スタッフ日記

トムスクラフトのスタッフが、いろんな事を書いていきます。

復活しました

2011-06-29 | その他


 先週切れてしまったローラー台のベルトが来たので、早速取り付けて復活しました。

 一応写真に撮って見ました。もちろん端がある左が切れた方です。

 艶が違いますね。それは当然として長さが13cmも新しい方が短かったです。

 「全機種共通」は嘘?と一瞬思いましたが、単に伸びただけでした。13cmも・・・

 そういえば、折りたたんだ状態から伸ばす時に最初はかなりの力が必要だった記憶が蘇りました。そして以前は綺麗にペダリングできている時はぶれなかったベルトが最近ぶれるなと感じていたのもこの伸びが原因というのがわかりました。

 ということで、1週間ぶりのローラー台練習。メータを見ると前回は2分25秒で切れてしまったようですね。

 今日はエアコンで部屋を冷やしながら30分。ベルトが短くなることで抵抗となってるようですね。

 

断念します

2011-06-24 | イベント
 今週末の静岡のブルベですが、参加することを断念することにしました。

 どうもモチベーションが上りません。

・雨が降りそうで、雨のブルベはコリゴリ
・前回参加の600kmの前半部分の往復ルートなので目新しさがない
・高速1,000円が終了して、休日半額を利用しても往復で5,700円となる
・600km完走してから長距離を走る気力がない

 とマイナス要因を挙げればキリがありません。

 金曜日も仕事を休みにして田宮模型の本社見学という手も考えたんですが、マイナス要因を払拭する決め手になりませんでした。

 ということで、今年のブルベは多分終了。

 残るは、秋の24耐に向けて地道にトレーニングします。

室内落車

2011-06-21 | その他
 久しぶりにやってしまいました。ローラ台からの落車。

 通常は、落車ではなく自転車がローラー台から外れて『落ちる』のですが今回はこけました。

 いつものように、PCのモニターで映画を観て、耳にはイヤホン。走り出して5分くらいすると、ペダルを回しているのにふらつき出してローラー台の真ん中でこけました。

 とっさに右側の棚を掴みペダルもうまく外れたので足も着くことができ、横へ倒れることは免れました。

 原因は、後輪の回転を前輪のローラーに伝えるベルトの切れ。前輪が回転しなくなってジャイロ効果がなくなった訳です。音が聞こえたらまだ対応できたかもしれませんが、耳は映画の音だけ。しかたありませんね。

 以前、友達もベルトが切れたと言っていたので私のもそろそろかなと思っていました。メーカーページで、ベルトの両切断面を溶かしてくっつける修復方法を見つけましたがだめでした。もしかしたら20年近くたっているからかも?まあ高いもんでもないので即店長に取り寄せをお願いしました。

 しばらくは、ローラー台&映画トレーニングはお預けです。

6月ビギナーズMTBツーリング開催

2011-06-19 | ツーリング
 天気予報がころころと変わり、開催できるか心配していたのですが、雨に降られることなく、無事開催できました。

 梅雨ということもあったのか、参加者は7名とちょっと少なめ。しかし少数精鋭でガシガシと山へ進みます。



 しかし、今日の上りコースはちょっとミスチョイスで、女性にはかなり辛いようで・・・申し訳ありませんでした。しかしそこは皆さんで助け合って無事尾根へ到着。

 前から10名ほどのハイカーがこられましたが、道を譲っていただいて、さらに応援までしていただき、緊張してしまいますね。



 峠についたのはちょうどお昼だったので昼食にして、さあ楽しい下りの始まりです。



 今朝までの雨で心配していた路面もこの山では影響少なく、楽しく走れました。



 最後は神社に降りてきて終了。時間的には早かったんですが、雨が降りそうなのと私は仕事があったのでオプションは無く本日は終了でした。

 来月は、24日にレベルAで開催です。梅雨は終わっているでしょうが、暑くなりますね。

 7月の平日ツーリングも募集中ですよ。

義援金のお願い

2011-06-17 | その他
トムスクラフトでは、東日本大震災の義援金を皆様にお願いすることにしました。

 5月の朽木のイベントで計測のお手伝いのした繋がりで、株式会社アウトドアスポーツ846様より、義援金の協力がありました。



 写真のColumbiaソーラーパワーキーホルダーと引き換えに300円以上の義援金の御協力をお願いいたします。義援金箱はトムスクラフトの店内にあります。

 ライトは株式会社アウトドアスポーツ846様より提供していただいており、集まった義援金は全額を株式会社アウトドアスポーツ846様にお渡しして、『宮城オニコウベやさしい木道作り実行委員会』を通じ宮城県の被災者支援活動に使っていただきます。

 300円以上のご協力も、大歓迎です。

 期間は定めていません。預かっているライト50個が無くなるまでの予定としております。

 地震の日から、約3ヶ月。当事者でない私たちには過去の出来事になりつつありますが、被災された皆様はまだまだ先の見えない状態だと思います。

 既に多方面で、義援金のご協力されていることと思いますが、皆様のご協力よろしくお願いいたします。

0615平日ツーリング行ってきました

2011-06-15 | ツーリング
 梅雨の晴れ間に平日ツーリングに行ってきました。

 せっかくの休日なので、まずは朝ツーリングにも参加。

 こちらは、二代目前転王さんと小惑星Iさん。私は遅刻して途中合流。お話しするとIさんとは行ってるカットハウスが一緒でした。以前からMTBに乗ってるお客さんがいるという話は聞いていたのですが、こんな形でお会いできるとは思ってもみませんでした。



 山頂から神社のコースをサクッと走って、Iさんを行き先も言わずに誘って集合場所のコンビニへ移動。

 いろいろとお話してると、Iさんは24時間レースにも参加されたことがあるそうです。これは嬉しい事ですね。今後も是非是非ご一緒していただきたいです。

 平日ツーリングには、みーこさんとKSC-Aくんが参加して5人で舗装路を延々と走ります。

 この峠はホンマにきついですね。700mなんですが、もっと上ってるように感じます。




 さて、ここから楽しい山。

 やっぱりこのコースは楽しいですね~!心配していた路面も適度なお湿りで走りやすいです。しかしそんな楽しさは、今回前半のみでしたが・・・



 後半は倒木や落ちた枝が多すぎました。時間が無かったのでメンテできなかったので、また今度にして先に進みます。 

 そんな枝で、最後にみーこさんにトラブル発生しましたが、13時頃に無事終了しました。

 参加いただいた皆さんありがとうございました。

 また来月も開催予定ですので、お暇な方、仕事サボりたい方は参加お願いします。

0615平日ツーリング

2011-06-09 | イベント
久しぶりに平日ツーリングを開催します。
急ですいません。単に仕事に空ができただけです。

開催日:6月15日(水)

集合場所:ローソン静市市原店《地図

集合時間:9時

終了時間:12時頃

雨天中止です。
行き先は、集合場所から舗装路を延々と上り後は楽しく下るだけのコース
AMGとは違いますよ!

参加希望の方は、このブログ右メニューからメールでご連絡ください。


重過失致死罪

2011-06-08 | ツーリング
 先週、自転車が後方確認しないで横断し、それを避けた車が原因でタンクローリーが歩道へ突っ込み二人死亡した事故で、自転車に乗車していた人を重過失致死罪で起訴したというニュースがありました。

 私は、大変喜ばしいことだと思います。自転車が自動車と対等な車両として扱われたんですからね。

 毎日車で走っていると、目に余る走行をしている自転車の多いことにビックリさせられます。

 この事故が、最終的にどのような判決になるかは感心を持って見て行くとして、この事故で自転車や歩行者の交通に対する意識が変われば良いなと思います。

 シェアザロードなどと声高に言うのも大切でしょうが、罰も自動車と同等に受けることも大切。それには、自転車の保険も充実してもらいたいものです。

BRM528静岡600(まとめ)

2011-06-07 | ツーリング
これは、私の備忘録として上げておきます。

スタート:28日 6:05
ゴール :29日 17:50

走行距離:603km
走行時間:35時間45分(休憩含む)
ブルベタイム:35時間50分
停止時間:8時間25分(大休憩約3時間)

申込者:77名
出走者:27名
完走者:21名
ゴール順位:5番

区間平均速度(休憩含む)
STA-PC1 77.1km 22.5km/h
PC1-PC2 83.0km 17.7km/h
PC2-PC3 84.3km 17.4km/h
PC3-PC4 136.6km 19.1km/h
PC4-PC5 83.6km 18.0km/h(大休憩は含まず)
PC5-PC6 85.6km 17.1km/h
PC6-GOL 52.6km 17.0km/h

摂取カロリー:8,300kcal
摂取水分:6リットル


平均心拍数は122(大休憩まで)
最大心拍数は182(大休憩まで)

装備
・前後のフェンダーは効果大。重量増しになるが雨には絶対必要
・夜間に標高の高いところを走らなかったことと、雨で夜の気温が下らなかったので、かなり楽に走れた。
・途中、写真撮影や仕事の電話があるので、携帯電話の充電器は必要。
・GPSの外部バッテリーとしてもう1セットスペア乾電池が必要。
・GPSが防水とはいえ、しっかりした雨対策が必要。(走行中にテープが剥がれてきた)
・雨中走行時は、携帯ポンプはザックに入れるべき。
・キューシートに輪ゴムを巻いたのは目印として効果大。今後も使う。
・バーエンドの形状を見直した方が快適か?

補給
・最初から小まめな補給ができたので、概ね良かった。
・食べたい物と、エネルギーとして必要な食べ物との差を大いに感じた。
・パンチのある食べ物ほど、即エネルギーになりにくい。
・カッパを着ていたので、背中ポケットの補給食が取りにくかった。

ウェア
・初めてレッグウォーマで走ったが、非常に良かった。
・サイドがメッシュのレーパンにしたが、普通の生地の方が良いか?ちょっとスースーした。

 今回は、初めて600kmを完走できたが、学ぶこともたくさんあった。
 装備などは上に羅列してみたが、一番悩むところはポジション。
 終了して1週間たった現在、両手の指先が痺れている。まあ、これは24時間レースでも同様の症状だったが、オンロードを走るので何か対策ができないだろうか?ハンドル形状の違った物を使ってみるというのもあるが、マウンテンバイクの範疇を越えるような物は趣旨に合わない。
 そして、サドル。今は、セライタリアのSLRを使っているが、「このサドルで大丈夫?」とよく聞かれる。今回は、左側の太ももとお尻の境辺りが擦れて辛かったが、毎週ブルベの人でもないので、サドルは山主体で考えることにしよう。
 大失敗だったのは、峠でのチェーンサック。とてもつまらない失敗。ただでさえ減っていたフロントインナーギヤが、前の週の雨のレースで更に減ってしまいオンロードで変速もしていないのにチェーンサック。もう少し経年変化に注意しないといけない。

 走行中の眠気は、多分前日の寝不足が原因。和歌山の400kmでは眠気を感じなかった。静岡の場合、午後の仕事は休んで早めに現地入りして十分睡眠を取ることが必要。
 しかし、休日1,000円は次回の静岡ブルベまでに終了してしまう。深夜割引は継続してくれるのだろうか?

走りに行くつもりが・・・

2011-06-05 | ツーリング
 今日は久しぶりに山へ走りに行こうと昨日の夜にブルベ装備を外して山装備にし、最後にフロントサスのエア調整をして、ハンドル持って『ギュッ!』とすると・・・ストローク量が少ないです。

 こんなところまで雨の影響なのか?

 仕方ないのでオーバーホールすることにしました。ず~っとサボって4年間走っているのでそれなりのことは想定してのオーバーホール。

 結果は想像通り。オイルは水を含んでとんでもない状態で臭い。とりあえず昨日はバラスだけにして本日組み立て。

 お店に行ってオイルを買って、不足している工具も買って無事完了。

 やっぱり雨の威力は凄いですね。

 しかし、ブルベの最中に5~6時間おきに注油していたチェーンは一切錆無し。手を入れるとそれだけ正直なのも事実ですね。
 

BRM528静岡600(後編)

2011-06-04 | イベント
 疲れて、全然進みませんね。両手の指先が痺れてます。特に左がひどいですね。
 あまりに疲れているのですが、昨日やっとローラーに乗り体を動かすことで少しマシになりました。

 さて、後編です。

 PC3にはスタッフがいらっしゃったので話を聞くと、6番目の到着のようです。

 さあ、次のPCは140km先です。そしてその先には仮眠ポイントになっている健康ランドがあります。

 眠れるポイント目指して19時26分に出発。

 諏訪湖の西側を走ってるんですが、景色は一切楽しめません。その上なんだか上らされてると思うと、富士見パノラマの入り口が見えました。そういえば富士見峠があるんでした。これをクリアすれば900m下って海です。

 下り基調なんで楽ですが、とりあえず眠い。寝不足+夜中で眠いのか、エネルギー切れ眠いのかもう分かりません。食べると20分ほどはシャキッとするんですが、それを過ぎると意識もうろうで、ふと我に返るとその間の走った記憶が無かったりとかなりヤバイ状態。止まってストレッチをしたりしてもすぐに元に戻ってしまいます。

 0時頃に身延線に沿って走ったのですが、もう眠くって「この駅舎で寝よう!いやもうちょっと頑張って次の駅舎まで行こう!」と何度も考えながら走ってました。そしてもうダメと思った時には、「濡れた体で寝るんだったら頑張って健康ランドまで行こう!」と本当に騙し騙しでPC4に到着。

PC4(静岡県富士市 381km 2時4分着 6分休憩)

 14km先が健康ランドなんで、補給は無し。ただし携帯電話のバッテリーが少なくなってきたので充電器を購入して出発。

駿河健康ランド(静岡県静岡市 395km 2時48分着 2時間52分休憩)

 まず自転車置き場って無いので前輪外してワイヤーロックで木に止めます。
 さて、入館して値段を聞いてビックリ!1,995円。健康ランドってそんなに高いんですね。しかし3時以前に入ったら更に1,050円高。よかった!

 まずは風呂!あ~っ!気持ち良い!同じ姿勢ばかりだったのであらゆるところをストレッチ。話掛けられた地元の人に聞くと、コンビニで500円安い割引券を売ってる情報をゲットするも既に遅いですね。(Webページにはあったので、見とけばよかった)



 次はジャージを乾燥機に入れて、食事。そして仮眠。30分の予定がアラームに反応できず1時間仮眠してしまいましたが、自然に目が覚めたのですっきり。

 さて、ここからは市街地を抜けると海沿いのコースとなります。明け方ということもあるのか、風も無く走りやすく、PC5に到着。



PC5(静岡県御前崎市 465km 9時36分着 35分休憩)

 浜岡原発の横を通り、海岸沿いを進みます。景色が変わらないこともあって、記憶がほとんどありません。

 途中でGPSのバッテリーが無くなってしまい、電源が切れているのに気付きコンビニで乾電池を購入して復活。(キューシートは持っていますが、GPS無には進めません)

 浜名湖に付いた辺りから凄い風。浜名湖沿いでは雨も凄く横風でここに来て辛い走りです。

PC6(静岡県浜松市 550km 9時36分着 35分休憩)

 残り50km。ここで最後の補給と思い、パスタを食べるも気持ち悪くなって半分しか食べられませんでした。まあ、他の物は口に入れられたので何とか補給してスタート。

 ここからは、先行していたのに鰻食べてて追い越してしまった人と一緒にゴールを目指します。ここからは向かい風で最後に更なる試練の走りとなりました。

ゴール(静岡県袋井市 603km 17時50分着)

 終わりました。何とか目標の36時間は切ることができました。

 ゴール後はスタッフの方と雑談して、お風呂に入って食事。

 お風呂で自分の体を見てビックリ!お腹が釣鐘のようになってます。え~っ!さっきの健康ランドでは大丈夫だったのに。胃が活動していないからでしょうかね?

 その後は休憩室で仮眠するも閉店で追い出されてしまい、寝たり無いので、アルコールを仕入れて高速のパーキングで朝まで仮眠(とは言わないですね)でした。



 空は青空・・・

 もう1回は、次回のための備忘録ということで明日か明後日。一体何日掛けてるのやら・・・

BRM528静岡600(前編)

2011-06-01 | イベント
 今年のブルベは、200,300,400と順調に完走してきて、今回の600を完走すればSR資格が取得できます。

 今回の私の目標は36時間で完走。平均速度17kmで実現するので走る気力があれば多分大丈夫でしょう。

 金曜日の9時には出発して、0時過ぎに高速降りてゆっくり仮眠のつもりが、京都を出たのが11時半。現地到着は3時前。5時受付、6時スタートなので2時間だけ仮眠。ぐっすり眠れました。

 5時に起きるとやはり雨。のんびり準備していると、DNSのIsakaさんから「早く受付をしろ!」との電話で受付を済ませ、気が付いたらブリーフィングが始まっており、更に気が付けはスタートしていないのは私ともう一人だけの状態。まだ6時5分やのにナンボみなさん早いねん!




 今回の雨は途中で止みそうも無いので前後フェンダーでフル装備。ウェアをどうしようかと悩みましたが、ずっと雨だったら夜の気温も下らないと読み、アンダーウェアに半袖ジャージとアームウォーマー。そして合羽。下はレーパンにレッグウォーマにしました。シューズをゴアにするか悩みましたがゴアにすると水が抜けないので普段のシューズにしました。

PC1(愛知県新城市 77km 9時24分着 16分休憩)
 ここまでは、平坦です。ほぼ最後尾スタートなので走っていると前走者に追い付き、追い越します。後ろに疲れるのは嫌ですが、マイペースで進みます。



 今回MTBで参加は、もう一人いてました。昨年もご一緒した方だったのですが、昨年は本物のダートタイヤだったのが私と同じクロスマークになってました。装着率100%なのでブルベ標準タイヤですね。

PC2(長野県飯田市 160km 14時3分着 37分休憩)
 ここまでに峠が3つ。のはず。一緒に走っていた3人も「多分」とかなんで「多分」で進みます。



 一人は半袖半パン。「寒くないですか?」と聞くと「上りと聞いたから」ということ。いや~確かに厳しい峠でした。前には蛇行しながら走る人も。

 私はMTB特権のインナーギヤを使ったんですが、先週に続きチェーンサック。急ぐことも無いので注油しながらギヤを見て理解できました。インナーギヤが驚くほど磨り減っていたんですね。これ以上チェーンステイが傷つくのも嫌なのでインナーは封印で残りの峠をクリア。この峠が終われば今回の難関はクリアです。
 下りは気持ちよく下れますが、体温がドンドン下って眠くなり、次の峠の上りでエンジンが掛かるまで少し時間が掛かりました。このいろんな眠気に今後も苦しませられます。

PC3(長野県岡谷市 244km 18時54分着 32分休憩)
 ここからは中央道沿いに岡谷市までですが、上り基調でした。それも細かなアップダウンが続き、広くない道路の割りに交通量も多く結構疲れましたね。

 180km付近で前走者に追い付くと、「この辺ですよね?」と聞かれるので「何が?」と聞くとPC2が180km付近と勘違いされていたようです。往復40kmご苦労様です。

 ここPC3が北端なんで後は南下するだけです。




 ここまでずっと雨。時には顔が痛くなるほどの雨。しかし前後フェンダーのおかげで実に快適です。リアが無いとレーパンの中に細かな砂が入ってえらいことに。フロントが無いと、下りで前輪の跳ね上げた飛沫が顔にかかってえらいことに。重量増しはありますが、必須装備ですね。

 改めて気が付いたことは、自転車の走行ラインには水溜まりができていること。

 路肩の白線より左はゴミがあったりでパンクの危険高し。白線より右は自動車のタイヤで舗装がくぼみ水溜り。更に舗装が荒れていたり。ベストは更に中央よりなんで、交通量の少ない場合は後方を気にしながらそこを走行してました。



 続きは明日か明後日

 ここまでの摂取カロリーは4000kcal。