シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

下北沢駅構内、小田急線〰井の頭線の動線、また変更 08末/2016

2016-08-31 | 小田急複々線化

週末近い会社帰り、

買い物でシモキタに降り立って、南口に向かう際、ぐるぐる回されて気持ち悪い^^;状況になったのですが、

写真はその週末、井の頭線ホームへの動線が完全に変わりました、の図。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこの一連が週中夕刻、込み合う乗り換え。

外れたパネルの向こう、階段のところで作業している方々も見えます。

 

 

これまで南口というか小田急線の方から、井の頭線は1回階段を上がって、

そこから井の頭線ホームの下を歩いて、最後にもう一回階段を上がる、だったのですが、

今回改札入って、横に抜けるルート無し…

 

今度はその上昇を一気に上がるストレートな階段へと切り替わっていました。

上の写真は正にその準備だったのでありましょう…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖花火大会 + RAKO華乃井ホテル 夕食/朝食 (上諏訪温泉)

2016-08-31 | 2016夏清里美ヶ原

宿泊した日は前夜にお盆恒例大規模花火大会が開催された翌日。

その余韻は会場に感じられる花火大会(800発、15分)でしたが、

まあ前週、突然にこの温泉への訪問を決めた者としては、文句無し^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

正直写真はもっと撮りましたが、選抜軍でのご紹介。

タイミングと、シャッターが遅いのでうまく撮れましぇん…

 こんなところかな^^;

****************

 

さて、花火に先立つ夜の会席、

最大のご馳走?は夕刻の諏訪湖。

それを眺めつつ、旅館の方々とは異なったモーメンタムで自分が進んでいると気が付きつつ…

 

 

この日の前菜と、サラダ・ワカサギフライバー。

ワカサギは地場、と良く分かる食材、

そして秋田ではばっけ、と読んだかフキノトウとか山菜を練り込んだお味噌が野菜に合う

 

 

お酒を考えていると、刺身登場は不思議な順番。

海のもの、でしたが、意外と美味しかったんですのよ、奥様。

 

 

 

そんな風に、さんざん単純泉を楽しんでの翌朝。

諏訪湖の様子はこんな感じ。

 

 

 

木ノ子が多かった気のする朝食、

でもすき焼き風とかえらくハイブロッドな朝食でありました。

カレーもあるでよ…

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田を描いた作品と資料展 (池波正太郎記念文庫)

2016-08-31 | アート・文化

前から気になっていたこちらへの初訪問。

合羽橋商店街、言問通りから入ったところ、がロケーション。

台東区生涯学習センター内、図書館の一部が記念文庫になっているんですねえ…

 ですから、ほぼ年中無休。

  

ネット上では相当に興味を持った企画は、

逆にそんな限界もあるのか、本当に資料となった本が並んでいるだけ…

まあ、周囲の展示含めてちょいと池波ワールドの裾を踏んだということで宜しいか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社上社本宮

2016-08-30 | 2016夏清里美ヶ原

言わずと知れた…

は本ブログの定番書き出しですが、今回はそれに異を唱える方はおりますまい。

 

創建の年代は不明、な位古い。

ご祭神は大国主命のお子さん、建御名方神。

 

 

 

 

 

 

意外と小さい境内だったのですが、威厳は凄い。

 

 

 

信州の銘酒中心に寄進された酒樽。

この辺は明治神宮と同じです。

 

 

こちらは「一の御柱」。

山を滑り降りられてくる、あの大木ですね。

 

 

こちら本宮には本殿が無く、後背の林を拝むのだとか。

原始宗教の形態でありますな。

写真は全国の諏訪神社からの寄進額なんですが、私が氏子の日暮里、諏方神社からは3万円だそうな^^;

社格から見てもっと、は言い過ぎか…

ちなみに上の「諏方」は間違いではありません。古代にはこちらの字を地名に使う場合もあったような。

 

そして、本殿の代わりは宝殿、写真は6年ごとに建て替えられる新しい方の宝殿です。

清々しい無垢木、装飾性を排除した古代からのものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お江戸の金魚ワンダーランド (すみだ水族館)

2016-08-30 | 祭り/イベント

目黒雅叙園、百段階段で開催中の「和のあかり」展(本ブログで既報)内で扱われる金魚の関係か?、

同園ファミリークラブのメンバーはすみだ水族館の入場料がタダになる!

2,050円也が無料ですのよ、奥様👍

などと五知て…

 

久し振りに訪問の「ソラマチ」。

平日とはいえお盆時期、やはりこちらは人気スポット!

相変わらずスカイツリーには予約券が無いと入れず、

ここ水族館は、ビックラポンのチケット売り場待ちDGR

 

ここで今回はこちらの年間パス同様の雅叙園カード、効きました

全ての行列をカード一枚見せるだけでバイパス、での館内。

それでは写真にて様子をご覧入れましょう:

 

先ずはクラゲ、見せ方だよね。

 

そして、何故か北斎が出て来るのは今年11月開場の墨田北斎美術館への援護射撃??

さあ、今回コラボの切っ掛けとなった金魚展示コーナーに下りましょう。

 

 


金魚、金魚、に…

 

 

 

雅叙園でもお馴染み、紙細工の金魚。

 

 

 

最後にこちらでの”売り”というペンギンショー。

可愛らしかったですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちねん Vol20

2016-08-30 | 食・レシピ

久し振りのこちら。

何となく料理の質のパワーダウンが感じられて足が向いていなかったんですが、

この日はお盆期間中、週中でも行き倒したシモキタ、偶にはでの訪問。

お願いしたのは定番、豚の蒸籠蒸し、1,100円也(税込)。

 

家人の、これまた超定番オーダー「おばんざい」にそのパワー劣化が見られるのよね。

せいろ蒸しはフレンチ導入の際に一気に値上げしましたから採算性良いのでしょうが、

客商売は難しいもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリーウィスキー博物館 (山梨県白州)

2016-08-29 | 2016夏清里美ヶ原

出発前、自宅にストックしてる2Lのミネラルウォーターの箱を見ていて、

あれ、これって今度は知るところじゃん、と気が付きました。

での小淵沢から南アルプスの方に車で入ったサントリー白州蒸留所へ訪問してみたんですが…

 

 

憧れの工場見学は夏休み期間中とて事前予約が無いとダメダメ^^;

でも折角だから博物館にお邪魔してみました。

 朝ドラでお馴染みのポスターを見たり、

 

色んな展示を拝見、

丁度日経朝の連載小説でも扱われ始めた鳥井さんの歴史などふむふむ拝見します。

 

 

それにしても、工場卸価格で白州12年は1万弱の値付け、

日本のウィスキーも高くなったもんです。

あ、私はそんな高いの口が曲がるので、シーバスにジャックダニエル辺をやらしていただいています。

 

最後は展望台から見えた未だ雲が掛かっている八ヶ岳と、反対側南アルプス、

恐らく鳳凰三山が二枚目、見遣った方かと。

登ったことあるんです、私…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀剣博物館「花鳥絢爛 刀装 石黒派の世界」 ぐるっと2016Part2Vol33

2016-08-29 | ぐるっとパス2016

物凄く久し振り、下手すると5年以上振りの訪問。

近いし、なんですが、逆にそれだしいずれ刀だから、だったのですが、

暑いし、新車の慣らし運転兼ねて、でお邪魔しました。

ふむ、外人訪問者が多い…

 

トーハクでも武具は外人客を集めるコーナー、

サムライとかのキーワードもあって、の人気でしょう。

今回は特に精緻の極みの美術工芸品、これは文句なしに楽しい展示でした。

さて、こちらの入場料は800円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計16,880円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末のジョギング 27-28/08/2016

2016-08-29 | ジョギング/街巡り

8月最終週末のサービスショット第一弾は浅草、金龍小学校前交差点に程近いおでん屋さん。

最近伺っていないなあ…

この日はお盆真っただ中、しかも未だ開店時間には早い、ということで。

こんな様子なんですね、昼間って。

****************

 

 

 

 

 

次なるサービスショットは東京駅前、

丸ビルとの間、ずっと工事してますよね…

どんな様子かのアーカイブまで。

*****************

 

さて、先週の9号の後、超迷走の10号の影響が出始めた週末。

土曜はその合間をぬって、5kmほど朝ジョギングをしたのが限界。

その後は歯医者に行ったり、美術館巡りをしたり、で過ごしました。

 

翌日曜は小雨の中朝一番でジムへ。

意外と持ちそうな空模様に、シモキタランチ後電車で美術館巡り、

夕刻の雨直前帰宅しましたとさ。

さあ、今日から天気どうなるでしょうか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道遥か展 (平山郁夫シルクロード美術館) (甲斐小泉)

2016-08-28 | 2016夏清里美ヶ原

旅行、というかドライブ開始して、八ヶ岳山麓何か美術館があったよな、と考えてはいたんですが、

なぜかそういった検索からこちらを見出せず^^;、

清泉寮に置かれたパンフを見て、あああ、と訪問を決めました。

後から酷く後悔するところだった…

 

甲斐小泉駅の近くにあるこちらは、流石に立派な建物。

中に入っての企画展は、平山さんの人生を俯瞰する作品展ですかね。

 戦争中、広島での被曝体験から始まって、シルクロードへ誘われるまで。

ここならでは、でありましょう。

 

常設ではそのためにこの箱が作られた、とよく分かるモチーフはシルクロードですが、彼の人生、人類の歴史なんてところまで思いが馳せる大作や奥入瀬とか普段東京の企画展には入らないそれらを楽しみました。

最後に館内、写真撮影OKだった平山作品以外から、

ガンダーラだったと思いますが、からの仏像様。

チャンスが有れば是非とも訪問を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする