シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

シモキタ界隈 居酒屋シリーズ 地元編: アニモフェリーチェ (代々木上原)

2017-03-31 | 居酒屋/ワインバー

目黒在勤中、ちょっと特別なランチの時大変重宝したこちら。

駅から近いのに隠れ家的ロケーション的、料理は美味しくサービスも👍

流石ピググルマンだと思っていたのですが、

私は2016年6月に転勤、そしてこのお店も同年11月に目黒での営業を終え…

 

近所の代々木上原に移転しましたわ🌈

で、何所かで訪問と思いつつ、今回となりました。

休日夜は近所のお店、っぽいのですが、

小さいお店、席数は全部で14+カウンター。

この日の予約は50%というところでしょうか。

 

一番お安い^^;コースをお願いし、楽しみに料理の出を待ちます。

定番ゼッポリーニ以下の突き出しから始まり、我々はグラスのスプマンテ。

前菜、パスタ、メインとコースは進み、

グラニテも出て来たんですよ、奥様。

 

直ぐに赤を所望、VeronaがあるVeneto州産をリストから探したのですが、

旅行中、街道沿いにワイナリーの看板を見て以来気になっていました。

同じブドウを乾燥させ、糖度を高くしてから造るワインがこの地方有名だそうですが、

我々が飲んだそれは普通にワインへ移行させたものとか。

コルビィーナ??と言ったかな、ブドウの種類??

*********

 

記事アップ後もう一回ネットで調べ、I Casteiはワイナリーの名前。

ガルダ湖の東、Veronaの北。

ブドウ種は記憶の通り、Corvinaで通常熟れ過ぎまで収穫しないそうな。

この一本、通常小売価格は2,000円位のようです。

 

お勘定を済まし、店を出る際のご挨拶で目黒時代は小さい窓の向こうにいたオーナーシェフと私が転勤した後、7月に着任したというソムリエの方とお話。以前サービスをしていたHさんは今白金のビストロXX(不明)にいらっしゃるとか。

大好きなお店が近所にやって来たリポートにて年度を跨ぎます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉例 井の頭沿線の春 2017

2017-03-31 | ツツジ/サツキ/鷺草/その他季節の花

毎年のご紹介。

井の頭線、池ノ上から駒場の穂に向かった海側、

菜の花と昨年の記事(こちら)ではレッドロビンと本ブログオーナー申しております。

 

 

 

 

 

 

 

今年は菜の花を自然に種まきだけしたのか、少しまばらなのが気になりますが、

沿線住民にとって春の風物詩になっているとともに、

この季節は何故かカメラマンが多いこの付近であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍色浪漫 伊万里染付 図変り大皿の世界 (町田市立博物館)

2017-03-31 | アート・文化

町田市の文学館で週刊ポスト紹介の企画展が開催されているのを知り、

そこから版画美術館と考えてた矢先、

本展を他の美術館に貼られたポスターで知りました。

  

以前一回バスと徒歩でえらく苦労した記憶があり、この日は車での出撃。

 三連休中日で郊外は渋滞なんだなあ、は普段近所から都心にかけてを行動半径とする身の繰り言。

それにしても町田とかにお住まいの方。って通勤長く、週末は道路大渋滞、大変ですなあ …

 

今回は写真撮影可ということで、穏やかに入りましたが、

予想外にこんなところ(失礼!)での展示品が素晴らしく、

 

デザイン、意匠、大皿のサイズを上手くかったものが多々。

 

 

あ、いかん、結構楽しい、素晴らしい展示に絞ってこれだけの枚数となりました。

お近くの方、お勧めですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北沢川緑道 ソメイヨシノ開花宣言から4日 2017

2017-03-30 | 桜2017

先の目黒川報告でお伝えした通り、この時点でソメイヨシノは”役立たず”→失礼。

ということで冒頭紹介は「小松乙女」がもう直ぐ満開の様子から。

この地点は毎年お伝えしていますが、北沢川緑道、目黒川から遡上、淡島通りを越えたところ。

 

 

 

 

 

 

 

その前、目についた木はこんなところ。

三宿交差点から淡島通りに向かってのエリア、随分都道420号線開通に向けてセットバックが進み、

もう直ぐこの辺りの様子も一変することでしょう。

 

淡島通りを越えて、公園部分。

おかめ桜は終わり、

その近くは冒頭の通り。

逆に代沢小学校前のソメイヨシノはまだまだです。

****************

 

最後に…

茶沢通りから池ノ上に向かっての道沿い、もう3週間くらい綺麗に花を保っている桃の花。

この敷地内の家、放置状態。

最近成立の条例に基づいて区が空き家を整理すると、この景色も見られなくなるかも知れません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田国際版画美術館「吉例浮世絵大公開!江戸ノスタルジア」 ぐるっと2016Part4Vol30

2017-03-30 | ぐるっとパス2016

今回、2016Part4期間中なかなか有料企画展が始まらなかったこちら。

勿論出し物は分かっていて楽しみにしていたんですが、

一気に町田市内で同時多発的?に開催されている企画展も合わせて拝見しようと、車で町田に到着です。

入館、会場に入った私は喜びに小躍り…

 

鹿児島訪問時、明治22年は憲法公布の年にして大赦が行われたと報告しましたが、

江戸開府300年でもあったのですねえ…

という事で江戸時代の文化などへの回帰、懐古、 の風が吹いた頃とか。

以前から太田などでも拝見していますが、月岡芳年、楊洲周延といった当時のビッグネームが大奥風俗の時代的変遷、大胆にも正室の比較など描いた作品が今回の目玉。

 

それにしても大した作品数。

以下に気になった、って随分になりましたが、上の方から作品の写真を添付しております。

出来ればサムネイルをクリック、拡大するとどの年代を対象としたかわかりますよ。

 

などと申しましたが、実は撮影時にはかなり時代順とか意識したものの、

帰ってみると、まあどうでもいいというか…

時間使えば整理できますが、そこはご覧になる方に委ねることとし…

 

慙愧の念、リタイヤして時間できたら、この辺突っ込んでみまする…

あ、この髪型は享保年間、とかね、

時代背景付きで

 

ここからは世相ものというか、黒船来襲、左は毛利公の参勤交代図。 

 真ん中は孫悟空かな?

 

 

次、左は見てきたような歴代将軍正室集合図?

真ん中は有名な明治天皇、飛鳥山に花見、の図。

最後は三代国貞描くところの、将軍家息女の前田家への輿入れの図。

現在の東大赤門が見て取れます。

 

 

今年は明治維新150周年、明治も遠くなりにけり、ですが、

 がさて今回の入場料は600円。これは無料となって、ぐるっとパス効果は計16,740円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAMA Vol6

2017-03-30 | 食・レシピ

雨の週末、シモキタ…

今日は車でランチ+買い物かな、と思っていたのですが、とある事情これありこちらへ。

2か月後にはもう一回、かな…

「チキンカリー」、1,100円を辛さ7でお願いしました。

 

最近人気でしょうか、混むようになってきました。

そんな店内を眺めるでもなく見ていると、来ましたよ。

家人のサルベージでは何回か、自分で頼むのは初めての一品。

多分、王道なんですよね。

美味しく頂きました、ご馳走様。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒川、中目黒~池尻大橋 ソメイヨシノ開花宣言から4日 2017

2017-03-29 | 桜2017

シモキタに住まう楽しみの一つは季節の変化と共に公園、街路樹その他で木々、花々の様子を楽しめること。

私の場合、それをジョギングと絡ませている訳ですが…

今年もやってきました桜のシーズン、って前から河津桜の様子など新カテゴリー「桜2017」を作成、紹介しているところですが、

今年も本陣、ソメイヨシノが…

まだ表件に語る時期には咲いていませんでした、のご紹介。

トップはそんな中、こんな様子を目にしました、の図。

 

 

 

本ブログを詳細にご覧の方はいらっしゃらないと思いますが、

ブログ構成はカテゴリー毎に皆様のご興味に合わせて内容展開、

それぞれだけでも普通の型のブログ更新に等しい頻度だと自画自賛しておりますが、

今年も宜しくお願いします。

 

中目黒川からジョギングでゆっくり走りつつ、

未だ殆ど開花していないことを確認…

上では最近夜夕食兼ねてこちらに赴いた際”泡”を購入するお店。

 

 

来週お邪魔するお店前、赤い橋はランドマークでしょうが、この時点ではNG.

最後に山手通り越えて、大橋ジャンクション付近、結構咲いていた木のご紹介。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田宇太郎-散歩の愉しみ (町田市民文学館ことばらんど)

2017-03-29 | アート・文化

サブタイトルは<パンの会から文学散歩まで>

週刊ポスト、美術欄での紹介を見て、一応本ブログの趣旨は東京を愛でる、なので…

会期終了直前に伺いました。

個人的には何か残したい、ってこの雑ブログでは駄目でしょうが、街歩きと自分の人生の投影…

 

福岡県出身の野田宇太郎は、早稲田高等学院中退。久留米を舞台に詩人として活躍し、上京後は小山書店、第一書房、河出書房で文芸誌の編集に携わり、木下杢太郎に影響を受けた。野田は杢太郎の死をきっかけに近代日本文学研究者としての人生をスタートさせ、戦後の表情を変えた東京の町を歩きながら、古きよき東京の面影と失われつつある文学の痕跡を見出した。

が彼のご紹介。

当時の著名な文学者などとの交流が展示から垣間見られ、相当楽しい。

彼の著名な街歩きとその地図が展示されていましたが、森鴎外の今では記念館になっているところ、観潮楼を改めて世に紹介したり、

今に残る諸々をこの方がなされたと知ります。

もう展示終了ですが、貴重な機会をしかも無料で、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ・アーカイブ 麺編 Vol98: 凸版本社前通りの中式中華

2017-03-29 | B級?グルメ

前年6月に職場が秋葉原に移り、

まあ新し物好き色々とランチのお店を渡り歩いて、

この道、侮れないと思ったのが昭和通りから三井記念病院前を抜けて台東と浅草橋の境界の道にドン付いて終わる凸版印刷本社前の道。

前職では色々とお付き合いのあった会社ですが、これまでは印刷美術館のある文京区水道の高層ビルが本社と思っておりました…

今回はその道沿いにある大好き中式中華の店ご紹介。ちなみに昭和通り角の「栄記」さんは既報です:

 

1. 「中華料理 向来」さん

 

三井記念病院前を曲がって直ぐのこちら。

「台湾ラーメン」を狙っての訪問だったのですが、11:45位の入店で空きはカウンター位!

人気なんですねえ…

若い女性たちグループもちらほら、「お客さまの希望により13:00まで禁煙」も人気の理由かな?

東京オリンピックに向けスモークフリーとすべきところ訳の分からないことを言い立てる国会議員に見せてやりたい光景です。

 

さて最新情報が分からなかった台湾ラーメンのお値段は720円也(税込)、概ね他の麺類も同じ値段設定のようです。

さて到来のそれ、黒く見えるのはライティングの加減、薄っすら上にはラー油の膜。

辛いんですけど丁度良い加減。

麺が少しダマになったところがあったのはご愛嬌。

量も野菜もしっかり、美味しかったですよ、ご馳走様。

 

2.  「順順餃子房 秋葉原店」さん

 

以前から店頭に行列ができていることも多く人気なんだな、と思っておりました。

本企画始めてお店の情報見るに、やはり店名の餃子は外せないから、「たんぎょう」かな?と決めました。

11:45位でソコソコの入り、その後ほぼ満席となった店内は、嬉しいことにどうやらランチタイム禁煙、灰皿が棚の上の方に積み上がってしまってあります。

この界隈の中式、ええぞええぞ👏

 

先ずはタンメン登場…

で、でかい丼、野菜350g入りは確かに間違いなく、しかも野菜の種類も木耳やら何やら豊富です。

スープを一口、鶏ガラベースの優しく塩味控えめ、めちゃくちゃ美味しい^_^

実際のところこれだけでランチには充分。

 

遅れてきたのは順順特製焼餃子とお勘定書き。

でね、この餃子、餡がぷっくり、王道のそれ。

これも美味しいのよ、奥様。

 

サクッと大満足で食事を終え、お勘定を見ると902円也。

考えるにランチメニュー価格は税込、タンメン600円。これに通常メニューからの餃子280円には外税が付く。

で、実際のお勘定時には900円というお言葉、嬉しいじゃないスカ👍

こちらも1.に続いて素晴らしいお店ですなあ。

*******

 

(2017.06 再訪)

 

夏至近く、梅雨本番の日、

遠くまで行けるかと外に出たランチタイム、実際には傘を支えるにがやっと、という雨に風…

中途半端なところで諦め、こちらのタンメン狙いに変更。

いやー、私の考える二日酔いの日にはぴったりのお味、たっぷりの野菜。

これで600円は申し訳ない。

今度は冷やし麺かな✊️

 

3.  「叙香苑 秋葉原店」さん

 

最後に登場は昭和通りに近いこちら。

訪問前より狙いは「五目焼きそば」、700円也。

こちらはランチメニュー、基本700円なので、お勘定がえらく簡単になっています…^^;

昼前からほぼ満席、喫煙可でしたが吸っているオジは1人だけ。

かなり顰蹙ものでしたから、禁煙にしちゃった方が女性客需要を巻き取れるんじゃないですかね。

 

待っている間、次々他のテーブルに到来の品々を見ていると結構なボリューム。

そして到着したデカン高原状のものは、実は麺量は然程でもないかな。

でも、大ぶりに切られた野菜はかなりの量、美味しくいただきました。

 

ということで三軒紹介終了。

どこもなかなかでしたが、面白いのは最初かな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉屋博古館「屏風に遊ぶ 春のしつらえ 前期」 ぐるっと2016Part4Vol29

2017-03-28 | ぐるっとパス2016

久し振りにお邪魔したこちら。

六本木一丁目駅からエスカレーターで上がって目にした光景、

ピンク色の綺麗なそれは桃か桜か不明…

リクルート姿の女性ともすれ違いながら入館します。

 

 

宜しいんじゃないですかね。

特に、家光と後水尾天皇が御所、二条城の間での行き来の「二条城行幸図屏風」、

これが素晴らしかった。

沿道で弁当を広げる輩や、当時のファッション。

後期は抱一さん登場らしいので、これも楽しみ。

さてこちらの入場料は800円。これが2割割引となって、ぐるっとパス効果は計16,140円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする