなのはアルコールでしょうか?

いずれ、今回限り、多分最後は本当に台所に行って”水に流す”ことになろうか、と…


お隣はその米焼酎、オエノングループ「福徳長」が出す「浪漫の大地」、であります

自宅における食中酒を日本酒から焼酎(乙類)に切り替えてから色々試しましたが、tokyoboyはどうも米の麹が好きみたいで、泡盛か米焼酎が吉と知り、

容器の取り扱い、呑み方の多様性、その他でこいつに決めているのですが…


酒呑みだった義理の父親も、同じブランドを日本酒を基本的に控えてから選んだのに驚いたことを思い出します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Prugna: シモキタ界隈居酒屋シリーズ 地元編

2014-09-28 | 居酒屋/ワインバー

Dsc_0679

この記事を半年前アップの時の店名は「TAVOLA CALDA Prugna (プルーニャ)」だったんですが、「食べログ」では短いバージョンになっています…

その後なかなか訪問の機会を得ず、だったんですが、ようやく”偵察”に伺うこと適いました

 

シモキタ地元、ではありますが地番は大原。

何処の駅も”最寄り”とはなりません…

週末に向かう夜予約を入れて、だったんですが、”ふむ、テーブルセッティングが1グループ分=我々”しかないぞ…;;

 

Dsc_0681 シェフの奥さん曰く”前菜中心のお店にしたい”とのことでしたので、先ずは前菜を8品お願いして、これはその冒頭4種類

泡と頂くそれは、美味しいんですけどねえ、

何かが足りない…

 

Dsc_0682 Dsc_0683

この2枚は少し温かい料理も、でお願いした2品。

サルシッチャに以前の「アルキメーデ」を思い出しますが、

結局店を出るまで、テイクアウトのお客さんが立ち寄っただけ、という”静けさ”が問題だった様な

引っ切り無しのオーダーに厨房は忙しく、お客はサービスの人を目で追う、という”ザワメキ”はお店に必須のスパイスなんでしょうね…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕120年記念 デザイナー芹沢銈介の世界観 (日本橋高島屋)

2014-09-27 | アート・文化

Dsc04531Dsc04530

芹沢さんのデザインというか染色作品は最近近代美術館工芸館で拝見したばかりなのですが、その際も”興味を持った”とお伝えしました。

その後訪問した美術館で本企画展が開催される、というフライヤーを”発見”

丁度ぐるっとパス2014Part2も終わるところだし、と訪問を決めました。

それにしても、一体どれ位振りの日本橋高島屋だろう…


Img470Img471

での会場。

800円の入場料!は驚きだったのですが、会場はそれなりの広さ。

でも、芹沢さんの作品だけではスペースのカバーが出来なかったのか、”その他の民芸品”も後半並んでいたのは内緒の話^^;

展示された作品そのものは素晴らしかったのですが、ライティングとか天井の高さとか、色々制約のあるデパートということで、何やら特売会場に足を踏み入れた感があったのは更に内緒にしておいて下さい…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺川 vs 岡村 @NHK夜7時のニュース

2014-09-27 | うんちく・小ネタ

比較的検索から本ブログへ訪問されることの多いのがNHKニュースネタ。


個人的に家でBS含めNHKばかり見ているから(他はWOWOW、スカパーなど有料放送)なんですが、その中でtokyoboy、19:28という時間帯での楽しみは…

ってNHKの夜7時のニュース平日では以前半井さんという人気天気予報キャスターがいらっしゃい、彼女に付いた”尊称”そのままですが、そのピークだったかそんなタイミングで彼女は降板。


Photo_2 その後任が寺川奈津美さん、左の彼女。

今調べると、2011年4月から、のようです

正直なところ、何で上述の半井さんがそんなにオジに人気なのか不明だったので、その交代はtokyoboyを喜ばしたのですが…


それからしばらく経って、彼女の姿は平日19:28から消え(2012.04だったようです。後述の岡村さんの希望とか!!)、

でも土日の同じ時間帯に”お引越し”。


Photo_3 その代わりに平日19:28にアサインされたのが、左の岡村真美子さん。

っていうか、記憶が正しければ、彼女がその前の週末天気予報担当で、入れ替わりだったと思います。

天気図を指し示す様々な色の球体が先に付いた棒を持つ姿が、”魔法使い”とか”魔法少女”などと一時期ネットで騒がれましたが、それが素直に納得できるベビーフェース。


で、個人的には”寺川派”なもんで、週日は仕事や呑み会で午後7時のニュースが見られないことも多いので、土日でいいじゃん、などと自分を説得していたんですが…

でも5回 vs 2回ではある訳で


ところがこのお盆明け、

お盆時期は夏休みとかの関係で違う時間帯の担当者がその間凌いだり、NHKお得意の地方局アナウンサーを起用したり(去年は今や朝のニュースキャスターになった寺門さんとかそうでしたよね^^)、で回します。

気が付くと上述の2人のアサインが又逆転している!!

もうあまり残業とかしなくなったオジは19時には家のテレビの前でビール片手、なんて通常になっているので、

宜しいじゃないすか

まあ、異論のある方も多いかと存じますが、埋め草ネタということでご笑覧を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タパスタパス 下北沢北口店 Vol50

2014-09-26 | 食・レシピ

祝、タパスタパス下北沢北口店、第50回目ランチ訪問記事アップ


Dsc04572

秋分のこの日、別に節目とか意識したこともなく、

只ジョギング後でドリンクバー(含むウスープ)が魅力的と訪問したこちら。

うーん、この日のスペシャル、共に塩味、にあまり惹かれない…

家人からは”塩レモン”が今流行り、とは言われたんですけどねえ


Dsc04574

「釜揚げしらすと3種のキノコの塩味スパゲッティー 大葉の香り」、980円也(税込)をグランドメニューからお願いしました。

結局塩味を選んでいるのね^^;


今までより細めでは、と思わせるスパゲッティー、ペペロンチーノにしらすが絡んで、これ美味しいですねえ

楽しい”節目”となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする