宿泊した日は前夜にお盆恒例大規模花火大会が開催された翌日。
その余韻は会場に感じられる花火大会(800発、15分)でしたが、
まあ前週、突然にこの温泉への訪問を決めた者としては、文句無し^^;
タイミングと、シャッターが遅いのでうまく撮れましぇん…
こんなところかな^^;
****************
最大のご馳走?は夕刻の諏訪湖。
それを眺めつつ、旅館の方々とは異なったモーメンタムで自分が進んでいると気が付きつつ…
ワカサギは地場、と良く分かる食材、
そして秋田ではばっけ、と読んだかフキノトウとか山菜を練り込んだお味噌が野菜に合う
海のもの、でしたが、意外と美味しかったんですのよ、奥様。
諏訪湖の様子はこんな感じ。
でもすき焼き風とかえらくハイブロッドな朝食でありました。
カレーもあるでよ…
言わずと知れた…
は本ブログの定番書き出しですが、今回はそれに異を唱える方はおりますまい。
創建の年代は不明、な位古い。
ご祭神は大国主命のお子さん、建御名方神。
この辺は明治神宮と同じです。
山を滑り降りられてくる、あの大木ですね。
原始宗教の形態でありますな。
写真は全国の諏訪神社からの寄進額なんですが、私が氏子の日暮里、諏方神社からは3万円だそうな^^;
社格から見てもっと、は言い過ぎか…
ちなみに上の「諏方」は間違いではありません。古代にはこちらの字を地名に使う場合もあったような。
そして、本殿の代わりは宝殿、写真は6年ごとに建て替えられる新しい方の宝殿です。
清々しい無垢木、装飾性を排除した古代からのものです。
目黒雅叙園、百段階段で開催中の「和のあかり」展(本ブログで既報)内で扱われる金魚の関係か?、
同園ファミリークラブのメンバーはすみだ水族館の入場料がタダになる!
2,050円也が無料ですのよ、奥様👍
などと五知て…
平日とはいえお盆時期、やはりこちらは人気スポット!
相変わらずスカイツリーには予約券が無いと入れず、
ここ水族館は、ビックラポンのチケット売り場待ちDGR
全ての行列をカード一枚見せるだけでバイパス、での館内。
それでは写真にて様子をご覧入れましょう:
先ずはクラゲ、見せ方だよね。
そして、何故か北斎が出て来るのは今年11月開場の墨田北斎美術館への援護射撃??
さあ、今回コラボの切っ掛けとなった金魚展示コーナーに下りましょう。
可愛らしかったですよ。
出発前、自宅にストックしてる2Lのミネラルウォーターの箱を見ていて、
あれ、これって今度は知るところじゃん、と気が付きました。
での小淵沢から南アルプスの方に車で入ったサントリー白州蒸留所へ訪問してみたんですが…
憧れの工場見学は夏休み期間中とて事前予約が無いとダメダメ^^;
でも折角だから博物館にお邪魔してみました。
朝ドラでお馴染みのポスターを見たり、
丁度日経朝の連載小説でも扱われ始めた鳥井さんの歴史などふむふむ拝見します。
日本のウィスキーも高くなったもんです。
あ、私はそんな高いの口が曲がるので、シーバスにジャックダニエル辺をやらしていただいています。
最後は展望台から見えた未だ雲が掛かっている八ヶ岳と、反対側南アルプス、
恐らく鳳凰三山が二枚目、見遣った方かと。
登ったことあるんです、私…
8月最終週末のサービスショット第一弾は浅草、金龍小学校前交差点に程近いおでん屋さん。
最近伺っていないなあ…
この日はお盆真っただ中、しかも未だ開店時間には早い、ということで。
こんな様子なんですね、昼間って。
****************
丸ビルとの間、ずっと工事してますよね…
どんな様子かのアーカイブまで。
*****************
さて、先週の9号の後、超迷走の10号の影響が出始めた週末。
土曜はその合間をぬって、5kmほど朝ジョギングをしたのが限界。
その後は歯医者に行ったり、美術館巡りをしたり、で過ごしました。
翌日曜は小雨の中朝一番でジムへ。
意外と持ちそうな空模様に、シモキタランチ後電車で美術館巡り、
夕刻の雨直前帰宅しましたとさ。
さあ、今日から天気どうなるでしょうか??
旅行、というかドライブ開始して、八ヶ岳山麓何か美術館があったよな、と考えてはいたんですが、
なぜかそういった検索からこちらを見出せず^^;、
清泉寮に置かれたパンフを見て、あああ、と訪問を決めました。
後から酷く後悔するところだった…
中に入っての企画展は、平山さんの人生を俯瞰する作品展ですかね。
戦争中、広島での被曝体験から始まって、シルクロードへ誘われるまで。
ここならでは、でありましょう。
常設ではそのためにこの箱が作られた、とよく分かるモチーフはシルクロードですが、彼の人生、人類の歴史なんてところまで思いが馳せる大作や奥入瀬とか普段東京の企画展には入らないそれらを楽しみました。
最後に館内、写真撮影OKだった平山作品以外から、
ガンダーラだったと思いますが、からの仏像様。
チャンスが有れば是非とも訪問を。