レトロなビル群など港沿いのプロムナードを進み、
今回の機会に見ておこう、と決めていた赤レンガ倉庫の方に向かいます。
象の鼻桟橋って今は入れないんですね…
→この後、みなとみらいのタワーマンションに居を定める同級生によると問題なく入れるんだそうな…
可愛い象ちゃんに迎えられえて、まあ宜しいかと…
初めて近くに寄りました。
実際には早朝にもジョギングで、ですけとね。
この日のイベントは自転車関連。
デンバーでお馴染みだったELK、大鹿と私が勝手に名付けていた自転車キャリーを乗せたクルマ群と赤レンガ倉庫。
なかなかに気の利いた飾り付けです。
再度山下公園に出てみると、朝方テントの前にガードマンが居た代わりにこの旗がはためいて、
横浜市長杯争奪、だそうな…
レース開始はこの10分後、ちょうど良いタイミングだったかも…
スタートラインへ。
そのスムースさで実力分かっちゃいますけどね…💣
一組目スタート!
東京に戻ってネットで調べると、この組、1枠(手前)が「先だけ!!漢塾」チーム、
女性も加わる3枠が「チームセラク3rd」だそうな。
まあ普通なら東京の人間はこちらに泊まりませんよね…
今回我々にこの僥倖をもたらしたには某鉄道会社運営のメンバーシップカードのキャンペーンに当選したから👏
こんなことって本当にあるとは今まで信じておりませんでしたメメ
でも折角だから…
実は上述の某鉄道会社路線を使わなくとも、というか最寄りの元町中華街駅に向かうには某私鉄会社路線を使う方がシモキタからだと安くて早い。
義理が立たないので車で行くことにしました…
なんてね、一泊の駐車料金が安く、車の方が機動力とジョギングギアとか荷物を持っていけるから。
天気がイマイチだったのは痛恨の極み。
天井が低いのも当時ならではですかね??
最後はマッカーサーin this hotel であります。
さて、今回の招待に伴う朝食はたん熊での和定食、中華街でのランチ、という選択肢がありましたが、ハーバービューのブッフェを選択しました。
出張ですとホテルの朝食会場には中国人を中心とする外国人観光客が多いのですが、
この日は日本人観光客、ニューグランドに泊まるツアーとか人気あるんでしょうね、で一杯。
列の合間、別に割り込む訳じゃありませんよ、列が長くなったところにさっと入って、従い暖かいものだけで食事を進めました。
焼売とか中華まんとかあったら横浜らしくて嬉しかったでしょうが見落としたか、ニューグランドには相応しくないのか…
久し振りのコーンビーフハッシュに喜んで一杯取りましたが、あまり美味しくなく残念でした…
これに先立つ2週間前の旅行では鄙びた温泉地で朝走る気も失せたのですが、
この日はやる気満々、夜までの雨が予報より長く降っていたにも関わらず、でしたね✋
宿泊したホテルはニューグランド、そうなると横浜中枢部を走ってみよう、と朝5時から飛び出すことも苦じゃなくなる…
で、冒頭はその山下公園、ホテルニューグランドにマリンタワー、横浜の定番。
ここからはジョギングの際立ち止まって撮った代表的風景を3枚づつ。
上述のように早朝霧雨、かつジョギング時着用のスマホでの撮影とて、やや暗い画面なのはご容赦を。
走ったコースが分かりますか?
朝5時、しかも天気悪し、ですからそこそこ涼しい訳で、従い走り始めこの辺りまでは汗もかかずに調子が上がらない。
次第に内陸?側に移動します。
最後は前日豪雨の中訪問の歴史資料館。
馬車道から本町通り、横浜球場に少し回り道。
そして元町。
ここでお参りした厳島神社は別記事で。
そこからホテル戻って、そう8kmは行ってない位ですかね。
貴重な経験となりました。
家人に中華街の店探しが大変、メニューが安手の食べ放題か、如何にも日本人の考えるフカヒレ、北京ダック…という老舗しか見つからない、と言ったら、あっさり元町でいいじゃない、とのご宣託。
そこでその観点からネットに入っていってこのお店を見つけました。
オーバーデコレーションでないガッツリ系フレンチ、いいじゃないすか✊️
7、4、1日前にそれぞれリマインドのメールを受け取ったのには驚きましたけどね、それだけノーショーに悩んでいる、ということでしょうか。
外食産業も難しいもんですなあ💣
さて、予約時間のちょいと前に元町到着、店の位置(分かり辛い!)を確認後その辺を散歩(別記事)。
喉が乾いて入店、「男気ビール」、笑っちゃうネーミングですが、から始まって、
突き出しのキッシュをあてにグビグビ。
途中から赤を選択、シーフード系も頼んだのでローレーヌのピノ・ノワールを選択。
冒頭サラダはキャロットラペとグリーンサラダ。
メインとも萌えるサーモングリルにアスパラの一品、ソースが美味しいの✌️
この皿の到来前にメインを頼んじゃったのですが、
その際サービスの男性が「結構量多いっすよ」と言った通り、この「子羊とカブのソテーだったかな、は大きいお皿。
満腹中枢が動く前に一気、お汗もんでありました。
元町に来るのは40年超振り。
今回の旅行では同じフレイズが出てきますが、その前ケースまちまちで同じ時ではない。
こちらはあの「浜トラ」ブーム時、フクゾウのトレーナーとか!これは自分じゃないけどミハマの靴とか見に来て以来。
ランチにサンドウィッチとか食べたおぼろげな記憶があります。
最近は定時帰りも一般的になりましたので東京の繁華街なんか5時過ぎから人が湧いてきますが、
ここはそんなことはない、流石にお店はシャッターでなく開いてますけどね…
何か地方都市の昔盛り場だった衰退商店街のイメージが強い。
この訪問に先立ち、商店街でミュージカルを、というニュースを見ましたが、
その時はそこそこの人出と見ましたが、それは週末日中でしょうね。
夜人出がないとお金にならない。
恐らくこの元町エリアは勤め人(古いね)の動線に全く被っていないんでしょうね、だから買い物客は横浜駅近の高島屋やSOGOに行っちゃう。
キタムラもフクゾウもそっち中心、って分かる気がします。
どれ位振りかな…
10年ちょっと前位ですかね、仕事で中華街隣接のビルに来て、
その時ランチに行ったんだ、四五六だった気がするなあ…
これに先立つ「横浜浮世絵」企画展では、和親条約を締結した5カ国に加え清国民が居留中に外国人として同格に扱われ、興味深かったのですが、
その後もこの中華街が特別なプレゼンスを中国系の方に与えています。
サンフランシスコなどでは、チャイナタウンで英語を喋らず一生暮らした方が居るとか言われてましたが、
こちらはどうなんですかね。
限られた機会だったですが、華僑の方というより中国本土から飛んできた方々が店頭とかに立っていた気がします。
出します料理も昔のように日本人がわざわざやってきて高級中華をいただく、といった様子から中国人観光客、日本人修学旅行生向けの安いブッフェ、食べ放題店か店頭買い食い向け店舗とかが大半になっていた気が。
ミハマがあったのには驚きました。
さあ、そろそろ散歩を切り上げホテルで元町ディナーに向け着替えましょうかね。
最後に…
媽祖は航海安全の神様、
今回は関帝廟は見損なったなあ…