シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

清水寺

2011-08-11 | 2011夏祇園祭

2011夏、京都旅行リポート。

最終回です



P7170157 P7170155 P7170156

tokyoboyにとって、京都観光の定番はこちらです。

殆ど全訪問時に訪れているかと…


この日乗ったタクシーを駐車場手前で渋滞になったところで降り、人混みをかき分け神社に向かいました。

それにしても、どうしてこの人たちゆっくり歩くんだろう…


P7170158 P7170159

この日は暑くて、本堂まで結構きつかったですね…

でも、この景色で登りの苦労も帳消しになります


P7170160 P7170161 P7170162


さあ、舞台まで来ましたよ

舞台に乗ると、実はその高さが分からない…


矛盾、とまでは言いませんが、面白いもんですな



P7170164 P7170165P7170166 P7170167

と、まあ、何時も通りの定番ショットが続きますが、暑く、日差しがきつかった分、同じアングルからのものでも、この日のは一段映えるような


それでは、本日の絵葉書ショットを次に


P7170170


さあ、三年坂、二年坂とこれまた定番を下りましょう…


P7170171 P7170172 P7170173 P7170174

これまた、定番の七味をお土産にゲット、坂を転ばないように下りました。

それにしても、舞妓さん、どうしてあの厚塗りで、汗ひとつかかないんだろう…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恩院 Vol2

2011-08-09 | 2011夏祇園祭

P7160021 本ブログでは2年ちょっと前、桜の見ごろが過ぎたあたりでの訪問をリポートしています。

P7160018P7160019P7160020

  その時は入れなかった本堂周りの様子をご覧下さい。

こちらは浄土宗大本山。東山を背景に実にどっしりとした居住まい。しかも、祇園が近い…^^;

何時でも駆け足の訪問になってしまう京都。

その際訪問したい、と思う場所って実は結構限られているのは気が付いているんですが、又同じことをやるんだろうな…

P7160014 P7160015 P7160016 P7160017 最後は青蓮門跡の方からのアプローチ。

城砦のようです… 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖疎水 水路閣

2011-08-08 | 2011夏祇園祭

P7170127 P7170125 P7170126

南禅寺境内。

その東山懐にあるのがこの「水路閣」。


ヨーロッパで言う水道橋ですね。

これまでスペイン、セゴビア(世界遺産)とローマで見た位かな…


P7170085 P7170086 P7170087

次の三枚は早朝時撮影のもの。

日差しが無いと少し印象が変わります。

そして最後に…




P7170088 P7170090

一旦東山をくり貫いた水道トンネルにつながる様子を。

この後、北側で再度地表に姿を表し、哲学の道になるのだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松葉 (京都駅)

2011-08-07 | 2011夏祇園祭

P7170179 祇園祭り週末の”甘味”。

何故か「にしんそば」をお願いしなかったのは、単に時間待ち、オヤツの時分にお邪魔したから。

こまめにお茶の心配りもありがたく、ほっこりさせて頂きました^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェスティン都ホテル & 蹴上浄水場

2011-08-05 | 2011夏祇園祭

P7160001 P7160002

P7170063 P7170065

2011夏、祇園祭の際宿泊先に選んだのがこちら。

南禅寺や岡崎にほど近い華頂山のふもと、蹴上(けあげ)にあるウェスティン都ホテル京都は、1世紀以上の歴史がある京都の代表的なホテルです。明治23年(1890年)に開設された保養所・吉水園(よしみずえん)に始まり、明治33年(1900年)、洋式の宿泊施設「都ホテル」となりました。近代から現在に至るまで、徐々に建物の拡充が図られ、合わせて植栽や作庭が行われてきました。葵殿庭園と佳水園庭園は、そのホテルの歴史を反映しています。

が、由来ですが、確かに昔からあるホテルです。多分小学生の頃にも一回泊まった気が…


P7170064 P7160004

P7170067_2

P7170066_2

さて、ホテルに隣接するのが蹴上浄水場。京都に4つある浄水場の1つで、能力的には兎も角、つつじなどの名所としても知られているそうな。

*******************************************************

P7160006

周辺には如何にも水が豊かな地、をイメージさせる水路が行き来し、南禅寺の豆腐など、名水に依存する名物も多いですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学の道+若王子神社

2011-08-03 | 2011夏祇園祭

P7170101 P7170103

何度京都に行ったことか回数不明(10数回か、と…)ですが、今まで哲学の道まで来たことはありませんでした。


P7170104 P7170105

ということで、早朝東山麓に向かったのですが、南禅寺さんやらで時間を使い、この哲学の道、南端部分にようやく到達。

成程、想像していた雰囲気ではありますが、ちょっと綺麗に整備され過ぎているかな…


P7170106 P7170107

P7170108 そして、この地点にあるのが「若王子神社」さん。


永暦元年(1160)後白河法皇が熊野権現を禅林寺(永観堂)の守護神として勧請せられ祈願所とされた正東山若王子の鎮守であったが、明治初年の神仏分離によって当社のみが今日に残った。


そうです。


P7170109 P7170110

P7170111 この恵比須様は室町時代の作だそうです。


改めて調べると、こちらの神社、山深く境外神社を幾つかお持ちのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金地院 (南禅寺)

2011-08-01 | 2011夏祇園祭

P7170068 三条蹴上からこの水道橋の下を潜るとワンダーランド。

P7170069 P7170070

金地院…

という地名に崇伝、と反応したのは正しかったですねえ…

ご存知金地院崇伝さんは江戸幕府初期、家康に招かれ、寛永寺の天海大僧正と共に黒衣の宰相と呼ばれ、キリスト教禁止、寺院諸法度、武家/公家諸法度、などを起草したそうです。

南禅寺塔頭の1つ。

P7170071 P7170072

P7170073

P7170074 上述の関係もあってか、ここには東照宮もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永観堂禅林寺

2011-07-30 | 2011夏祇園祭

P7170095 P7170096

2002年、アメリカ在住の際キープした雑誌「サライ」で情報をゲットしたお寺Part2。

P7170102 この東山麓ともいえるこの地を通る道は「鹿ケ谷道」!

そう、陰謀渦巻く地、1177年平家打倒を画策した後白河法皇周辺の公家藤原成親とか俊寛とかが捕らわれた事件の舞台です。

さて、お寺に話を戻すと、こちらにも「総本山」の言葉があります。

浄土宗西山禅林寺派の、なんですね。

P7170097 P7170098

貞観5(863)年、清和天皇から勅額を賜り「禅林寺」と称し、当初は真言密教の寺。

途中、中興の祖なのか、1082年永観律師が修行中阿弥陀様から「遅いぞ」だったかインスパイアされたことに因み永観堂の名を持つようになり、

その後、法然上人をその死後12代住職にすることとし、爾来800年浄土宗西山禅林寺派の総本山として今に至っている訳です。

P7170099 P7170100

これはモミジの時期が素晴らしいだろう、と容易に想像出来た、そんなお庭でした。11月にはライトアップがあるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺

2011-07-29 | 2011夏祇園祭

    P7170075_2

以前お邪魔したとしても記憶にないくらい昔。何となく京都で湯豆腐を食べたことがある気がするのですが…

P7170077

P7170078

恐らく初めての訪問だと思うこちらは、東山の山懐にありました。

P7170076 P7170079

総本山、という看板に「何宗の?」と即座に浮かびませんでしたが、申し訳ございません、臨済宗ですねm(_)m

P7170080 P7170081

tokyoboyの日本史知識では臨済宗は留学生だった栄西が日本に伝え、建仁寺を建てた、と記憶しているのでピンと来なかったのですが、宗派が幾つもあるんですね。改めて見ると、成程です。

P7170082 P7170083

P7170084P7170089 P7170091

P7170092

P7170093_2P7170094 それにしても立派なお寺。そして、何となく城郭仕立てなのは知恩院などとも似ています。

P7170121 P7170122

P7170123 P7170128

山門の「特別展覧」、上からの景色に惹かれて入場してみました。

P7170131 P7170129

P7170130

P7170132 P7170133

P7170134 P7170135

うん、これは素晴らしい。京都市内が一望出来ます

以前から疎水、水路閣どこあるのだろう、と都ホテルに泊まった今回探索しようと思っていたんですが、こちらなんですね。

その様子は長くなったので別リポートで。

なお、掲載した一連の写真。朝6時前と9時過ぎ、時間的には2パターンで撮られています。光の角度でお分かりになるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朽木旭屋 (高台寺店)

2011-07-28 | 2011夏祇園祭

P7170176 P7170177

祇園祭、京都での週末ランチは京都東山、高台寺の門前にあるこちら。

清水寺から三年、二年坂と下って疲れたところでお店の前のディスプレイに惹かれました…

鯖街道ですよね、朽木と言えば。


P7170175 頂いたのは季節の蕎麦セット、1,300円也。この日は梅仕立ての汁に大根千切りが載った10割蕎麦に鯖鮨2切れというもの。

美味しかったですねえ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする